fc2ブログ

4/24 大町から帰る

2017.04.28
9時半チェックアウト本日は松本駅まで走行、松本駅から手持ちのキップでJR特急で八王子まで輪行を予定、道路は大町から国道と県道は分岐、穂高までの約20kmほぼ並行して続いてる、普段は俺っち国道走行避け県道走りが常道だが、ここは県道の方が直線路で走行しやすく、通行車両の殆どが県道51に向かうので、信濃大町10:23駅舎撮影してから、俺っち迷う事無くR147直行を選択。

道路脇の桜並木満開で遠方には青空に映え、北アルプスの冠雪連峰が目に入る、駅先で国道147県道51が分岐並走になると、国道走行する車両が激減走行が楽になる、安曇沓掛駅に電車到着するを見て10:48撮影、豊科から左折長野自動車道下を抜け、R19へ合流を嫌い川沿いから曲路走り、再度R147に戻り島内で、これまた再度R19への合流拒み、細道抜け松本駅アルプス口13:07到着。

自転車輪行袋に収納して、信濃大町で途中下車したキップで改札口通り、EVでホームに降り輪行袋転がし歩き、先頭1号車指定席車両デッキに乗車。手持ちは自由席特急券だが、別に着席せずデッキ乗車なので関係無し、先頭車両デッキが一番乗客に迷惑かけないはずと、先頭車両に乗車する事が多い。乗車した特急あずさ13:47新宿行き、塩尻、岡谷、上諏訪、茅野、甲府と停車し16:01八王子駅到着。コンコース歩きスーパー横で自転車組み立て帰宅、1週間ぶり愛神と再会夕方暗くなってから、15分歩いて『うなぎ重兵衛』で仲良く晩飯。

7泊8日の今回の旅は自宅から神奈川県=小田原駅輪行名古屋駅〜愛知県〜岐阜県〜石川県〜富山県〜新潟県〜長野県=松本駅輪行八王子駅〜自宅と走りを楽しんだ旅、途中2度のパンクと寒さに耐えながら、本年度旅先での宿泊日数44泊、走行距離4180kmを記録した。昨年度の同時期と比較すると、昨年の走行日数62日走行距離4386kmに及ばず、特に宿泊日数は昨年度に比べると大分少ない。老化で年々体力衰える現実は認知してるが、衰え実感してない気力はこの先どうなるのだろうか?

来月以降の予定は5月宿泊11日で6月宿泊12日、5月店のイベント蓼科ロングの1泊と誕生日前日、7月3日までの7月も3日間の宿泊が決定してるので、51歳1年間の宿泊日数は138日間になる。すでに完了してる50歳時年間宿泊数150泊に、51歳時完了確定する138日加えると288泊完了、目標の5年間全500泊達成するには、残る212泊を82歳〜84歳の3年間で完了すれば目標達成となる。なるべく若いうちに宿泊数稼げば後が楽で、老いの現実は年々気力体力を奪って行くはずだが、2年間で300泊近い日数を順調にこなせたので、残る3年間で212泊の達成は大変楽になったはずで、目標達成は確実と思ってる。
スポンサーサイト



4/23 信濃大町温泉郷

2017.04.27
昨夜10時前就寝でよく眠れ6時目覚め、窓外眺め一面に雲広がるも予報は晴れ、日中は晴れると聞きTV眺めながら二度寝、朝食時間8:00女将の声で目覚め、衣服着替えての二度寝で、餓鬼と同じですぐ寝てしまうけど、これって疲労回復健康の秘訣なのかも、物事なんでも都合よろしく考えるのが特技。

8時半何時もより早めにチェックアウトすると、玄関に留置きの自転車持ちだすと、あれ!前輪タイヤぺこぺこじゃん、2度目のパンクだよチューブ無いよ、自転車店も無いと聞き輪行移動しか無しと判断、近くの平岩駅まで徒歩5分自転車転がし歩き、無人駅ホームで輪行袋詰め大糸線JR西日本電車に乗車9:31、3駅先の南小谷でJR東日本電車に乗継ぎ、ホームに乗継ぐ電車停車してて、労せず乗継ぎ大町に直行できるが、簡単にスルーしては旅の楽しみ半減、時間は余裕あると考え下車して次発乗車と決める。

ところが降りた駅前何にもありません、自転車あればあちこち散走も楽しめようが、歩きでは写材も見当たらずどうにもならず、次発までの2時間待ちは持て余したけど、南小谷駅を境に松本方面電化区間、糸魚川方面非電化区間つまりホームに、電車と気動車が並び停車する全国的に珍しい駅、その情景も撮影でき.駅前食堂でこれ又珍しい小谷村で穫れた,クマ肉カレーを昼食で食べられた¥1000.食べ終え駅に向かって歩いてたら、お客さんと呼ばれ振り返ると、店の女将がリュック持って追って来た、お手数掛けすいませんです。

南小谷駅でジパング割引キップ¥4830.購入、12:07松本行きに乗車白馬近くから、多数のサイクリスト走る姿目に入り、サイクルイベント催行中と知る、信濃大町駅下車観光案内所で自転車店の所在聞き、輪行袋転がし5分ほど歩き向かった『大山サイクル商会』パンク箇所を詳細に調べ、タイヤ裏面に補修処理した上チューブを新品に交換、作業料金も請求せず¥800.のチューブ代しか受け取らない応対は、俺っちと知ったからとて忘れられない、素敵な感動の出会いになった。パンクして良かった13:36旅は素晴らしい。

