fc2ブログ

8/28 ちょい涼しく息吹き返す。

2014.08.28
年初たてた計画いつもの目標である走行距離15000kmを、沖縄、北海道、四国、九州、その他離島で各1000km以上走行し、日本列島本土内を10000km以上走って、合計で15000km以上走りましょうと細目決定した。

当初離島走行1000kmが達成大変かと思い、寒い冬期間南国で行われるロングライドイベントに参加し、大会前後に島内と近隣島々走って距離稼ぐ予定で、暖かい南の島走行から始まった結果は、屋久島ライド翌日渡島した種子島雨天で予定の半分、6月梅雨避け渡道し目指した礼文、利尻両島も雨天で寒くこれ又予定の半分も走れず。それでも12月開催の奄美大島ロングライド、大会参加で1週間の滞在きめ!0月五島列島中通島も走るので達成確実となり一安心。

問題は殆ど走ってない九州だがこちら臼杵、宮崎の支部あるので仲間も巻き込み、時間費やしどんと走る事で決着しようかと思ってる。大雨被害の四国はあと200km程で走破だが、祖谷の宿招待券ありこれ使用して未体験のコース走ってみたいと考えてる。

6月末に北海道で想定もしなかったフレーム破断での転倒負傷もあるが、夏の猛暑に負け8月が全く走る気にならず月間7日走り、100km以上走った日は1日だけでは、来月の下北半島310kmロングライド走りきれる自信なし、大会事務局に連絡クラス変更願い昨年と同じ270km、なら何とかなるべと気楽になった。終了後誘われてるのでも一度木古内支部と道南走る事になっている。

急に涼しくなったので走る気力わき地図とにらめっこの数日、即断即決ハンドル捌きのよう決めたぜ10月は九州、11月は島根県益田の旅 と続き12月奄美大島でイベント参加打上げ、奄美大島は腰の重かった神誘っての二人旅、沖縄とは違う人情体験できたらと期待してる。

一応現時点で10000km走行してるので記録達成は間違いなく可能だが、代車提供のクロモリ車が重量重く今の俺っち脚力では疲れる。下北半島ランは再塗装のLOOK相坊にGOKISOスーパークライマーで走る事にした。仏ヶ浦の難所クロモリ車では疲労蓄積、後半回らなくなるのではと考えた。昨年の我がタイム12時間6分クリアが目標、1歳の加齢がどんな影響与えるか見守って下され。





スポンサーサイト



8/4 塩尻から自走輪行自走で帰宅。

2014.08.05
港の親分との約束で直行帰宅に決めるも、どう走るか未定のまま朝を迎え、無料サービスの朝食会場に閉切り寸前インして、入れ歯がないので柔らかそうな物少しとパンを牛乳に浸し食べる。自宅八王子まで全コース走る気力全くなく、輪行区間考えながらホテル出たのが9時半過ぎ。

20号で塩尻峠越え茅野まで走り輪行、どこまで乗車するかは自走後決めようと、ホテル出るとすぐ先が19号高出信号、直進すれば20号諏訪方面なのに走れるは左折右折のみ、松本方面に向かいどこぞでUターンすれば良いのだが超混雑の車列に嫌気、走ってた道歩道を逆走しながら、このままでは奈良井宿名古屋方面自宅から遠くなるだけ、ハンドル左に切り国道153から小和田公園先で20号に合流塩尻峠越え、雲多く日差しなく走るには楽なはずも、連日の走行で疲労残り体調いまいち。

それでも峠越えになると調子良くペダル回り茅野までは楽走。駅入口で輪行支度始めると新宿行き特急到着するアナウンス、手慣れた輪行袋入れとスイカ入場エレベーター活用、楽に間に合い車内で甲府まで特急券購入。『ここ指定席ですが』の車掌に、『俺いつもデッキ専門腰掛けないから自由席車両へ移動するわ』と言うと、『ここに居るなら移動しなくていいですよ』有難い事に『あずさ』デッキには輪行袋縦置き収納スペースあり便利だった。

次停車駅甲府まで35分¥1180降車すると、反対側ホームに高尾行き普通車待機に乗換、先頭車運転席後方に輪行袋納まり、3人掛け座席に座り込み隣の少女見習いこっくりさん。石和温泉駅でも約束守り下車せず、難所笹子トンネル通過した初狩で降り再度自走。甲府から各駅停車は甲斐大和で8分間の特急通過待ち、10駅丁度1時間経過し初狩到着13時7分だった。

