東北5泊6日ミニツアーの前日。
2017.08.25
休む間もなく明日から東北方面の旅再開、まずは8/2秋田空港から秋田市内〜花巻♨️〜一ノ関〜瀬見♨️〜天童市内と移動、山形空港から9/2帰京する5泊6日阪急トラピ申込一泊付往復航空券で¥21980.に宿泊費¥35050.合計¥57030.の旅。往復共に早朝便で往路羽田空港までリムジンバス利用、復路は羽田空港から自走で帰宅する。500kmの走行距離を希望してるカメラを持たない走りに戻し、年々衰える脚力維持するため、走りを充実したいと考えていて、暑い真夏石和での走りが役に立ったと実感したい。
58kg近くまで膨れる体重が瑰泉♨️の最終日53kgまで落ち、外食間食無しの粗食がもたらした体重減、家に戻ると料理上手の神技ですぐ元戻りが常だが、軽量になると確実に走りが楽を実感したので、食べても太らない虫の良い方法を只今模索中。老いると気力癒えなくても体力は間違い無く落ちる、そこをどう補うか忍者自認の昔青年今老爺技の見せどころ、皆の衆注目下され俺っちの今後の走りを…
羽田までのリムジンバス申込¥1750.朝一便で相席はまだまだ夏の名残だな。年末までの予約申込状況調べたら、宿泊予約がじゃらんで28泊、楽天2泊、航空券予約5便あり予約してない鉄道輪行もあり多忙な月間が続いている。その他予約期間外の奄美大島行きも計画してる。
5泊6日の東北の旅本日(9月2日)無事帰宅、出発前完了しアップするを忘れた記事、未完だが状況伝わるので取り合えずアップ、日々の詳細は今晩から書き続けますのでお待ち下され。
スポンサーサイト
8/18〜23 石和別宅滞在の後半
2017.08.25
16日石和温泉駅前駐輪場前にミニベロ留置き、すぐ来た各停に乗車1時間半掛け帰宅、西八王子駅から徒歩帰宅は60年程以前の遠い昔、大学生だった頃の通学路だったなと思い出し、歩いた線路沿い細道の行程半分程は、家はめちゃ多くなったが道路そのものは、昔とさして変わってないのには驚くわ。我家に2日のみ泊まって18日別宅戻りは、高尾駅で甲府行き各停に乗換笹子TN抜けた先甲斐大和駅、輪行の場合ここで降車し下り勾配の幹線道路R20、一気に下っていたのは先頃で卒業、老いた今はかつぬまぶどう郷駅にて下車、車列流れ激しい国道20と違い、ときおり車が通過する県道快適に下り、石和別宅は下り切った笛吹川通りを下流に向って3km走れば到着。だが本日は自転車の旅では無く電車の旅、勝沼ぶどう郷駅車窓から甲府盆地が一望、霧に霞み天空の城から眺めた城下町よう、石和駅から雨合羽着込みミニベロ走行、途中で遅い昼めし食べ表に出ると雨上がり帰宅も、明日から続く後半もこんな天気が続きそうな予感。
石和河内の別宅到着すぐ自走16時スタート、御坂峠頂上戻りかTN通過河口湖畔から若彦TN抜け、鳥坂峠越える周回路の二択は、御坂TN通過の周回に決め進行、若彦TN内で距離メーター動かずに気づき、TN内で調べるも修復せずで思い出したよ竜飛岬路、メーター近くにライト設置したら干渉での動作停止、ライト位置遠くに離して設置したら解消、時間逼迫してるのにTN内で時間経過させ、外へ出たら夕闇迫り鳥坂峠下りで暗闇になり、九十九折路面そろりそろりと下ったら、輝く甲府盆地の夜景が絶景停車し景色を眺めたよ、長いサイクリング人生だが走行中に、こんな素敵な夜景眺めた経験は初めてのこと。
翌19日かねて一度行きたかった南アルプス公園線、南甲府駅から波高島駅まで身延線で輪行し、上沢でR52を横断r37南アルプスライン走り、マイカー通行禁止の奈良田温泉開運TNゲート前で折返し、炎天下石和まで115km走りきって満足。早川流れる水の色、奈良田湖水面のコバルトブルーは最高、マイカー規制でバス乗換場に向う人、走る俺っち姿眺め気持ち良さそうと、大声掛あげてたのが印象に残った、帰り道日帰り風呂も考えたが、次回再度訪問しようと楽しみに残した。
20日は前日脚使ったので周辺迷走で過ごし、翌21日新富士まで新幹線輪行朝霧高原北上する、大阪野郎の元山男を出迎え本栖湖で合流、西湖から河口湖畔走り若彦TN、鳥坂峠越えで石和入りしたが古関〜本栖湖への上り、釜額民宿に合宿した昔ここ走ったけど、こんなにキツかったかなと首傾げたけど、もしかして予想以上の脚力低下かね?