タイヤに刺さった極細針金を工具で押し出し、細君呼んでピンセットで摘み取り除かせ、タイヤ裏側補修する懇切丁寧な作業には感服、この感動を忘れず自転車の旅を続け、何処か遠くから地物でも送ろうと思い、有難く好意をそのまま受取った。

午後遅くなってから本日初めてサドルに股がり、自転車走れる楽しさに感激しながら、方角も確認せず走行を開始、標識頼りに迂回走続けると、イベント参加者と対向走になりr45大町温泉郷、黒部ダムの案内標識発見14:55、叶屋旅館到着15:21来客名板に多勢記入あり、俺っち嶋嶋さんになってた信州の島々と間違わないでよ。

この宿多数の客人が泊まってたが今どき部屋が電気ストーブ暖房、寒い信州大町の宿10帖4帖の大部屋を、首振り電気ストーブで温めるは少し無理。18時直前に韓国客の団体が到着、俄然忙しくなった模様で、夕食時間18時と決められたので、食事処へ向かうも準備できておらず、おてもやんの様な仲居が仕切るも、客集まったらてんやわんやで、適当ずさんな会席料理は初めてよ。本日走行距離15km旅最終日の明日は、さほど走らず輪行するので本日洗濯取りやめた。

4/22 姫川♨️へ

2017.04.27
7時半目覚め8時半食事大きく立派な食堂、1名だけの先客間もなく去り、俺っち食時中他客現れず駐車場も閑散、トロッコ観光ままならない、この時期ここは閑散期なのかも。窓から見える駅構内を写真撮り、表へ出ても別に見所も無くただ寒いだけ、事務所に預けた自転車受取り9時半出発。

昨日r14走行して来たので帰りは別道r13走る、途中停車しては周辺景観撮りr13r14重複路に進入、下り勾配なので労せず走れ、あちこち撮りながら走ってると、あれ?標識r14じゃん富山県下は路面脇のポールに、道路号数がシールで添付されてるので、走ってる道路が何号線なのか分かるので便利で、各県が見習い採用してくれると、他所者にはとても助かる。r45朝日、入善の道路標識見て方面に右折すると、時折ポールにr45シール道幅狭くなると、前方で交差する道路がr13じゃん、右宇奈月、左朝日にここで左折海岸線に出て、直行宮崎漁港右方越中宮崎駅R8標識見て右方へ、駅舎撮影後駅前のお店に11:50イン、まだ昼食は食べたくなかったのでぜんざい注文、何やら明日サイクルライドあるようで参加するのか問われた。

R8迂回したいと思い聞くも迂回路無し、仕方なくR8合流まで市振海岸走行、境関所跡眺め新潟県下に進入青海八景の立柱、宿から部屋にズボンの忘れ物ありと電話あり、戻れないので自宅に直送依頼暫時後?背中のリュック調べるとズボンあるので、宿に電話し俺っち物ではないと伝えたが、聞けば部屋も間違い無しで不思議な事もあるね。

R8合流最初の天嶮TNは旧道あり迂回、親不知レンガトンネルあるも長い階段に嫌気スルー、2度泊まった親不知H前13:10到着。12:20道の駅「親不知ピアパーク」で昼食ここも利用3回目、食後r525走行親不知駅に立寄り迂回R8に合流。姫川渡って糸魚川からR148に右折、大糸線姫川駅で15:15宿に電話、あと20kmほど5kmの長いシェルターTNあるので気をつけて、の言葉頭に入れ出発、小滝駅舎で何冊かある旅の交流駅ノート撮る、姫川温泉郷到着16:26平岩駅前。

本日コースは難所親不知嫌い、泊駅から糸魚川駅まで輪行予定だったけど、終わってみれば全コース走ってしまったが後で考えると、翌日不本意の輪行になってしまったので正解だった。
本日の走行距離78km 4時間28分 で走行6日目で500kmを越えた。

4/21 宇奈月♨️へ

2017.04.26
6時半目覚め一枚ガラスのホテル窓から見える立山連峰、冠雪残り雪の壁状態にさぞや寒かろうと想像、黒部観光は昨日のうちに断念したが、雨の心配は無用なので山側を迂回、宇奈月♨️へ向かう遊び心も削がれる雪山景観、軟弱にも海岸線通るr1からr2と走り継ぐ変心、寒いホテル前で自転車組立で出発は10時ちょい前。R8号線神通川渡ったところで前輪パンク10:25、1月奄美大島TN内でパンク以来今年2度目。タイや裏調べるもパンク原因わからず、取り合えずチューブ交換完了、パンクも前回に続き2度目なので作業も慣れたが、携帯空気入れは非力な俺っちには大変で、力の限りの懸命な空気充填、も一度パンクしたら替チューブ無いなと、恐る恐る静かあに走行開始あ〜くたびれた。

R415からr135とやま鉄道水橋駅過ぎて待望r1ペンタ確認、道路白線外側にサイクリングコース表示の短青線、最近各地で見かけるブルーラインは、走るサイクリストには心地よい存在に感じる。魚津駅により道駅舎撮り新宿信号あり、海側に戻るとr2に変わり更にr14黒部宇奈月温泉駅へ向か、新幹線の黒部宇奈月温泉駅14:45眺める。

富山地方鉄道沿いr14で目的地宇奈月♨️に向かい、電車が停車した下立口駅に立寄り、粗末な駅舎と雑草に覆われた線路の枕木撮り、県道に戻り再走すると三叉路信号でr13が合流、r13とr14の串刺しペンタが路面に立ち、上り勾配を6km走ると宇奈月温泉駅で、本日の宿フィーレ宇奈月は駅前通り過ぎた先、黒部渓谷鉄道トロッコ駅との間にあった。自転車輪行袋に収納し階段上った入口脇、留置きさせて貰ってチェックイン。二食付き選択したら宿に食事処無いようで、夕食を折り詰め弁当で渡され少しがっかりしたが、街中に食べに行くのも寒いので仕方ない。

宿にコインランドリー無く街中10分程歩き着衣洗濯、待ち時間に周辺歩き写真撮りするも、戸外の寒さに耐えられずランドリー部屋に戻り、洗濯終了まで20分程仕上がり待って帰館、寒いので客が街中歩かないのか閑散としてて、薄着なので宿に戻るまでが寒くて冷えきり往生。洗濯物の部屋干し終えて即♨️に直行温まり、部屋に戻って晩飯食べましょうと折詰弁当、空けてビックリ玉手箱で並の駅弁の倍、価値ある逸品で夕飯が楽しめ大満足だった。

本日走行距離58km 走行時間3時間40分 5日間全走行距離440km


4/20 ソロ初日富山市へ

2017.04.25
8時目覚め朝食会場向かう途中、輪行で名古屋へ戻る日進メカ匠とバッタリ、GOKISOボスと一緒にバスで金沢駅に向かい、特急輪行で帰宅店をオープンすると言う、現役ばりばり時代は仕方ない事よ、いま頑張れば必ず遊びに熱中できる、楽しい時が必到来するはず。今回は楽しい2日間を有難う、久しぶり力走できまだまだ走れるなと自身持ててよかった。

メカ匠を見送ってから朝食食べ9:35チェックアウト、金沢大に進学した甥っ子と面会する若隠居と別れ、自転車組立て9:55ホテル直前横切るR8を左折、直進走行方面に富山63km、高岡40kmの標識あり、幹線道路は走りたく無いので走行暫くし10:25左方向木越右方向森本の行先表示見てr201、ここ森本方面へ右折し森本駅舎で数枚撮影、のと里山海道の標識あるR8とR159の重複区間、下の道路を保母さんと歩く幼稚園児達が、自転車で走る俺っち姿見て大歓声、気づいたのでカメラズームにして子供達撮影。俺っち餓鬼の頃行きたくなかった幼稚園に入れられ、すぐ止めた悪しき思い出があるよ。

津幡駅表示見てR8高架道から降り,津幡駅に向かい駅舎等撮影、津幡町横浜信号も撮る同名の地名が全国各地に沢山あるね、r215富山53km標識通過し、道の駅俱利伽藍 源平の郷11:43まだ昼飯気分になれず立寄らず。r215に左折せず直行はr286俱利伽藍TN抜け富山県入り12:32、再びR8に代わり入口兜の源平TN抜け、道の駅メルヘンおやべ13:00笹寿司購入ベンチで食べ小休止、小矢部市内に向かうr42からr9に左折、射水市でr58に左折r367からr62明るい呉羽TN抜け15:35、神通川渡り富山市内入16:20駅裏カナルパークホテルイン。

ホテルにコインランドリー無く、洗濯物リュックに詰め徒歩で地下道通り駅正面側に出て、宿で案内されたコインランドリー、地図を頼りに向かい10分程歩き発見、洗濯中に隣のイタリアンで夕食はスパゲッティ、客人誰も居らずなのに時間掛かったが、味は別格と言えるほど美味かった。時間掛かったので食べ終えたら、洗濯も終了していたので背中リュックに詰込み、帰りは駅内あちこち写真撮りしながらホテルに戻り、洗濯もの部屋干し展開したが、ここ駅裏でやや不便の故か静かで居心地良いホテル。富山に近付くにつれ立山連峰の冠雪で、気温が想像より低く持参した着衣では、保温性不足でとてもじゃないが、黒部に行ける服装ではないと判断、今回の黒部行きは断念して、改めて再度計画する事にした。明日はおとなしく宇奈月♨️に向かうわ。

本日走行距離70km 走行時間3時間40分 家出てから4日間で382km走行 





4/19 旅2日目は金沢市

2017.04.25
5月連休後に会社の恒例イベントである、蓼科高原♨️一泊往復ロングランがあるけど、俺っち独り走りの最近は100km少々越える走りが月2〜3回が精々、昨日末脚失くすことも無く165km走れたので、特別気にすることも無いなと安心した。本日は金沢迄なのでおよそ昨日の半分のコース、気楽に構えてたら朝から空模様いまいち、9時宿出発白川郷村内巡りのサイクリング、たくさんの観光客で賑わってたが、圧倒的に外国人多く分け分からん言葉が飛交ってた。