22日行き先希望聞くと南アルプスというので奈良田誘うも、手軽に夜叉神方面と言われ直行では近いので遠回りし、芦安で日帰り♨️楽しみ戻り、23日は昇仙峡見物これは東京からのSamとすれ違い、石和で落ち合い3人で瑰泉で♨️楽しみ多喜口で夕食いっときを過ごした。翌日23日浪速の山男はタイヤをブロックタイヤに交換、大弛峠未舗装路を川上村に下り、以後信州の峠ランするとは、昔は歩いて、今は自転車で山を楽しみ尽くしてるようで誰でも簡単に真似出来る事ではなく素晴らしい。自分の世界へ旅立つ彼と朝方別れ、夕方の♨️マッサージまで時間持て余し、暑いが勝沼公果園まで走り思い出した用事すませ別宅に戻り、16時からのマッサージ治療すませ、汗流しのんびり♨️楽しみ夕飯食べ終え、20日間の石和自主トレ無事終了、20時半の特急甲斐路に乗車輪行で22時自宅に帰った。
8/2〜16 石和CH滞在前半
2017.08.17
8月2日曇天雨降りそうな天気模様の日、暑い夏8月中を石和別宅で過ごす予定で家から自走、JR高尾駅過ぎ大垂水峠に向うとポツリ雨滴舞い落ち、これは峠越え相模湖から輪行だなと思いながら走る。5kmの上り道頂上目指し走るも、次第に雨足強まり頂上到達した下り路面、濡れた路面から水滴巻き上げるので雨合羽着用、ゆっくり下り相模湖駅から輪行、冷房車内合羽着たまま1時間乗車、石和温泉駅で降りると幸い雨降っておらず、河内別宅まで5km多喜口で昼食たべ自走別宅到着。昨年末から閉じたままの窓開け放し、新鮮な空気と入れ替え舞込んでた埃芥の掃除、庭の雑草取りと普段やった事無い作業は疲れる、夕暮れになり4km先の日帰り温泉施設瑰泉♨️まで、ミニベロで往復温泉で疲れ癒した。会員券で入場料¥1750の支払、本日10回目で無料ですとまずは幸先良し、雨降って地固まるかと初日目終了。
2日目はr36鳥坂峠の急坂越え芦川回り迂回せず、右左口TN抜けへろへろで帰り夕方連日の♨️とマッサージで疲労癒した。
3日目は雁坂道を三富目指し走るも、脇道向うつもりが道取り違い激坂林道に入り込み、三富に6.5km地点ゲート封鎖あり全面通行止め、仕方なく下まで戻って雁坂道の上り直し、道の駅牧丘で肉うどん食べ脚力消耗に引返し、本日上りも大変だったが長い下り道にも往生、よくぞこんな道上ったものよと、自分を感心しながら下ったよ。
4日目はクラブの仲間達が甲府駅広場に集結、姫様4名と侍7名を甲斐青ちゃん先導で、御岳昇仙峡を韮崎側から攻略、ほうとう昼飯食べてのち、昇仙峡見学じっくり見学3日連続の山岳コース疲れて帰宅後洗濯すませ♨️行き。
翌5〜6日目は坂に向わず周辺散走だけで時間余り、掃除と洗濯に忙しく活躍。
7日目またまた境川からr308を林道に入り込み、鶯宿峠越え鶯宿からr36市川三郷回りで帰宅は結構きつかった。
8日目は下部温泉一泊の旅、予約してた宿は下部温泉入口の線路脇、どの車両も乗客極少の車内眺め、片道輪行で足伸ばす走りも計画出来と思いを馳せた。
9日目宿からの帰り往路と別道考えると、昔合宿した釜額に寄道して本栖湖回り、頭よぎったがきつい上り勾配嫌い、結局一部往路の逆コース走行になってしまった。
10日目は南アルプス日帰り♨️天笑閣汗まみれで入浴、汗濡れ下着は水洗いしてそのまま着たが、最初冷たかったが慣れると快適だった。
11日目は勝沼ぶどう園へ立寄りひと休み、丘陵地帯走り回って帰ってから、笛吹市内の日帰り♨️親子連れでめちゃ混みで、洗い場満席浴槽いも洗い状態だった。
12日目途中めちゃ降られ、暑い夏濡れても気にせず走り帰宅したら、表に干した大物洗濯物ずぶ濡れ二度洗いになったが、それより大変だったのは自転車の掃除だった。
13〜14日目雨で掃除考えると、走るに嫌気お休み暇なので入念な部屋掃除、毎日のように1日2回洗濯してると、干し方も日当り風通りバランス考え達人、TVはNHK以外地元民放2局しか受信出来ず、PCはネットに接続出来ず、高校野球も興味なく、自転車乗れないと暇持て余し、簡易ベッドは寝過ぎで腰に痛み感じ、食べ物選択余地無く疲労もピークの感じ。
15日目明日も雨予報に一時家に帰る気になり、雨の中ミニベロ雨合羽で石和駅から各停で帰宅、昨夜半月ぶりベッドで睡眠は快適だった。