白川郷はこれで3回目になるが、考えるとソロで訪問した事はまだ無い、R156走り下方に展開する世界遺産、五箇山合掌集落を写真撮り、観光客の姿が多く見受けられた白川郷に比べ、こちら合掌造りの集落に全く人影みられずどうして?
ずう〜と走り続けたR156からR304に左折、13:30見晴し台脇に富山県城端町の国道304フラワーライン記念碑、銅像は政治家松村謙三で地方でよく見かける、地域住民のために私財投入した地域の偉人ではなかった。

福光で国道304は左折直行はr20で、俺っち昨年ここ走ってる事思い出す、金沢からr10〜r54と走行道路崩壊でr10逆走し、夕暮れ近く急ぎ福光からr20に転じ、砺波に向かった苦い思いである場所じゃん。あの時は砺波駅前に泊まり、翌日自走越中七尾駅に向かい、高山本線で輪行美濃太田駅から、長良川鉄道に乗換関駅で降車して、再度自走して予約済み宿まで、丸一日輪行自走で費やし大忙しだったが、以後の日程無事完了予約宿に迷惑掛けず済んだ。

16:30HOTELゆめのゆ到着輪行袋に自転車詰込み部屋持込み、日進クエストとGOKISOボスのご両人、輪行袋詰め初体験でてんやわんや、大きな日帰り♨️に併設ホテルで夕食はタクシー利用、日進クエスト友人サイクリストが待つ料亭、海の幸食べ2日間無事完走のお茶で祝杯、走った4人全員が下戸とは珍しいことよ。部屋は個室なので帰館後石和瑰泉のような♨️を再度楽しみ、明日からソロランなのでマイペース、早起きの必要なくホッとして安眠。

本日走行距離82km 2日間で247km ウルトラマラソン1日で走る名古屋城〜金沢兼六園間を2日で4人無事走行。昨年の蓼科ラン以来の長距離を走ったけど、別段変わりなく走れたので来月のイベントも別に心配無しと感じた。


4/18 2泊3日の旅スタート

2017.04.25
本朝ホテル前でクラブの若隠居、日進クエストのボス、逸品GOKISO自転車ホイールを製作してる会社ボスの3人が集い、俺っちをピックアップ道中白川村で1泊して、金沢市内まで走って更に一泊する230kmサイクリングツアー、8時ホテル前で名古屋勢と合流してスタート予定、8時は俺っち一人旅だと目覚めたばかりの朝食前、時間的に早いが何せ向かう先が遠方なので、8時に出発しないと日暮れになってしまうので仕方無し。

そういうことなら早起きして、準備万端整え待つのが普通だが、朝食食べる時間も寝てた方が俺っち的にはベストと、起床7時に目覚めたので30分後支度整えチェックアウト、ホテル前で自転車組立てると若隠居。クエスト、GOKISOに順で相次いで顔見せ、予定通り8時出発できた昨夜の降りは幸い上がり、天気は上々も大雨だったので、路面あちこちに水溜り残る状況は仕方なし。

長距離ランだが向かう先だけ確認してるが、走るコース詳細は聞いて居らず、追走して行けば良いだろと気楽なもの、いつもの一人旅と違い皆と走るので、気ままに写真撮り停車することできずの走りなので、後日ブログアップで撮った写真再現しながら、行程経過の記載が全くできず、日数も経過しており記憶も定かでなくアバウトだが、名古屋から金沢へのコースは地図で眺めると、日本列島ほぼ中央を南から北へ横断していた。

名古屋城から金沢兼六園までの250km走る、さくら道国際ネイチャーランという、制限時間48時間のウルトラマラソンがあり、毎年桜の季節に開催されていてコースは稲沢、一宮、笠松、関、美濃、郡上市に入り美並町、八幡町、大和町、白鳥町と続き、ひるがの高原、荘川、白川郷なので、我々走ったコースもほぼ同じはずと思う。郡上市美並町大きな駐車場ある、円空のふるさとお休み処で昼食12:08広場にあったチェリオ自販機、全23種の飲料大小すべてが¥100.均一、自販機に¥100〜と表示されいても、機内販売品全てが¥100表示って初見、看板通り偽り無しこれは素晴らしい。別な片隅にあった赤色お馴染み自販機、こちら全て通常価格で商売になるの?

16:00最高地点ひるがの高原で分水嶺見学、走ってきた方角長良川 太平洋、これから向かう方角庄川 日本海の標識立ち、水が左右に分水する流れを眺め、、記念撮影後出発16:08山肌に残雪残り足先冷たく、シェルターTN幾つもクリア白川郷到着、本日の宿『白川郷の湯』18:05チェックイン。6時半食事で時間忙しく、皆さん先に一度さっと入浴したが、俺っち忙しないのを嫌って食事後、結構多数の外人が食卓囲んでいたけど、この時期が一年間で一番暇な時期とはスタッフの話。

走行距離165km 走行時間7時間23分 AVH22.2km 100km大幅越えの走行は今年初めての体験。

4/17 名古屋に向かう

2017.04.17
明日から名古屋で地元勢3名と合流、飛騨から白川抜け金沢迄2泊3日の旅楽しみ、金沢で解散後富山に泊り翌日立山駅、美女平、室堂まで向って引返し宇奈月♨️へ向かう、小谷♨️と♨️泊まり巡って次は長野側から扇沢、黒部ダム観光、天候次第で前々日引返した室堂迄足伸ばすことも考えてるが、輪行袋を何処で預かってもらえるか、決まって無いので予定は未定。

輪行移動が地上だけ飛ばないので、自宅出発時間も結構適当でその点は気楽な旅、たまにはこんな旅もあってもええわな。しかも、塩尻で中央線を東線から西線に乗継ぎ、木曽福島から植松まで自走を楽しみ、名古屋泊まり案とうな和まで自走、昼食うな重食べ小田原から新幹線、こだまか光で輪行名古屋着の2案は、午後から天気崩れる予報で新幹線輪行に決める。

前日チェン注油バッテリーチャージ、Rブレーキゴム交換で準備完了、暖かくなったが寒い方へ向かうので着衣はこれまでとほぼ同じく、保安検査無いのでチェンオイル持参、今回はダウンとを雨合羽に取替持参、準備万端整い当日を迎えたが航空機利用ではなく、新幹線移動で名古屋まで本日中向かえばOK、って超気楽な旅こんな気ままスタイルもしかして、俺っちに一番似合ってるのかも…

出発は9時過ぎ自宅からスタートなので、迂回路って無くR16素直に御殿峠越え、橋本からR129左折相模原横山公園への道、直行せず少しだけ迂回しながら走って到着10:12、次厚木運動公園10:55桜が満開を写真撮り、ゲートボール練習を眺め小休止してると声掛けられ暫く談笑。クラブラン常用のコースでうな和到着12:40も定休日、火曜定休かと思ってたら月曜だった俺的には?仕方なく小田原まで走り、ジパング割引キップ購入¥5880.新幹線こだま乗車も、こだまは車内販売無いので三島で降車、ホーム売店で港あじ鮨弁当購入¥1000.食べ、次発14:24こだま名古屋行きに乗車、がらがら車内に座席に輪行袋持込み、居眠りし目覚めたら雨じゃんじゃん降り、一瞬どこ走ってるか分からず暫時のち静岡と判明。

しかし車内に坐ったのは異例だが、名古屋行きで乗越しの心配なく、車両内他客2名のみを見て、迷惑掛けること皆無と考え着席した、名古屋到着雨降り続いてるので、タクシーで納屋橋リッチモンドH16:30チェックイン、コインランドリーで洗濯後部屋干し、夕食はインショップでパスタ定食¥3200.食べ満足した。

4/9 関空から帰る

2017.04.13
日曜日の4月9日和歌山県内走る6泊7日旅行の最終日となった。早朝は海上遠くの島影見えなかったけど、時間経つと次第にハッキリ見えてきて、本日は雨の心配は無さそうにホッとした。9時半チェックアウト外から建物全体を撮る、この宿海の直前にあり4階がフロントで、宿泊した部屋はEVで階下に降りた2Fと知る。宿至近にある須佐神社の歴史ある風情眺めるも、無神論者には高い階段上ってまで、神殿拝観する気分には至らなかった。

昨日とは別の道r20走りR42に出て和歌山に向かう、有田大橋渡った北詰で9:50更に20分走行すると、路上に大阪89km、和歌山20km標識あり、相変わらず車が多いが日曜日なので、大型の通行が少ないので少し助かる。海南市内10:40で和歌山11km車の通行量多いも、本日帰京日で航空機の時間あるので、気軽に迂回するわけに行かず嫌でも国道一直線のみ、次旅程考える際工夫しようと思いながら走る。

紀三井寺11:00で和歌山駅に直行のr135ではなく、左に曲がるR42大阪、奈良に向い和歌山県庁前信号でR42は終端となり、直行のままR24とR26重複国道に変わり、右手に見えるお城の角で直行R24奈良と左折R26大阪に路面は分岐。大阪方面に左折するとすぐ紀ノ川大橋、ここ歩車分離で自転車はスロープ路面走行して、橋上で車道右に合流対岸に渡った先信号で、道路を横断しR26車道左側に移動して走行、孝子峠12:18越え下り中途道路際に孝子駅あり、ここから輪行と決め超狭い無人改札前で輪行袋詰め。

乗車した車両泉佐野で乗換て、関西空港駅到着したらごった返す混雑は春休みで?初の関空勝手知らず江戸の老爺、自転車転がしうろちょろ様にならず、やっと到達カウンターで輪行袋見た係員に、大型荷物は別場所でお預かりと指示され、向かった乗務員用入口、ベルトコンベア横置きされ保安検査され、OKですと自転車取られてしまい、思わず羽田まで運ばれるねと念押し、チェックインすると食事処無いと聞き、昼食そばやで食べた天ざる¥1580.これ乾麺かよと聞きたくなる最低の味、無機質の搭乗口側等考えると関空は二度と行く気にならん。

15時フライト16:15羽田空港到着、雨上がったばかりで水溜り路面に残るのでて輪行、即断16時40分発南大沢行き乗車、ラッシュ前に都心抜け桜ヶ丘から京王線乗換、京八からいつもの自走で帰宅18:20はグッドチョイスだった。和歌山、湯浅、御坊、白浜、有田と和歌山県下だけの一週間旅行を無事終了した。

今回全走行距離513km 今年37泊達成した。今月はもう一度17日から名古屋〜北陸〜松本の7泊8日の予定がある。

4/8 有田市の♨️へ輪行

2017.04.12
本日も雨7時目覚め♨️ではないがバスタブ朝湯で温まる、朝食頼めるようなので洋食¥500.注文、10時過ぎチェックアウト白浜駅まで自走、鉄道輪行で湯浅までキップ購入。11:42紀伊田辺行きに乗車2駅目で12:14御坊行き乗換、御坊で再度乗換え湯浅到着13:32湯浅駅で降車駅前食堂で昼食、海鮮丼美味かったけど、刺身の切身の小さいのはここも同じく、これって和歌山の特色かも?

湯浅駅から自走予定だったが空模様今一に、再度輪行で箕島真で向かい降車14:40して、タクシーか自走かの選択は自走に決定、輪行袋から自転車取出し自走R42川沿いから、r172海に向かって一直線に走ると予約確保した、高吉パークホテルで15時半到着。週末にしては空いてる宿で、割烹旅館を売りにしてるようだが、期待できそうも無い予感的中、近くに食べ物屋がある環境でなく宿選択を間違えた。

本日走った距離14kmだけ輪行距離は80kmだった。明日の予定は和歌山市内迄走り、南海孝子駅から関空迄輪行15時発、羽田便に搭乗する予定で初の空港なので、少し早めに空港到着と考えている。

4/7 白浜に向かう

2017.04.12
朝目覚めると雨降り予報通り、朝食は階下に下りホテル外に出て、数歩先にある店内で洋食セット8:30食べる。店先道路渡ったコンビニで雨合羽¥600.手に入れる。9時半チェックアウト昨夕洗濯した戸外の、洗濯機前で自転車組立てる、空はどんより暗雲たれ込み、何時降っても当然の空模様だったが、幸い雨降っておらず合羽着用せずスタート9:40.ホテル前から直進R42を左折、日高川渡り田辺方面に15km進行してr28に左折した。

本日コースはr28、R425、r30、r29と国道ちょいと県道3本走り継ぎ田辺市内抜け、r31r33と30番前後の県道走行オンリーなので、ペンタ数字のみ覚えれば、地図見なくても走れると気楽に考えてた。県道に分岐すると道路脇を紀勢本線が並走、5km程走行すると稲原駅11:08無人駅と南坊南海バス停併せ気ままに撮る、再走すぐR425に合流少しで左折するr28を無視、国道直進で短いTNだが歩道走行、3km弱で田辺印南線r30に右折走行すると、雨滴を顔に感じたと思う間もなく、大粒の雨に変わるも退避場所無く、やっとこ工場屋根下に逃げ込みリュックから合羽取出し着用。

70〜90%の降雨率では雨宿りもできず、すぐ再走開始も雨は更に激しさ増し、顔は痛いわ目も開けられず最悪、更に上り勾配路面も急傾斜が続き、頂上50m手前で停車したら再乗できず、自走諦め足滑らせながら徒歩で頂上越えた、国内オンロードで歩いて峠越えは初体験、合羽着用後の撮影一切できず写真無いのが、過ぎ去った今思うと残念。

r30終端でr29(田辺龍神線)に右折すると、強雨なのに車の通行量激増となり、水しぶき浴びるも下り勾配楽々だった、田辺市内に入ると小降りに転じ、泊まった宿前通過利用したネットカフェも目にし、r33で白浜入り海鮮寿司とれとれ市場で遅い昼食。合羽脱ぎ着衣濡れてるが冷房期でなく助かる。ネタ良く腹減ってたので、回転寿司会計で¥3177は食べたね15:40。

間もなく宿が道路脇に現れるはずと、目を更に走るも一向に気配無く、タクシー待機所の運ちゃんに宿の場所聞き、行き先告げるも中で待ってて、と忙しげに出庫して無人事務所で小休止、指し掛けの将棋盤眺めると熱戦伯仲、戻ってきた別の運転手にどうしました、と聞かれ中で待てと言われたと伝えるや、携帯耳にすぐその運転手も姿消し、何が何だか分からず待つと最初の運転手戻り、タクシー乗車輪行して宿まで¥960.無事到着は17時、いやはや大変な1日だったよ。

濡れた着衣の洗濯は宿の主に聞き、遠く離れたコインランドリーまで徒歩で向かい、隣の食堂『喜楽』で夕飯食べてる間に洗濯完了、帰り道デコポンと、せとか¥699.購入、餃子と野菜炒めだけの夕食は美味かった、みかんのデザートも美味く満足した。部屋も素敵なフローリングで広々、レーサーシューズ新聞紙で脱水、濡らした自転車も掃除できたし、海が見えるバスタブがいかした、ベッドも大きく自転車持込みも楽でお勧め宿。

本日の走行距離77km 3時間7分の走行時間だった。晴れてれば日本原風景が楽しめたルートで再訪考えてる。




4/5 湯浅城に見参

2017.04.10
旅3日目本日の移動先は湯浅城温泉、距離は近く40km足らず明日は御坊駅前なので、湯浅に泊まらず御坊まで一気に行ける行程、なのに湯浅に宿取ったのは、城造り建造物でしかも温泉は他に見当たらず、一度体験するも良いかもと宿泊予約した。R46は和歌山県内メイン国道で車の通行量多く、四国各県と違い歩道エスケープできず、車と共走を避け日本原風景楽しむ県道迂回ランと決めた。

10:00チェックアウトホテル前国体道路標識を海南、紀伊三井寺方向にスタート、r13走からr136(秋月海南線)走り継ぎ、路端に立つ熊野古道標識見て停車、土面に敷石が埋め込まれた上り道、徒歩で往復写真撮り小休止11:05。海南駅前11:21駅周辺を撮影全国鈴木姓発祥の町石碑あり、11:36海南駅海側を背にして、R370高野52km方面に向かって走行、R424太陽の丘、黒沢牧場走り抜け金屋大橋渡り、金屋口右折r22に左折暫く走ると、左手に食事処あり前面は有田みかん畑、腹減ったのでピットイン、遅い昼食はぼたん定食¥!000.猪肉が美味かった。

R42直前の阪和高速道ガード手前左折、吉備工業団地通り抜けると湯浅城右折立て札15:22到着と思ったらその後迷い、大きく大周回する結果となり、再度同じ場所を16:50に通過したとは勘違いも甚だしい。二度目走行時は路上の小さな湯浅城立札看板、覆い隠し駐車して釣りに熱中してたキ印立去り、右手にお城天守発見16:50紀州最古の城跡・湯浅城跡の看板あり、右折せず直進し路面行き止まりで、戻りながら別方向に向かってしまったミスだが、右折場所に看板が欲しかったな。

自転車置き場所無く輪行袋に詰め和室に持込み17:20、温泉で疲労癒し夕食18:30.就寝前再度温泉楽しみ快眠。走行70km


4/4 和歌山市内で連泊

2017.04.10
連泊というと同じ宿に連続宿泊するのが普通、今回は二日目は別宿なので同じ市内に連続泊まる、連泊なので言わば変形連泊。和歌山駅も和歌山駅(JR)と和歌山市駅(私鉄)と二つあり、俺っち真似して初日和歌山市駅前、二日目和歌山駅前としたのよ。

今回和歌山市内に連泊した目的は、本日向かった加太淡島神社訪問じゃなく、境内にある3商店真中の1軒満香商店、きっかけはTV番組『三宅裕司のふるさと探訪』で、紹介された海鮮丼の鯛飯¥2800.食べたくなったことと、販売店名満香(まんこう)に魅せられたわけで、動機たるや青年かスケベじじいのようだろ、現場に行ってみて驚いたのは、人集りしてるのは満香商店ただ1軒だけ、両隣は閑古鳥30席程の店内満席で、受付に名前記入しての順番待ちじゃん、俺っち記入時数えたら何と20人目だよ、普通だったら待つのは御免となるのだが、何せ今回の旅海鮮定食たべるのが、目的だったので待つ意外仕方無かったの。

和歌山から加太まで12km足らず、遠回りして向かってもせいぜい倍ほど、チェックアウト時間11:00寸前ホテル出て、本日泊まる和歌山市駅脇のホテルにリュック預け、紀ノ川CR河口まで走り守衛所行き止まりを戻ってr7、南海加太線終点加太駅13:28で撮影、13:52満香商店到着神社境内撮影歩き14:21名前呼ばれ店内イン、注文した海鮮定食しらすを敷詰め、中央に貝柱埋まったご飯上に、薄切り鯛の切身が並び更に上にイカが乗り山盛り、頂上にキャビアが添えられてたが、高価な海鮮定食注文は少数派で、それぞれ品数多数のあれこれ好みで食べていた。

つい先程まで生簀にいた鯛で新鮮、不味かろう筈無いは自明も、切身の厚さと値段考慮すると、他店では真似できない程とは思われず、TVでの宣伝効果が絶大でと思う?順番待ちは長かったが食べるのは早く、14:42食べ終え帰路に向かいも一度加太駅に立寄り、営業努力してる駅舎を再拝観ドリンク小休止。紀ノ川渡らずr134河川敷道路上流に向かい、岩出で土手下CRに降り1KM間隔の数字、撮りしながらブルーライン上走ってホテル17:18に戻った.

ホテル近くの食事処ぎんで食した晩飯19:40、大通りに面した小さなお店だったが、おまかせ料理¥3780.食べたがこれは美味かったな、ホテルに戻って20:41大満足だった。

2日目の走行は64km 3時間43分。

4/3 和歌山の旅初日

2017.04.10
前日の日曜日宮ヶ瀬までクラブラン帰り、Rメカのコードが外れ変速不能になり、非力俺っち指先の力では差し込めずアウト、まずは自分で直せんと困るので自宅へ直行、ラジペン使って前回同じくで修理完了、これはラジペン持参した方が良いなと思いながら、当日見当たらず持たず出発した結果苦労させられた。

伊丹空港から自走予定だったr10、前日夕方バイクライダーがアップしてるユーチューブ動画、大型車両のウエーブに投稿ライダーが悲鳴上げてるので、とてもじゃないがそこ自転車が走る道路ではないわ。予定変更で思いついたは空港バス輪行、関西のデズニーランドUSJまで向って、そこから自走スタートに方針転換したのよ。

バス停キップ売り場から時刻表までネット調べ、伊丹空港に定時7:35到着で8:00バス乗車を予定、キップ購入バス停へ向かうと平日だが春休みじゃん、バス停前は若者たちと家族連れで大行列よ、定時バスが満員で出発したのち、幸い10分後臨時バスが増便されこれに乗車、混雑高速ゆっくり走ってUSJ園内到着9:00、正門へ向かうすべての乗客と逆方向、園外に向かって輪行袋転がしながら、よろよろ歩いてた老人はそうです俺っちです。

植込み柵外歩道上歩く人は皆無、次から次に現れるは満員大型バスのみ、自転車袋から出し歩道上に留置き、正門前まで歩き数枚写真撮り後自走開始9:50、目指すは海岸沿いr29安治川渡るべく川沿い走ると、何とトンネル道路で渡岸したよ、安治川TN(北)入口EVで階下へ降り、タイル張りの長い地下道路歩きEVで階上に出ると、そこは安治川TN(南)だった。道路走り出すと阪神電車九条駅、土地勘無いので道路標識眺めゆっくり走行、難波だ野田の大阪の中心地名目に入るので、中心には向かわぬよう走りドーム球場脇抜け、r29発見暫く走行住之江公園11:50で遅い朝食、羽田空港で買った柿の葉寿司¥1080食べ、公園の自販機でドリンク入手喉越し、ホッとしたよ走行メーターは18.47kmをkmを示してた。

食後堺区竜神町信号で左折和歌山R26、迷わず直進r34泉大津に向かう、岸和田城左手に眺めr204ペンタを13:38通過。14:15道路角の中華楽天で昼食は餃子2人前、関空への乗換駅泉佐野14:43、駅改札口を帰路の参考に眺める。r204にr63ペンタ加わりW表示から、r63ソロになり海岸方面右に曲がを無視直進すると、南海本線が右手から迫り路面はおにぎり26に変わり、岬町から孝子峠越え紀ノ川渡ると和歌山で、狐島からr7,r15と走り和歌山市駅前直進ダイワロイネットHに到着16:59窓外目前にお城が見える素敵なホテルだった。

大阪伊丹空港からUSJまでバス輪行し朝食弁当を公園で、昼食を中華店で食べた76km4時間37分自走の旅初日終了。





4/1 4月馬鹿じゃないよ

2017.04.01
4月の旅はまず3日月曜から6泊7日、阪急トラピで予約した和歌山県を走る旅。空港バス輪行で朝便搭乗、伊丹空港到着後和歌山迄自走し連泊、その後湯浅温泉、御坊駅前、白浜RHに宿泊する。何度も走ってる海岸線の国道を避け、県道をつなぎ迂回走行を楽しみ、白浜で引返し有田市海岸で♨️宿で疲れ癒し、最終日は関空に向かい直行し、未体験の関西空港からの午後便で帰宅する、今回は和歌山県内だけに6日間全泊する、テレビ番組で見た鯛飯を食べたくて企画した旅。

4月は17日からもう一つの旅があり、こちら愛車のGOKISOホイール製造元社長、同業店舗日進社長と若隠居の4人で走る、名古屋発白川村から金沢への2泊3日旅、仕事に復帰名古屋に戻るお二人と別れ、仕事の無い老体二人は楽しみの続行で、能登へ向かう若隠居と俺っち別行動、まず宇奈月♨️に泊まりその翌日、遠い昔から念願だった黒部ダムへケーブル、高原バス、トロリーバス、ロープウエイ、ケーブルカーと乗継いで見学、見学後は黒部ダムからUターンして宿へ戻る。

糸魚川まで自走では時間も遅く、難所親不知越えが大変なので、下りオンリーで行ける泊駅まで走ってJR輪行、糸魚川市内ホテルで一泊する。翌日は小谷♨️まで走り姫川氾濫以前泊まった昔を偲び、翌23日は大町温泉郷で♨️宿で旅疲れ癒し、次は路線バスで扇沢へ向かい関電トロリーバスに乗換、こんどは反対側から黒部ダムに到着遊覧船に乗車、時間目一杯観光に費やし、帰路は信濃大町から特急『あずさ』輪行で直帰、7泊8日の4月2度目の旅終了となる。

明後日からの4月和歌山の旅は、過去数回走行してるR42を走らず、往路は山中を抜け一部国道も走るが、県道メインで走り継途中二泊して白浜に到着、帰りは時間無いので国道42走行、有田市海沿い料理旅館に泊まり、海の幸味わい翌日9日の日曜日、関西空港からJAL便で羽田へ帰る、夕方5時頃からの自走になると思うので、日没の状況次第で京王沿線何処かの駅から、輪行で帰るようになる、だろうと考えている。関西空港はこれまで利用したこと無いので今回が初めて、伊丹空港からスタートしたけど、伊丹空港まで戻ると遠くなるので、同じエリアの関空選択で空港初体験と一挙両得?

5月は雪解け北国に目を向け、新潟県、福島県、栃木県、茨城県、千葉県と回る空路を利用しない12泊13日の長旅。
6月は秋田空港に向かい山形県、福島県、茨城県、千葉県と走りアクアラインバス輪行、川崎から自走帰宅する9泊10日まで決定している。7月4日誕生日で満82歳で、変更無く走り切ると81歳の1年間は141泊宿泊体験となり、80歳時150泊してるので、85歳誕生日までの5年間500泊計画、291泊を達成したことになりまずまず。残り3年間で209泊すれば達成で、年々体力衰えてるので予定通りで順調。以上全予定は早々と決めている、最近は暇人だから他にやること無いのよ。
以上すべて本当のことですよ。
カテゴリー
最近の記事
過去ログ