再度自転車組み立て自走開始天気よくなり暑い、どこかで昼食食べるかなと考えながら走り、食べずに走り大垂水富士屋ピットインも女将不在、湧き水のご馳走だけで暑さ負けで退散。峠下の千木良で麦茶飲むつもりが間違え隣のサイダープッシュ、やっと半分飲み干しゴミ箱に捨てたが散々。家に帰宅もさして食欲わかず、汗でぬれたシャツ類洗濯部屋の床で大の字仮眠疲れ過ぎの感じ。たったの87km走行でこれじゃなあ…

8/3 我侭爺さんに天罰下る。

2014.08.03
朝5時前目覚め隣で熟睡中の神に気づかれぬよう起き、何も食べずレーサースタイルに着替え5時家を出る。洗浄中の暫く走ると入れ歯忘れ、携帯も充電せず放置の状態を持参に気づき、電源落とすためONすると留守電あり聴けば塩尻のホテルから、どうやら昨日泊まることになってた模様、完全に俺っち勘違いで本日宿泊と間違えた様子、宿に連絡勘違いで本日宿泊するつもりでそちらへ向ってるところと伝える。暫時待たされ本日宿泊と振替えますの気配り対応に感謝。

まだ八王子市街自走中立て続けのミス、更に昨日走り過ぎで疲労残り体調いまいち、先は長いどうしたものか考えながら甲州街道西進、高尾手前からソロライダーに追い抜かれたので、つかず離れず状態で大垂峠越えるも下りで完全ちぎられる。後方振り返り繰り返しの先行、いつもの体調なら捉えてたろうに本日その気力なし。

7時柳川駅で自販機ドリンクとトイレで小休止、JR電車の時刻表確認甲府より遠方行きは1時間1本。初狩まで走り8時過ぎの小淵沢行き乗車を目標に再出発。無人初狩駅8時前到着輪行スイカで入場、普通車なので各駅停車更に特急待ち停車あり時間掛かり長坂駅到着10時11分。自転車組み立て県道28目指すも地図なく、駅前略図でよく読み取れず、コンビにでサンドイッチとヨーグルトの朝食すませ、走り出すと出発した駅前に逆戻り?地理感悪くその後も迷走大泉駅、天女山入口から県道11八ヶ岳高原ライン走るつもりが、上り道に苦しみながら清里からの大回りで県道11へ入り、途中猛烈な集中豪雨になりずぶ濡れ、高原で雨宿り場所皆無に仕方なく、川のような道路突っ走り走ると雨跡なき路面に変わり??県道484八ヶ岳鉢巻道路に変わるも濡れた身体寒く、高原の冷気に耐えられず境へ下る。

信濃境駅で折りよく松本行き電車来るので輪行乗車、次いで車内冷房が濡れた身体に冷たく、輪行袋盾に冷気を避けながらの塩尻まで、正味43分間辛かったなあ。下車と同時駅階段下の食堂で遅い昼食もりそば¥980、寒気収まらずおでん¥600追加で人心地つく。宿泊ホテルすぐわかり15時半チェックインすぐ大風呂で身体温める。前半50km後半もほぼ同じくで走行100kmだけなのに実感200km走った疲れ以上。

ベッドでまどろんでたら港の親分から電話あり、入れ歯忘れは明日自宅直行がベストと忠告され渋々その気になる。迷惑いや有難い忠告よな、こんな我侭爺に誰も忠告するもんか…

8/2 イベント前日の気分転換。

2014.08.02
明日行われるロングライドアタック299、埼玉県飯能市から国道299走って麦草峠でフィニッシュする大会、エントリーと同時に飯能市内に宿確保したつもりだった。ところが大会数日前になり予約リスト開くも、該当宿泊宿見当たらず?予約したつもりがしておらず俺っちミス、即web案内探しまくるもすべて満員よ。スタート地点飯能市内に宿とらねば、早朝5時のスタートでは寝坊助俺っち走れるわけないので参加断念。

宿が取れないという事は参加するなって言う事だろ、とすべて自分に都合良く解釈俺って勝手人間、ご承知変な外人さんと仲良しで、いみじくも我が神さん曰く『アンタ達我儘人間お二人仲良しだね』う〜ん図星のようだな。

計画では当日は、麦草峠を下り茅野駅または上諏訪駅まで走り、塩尻駅まで輪行ホテルに泊まり、翌日月曜日石和に向かいCHで備え付けたままのルンバの調子を調べ、日帰り♨️で疲労回復させch一泊次の日火曜日自走帰宅、水曜日マッサージで天国体験、神が留学じゃない遊学でドイツ旅行中で不在、どう転がろうと気ままなものと気楽に考えていたが大会参加取り止めで計画変更することになり考えた第二案。

大会前日飯能市内の宿は予約してなかったが大会当日の塩尻の宿は予約できており、とりあえず朝5時我が家からスタート、甲州街道を西へ向かい韮崎から北方清里方面に向かい、八ヶ岳鉢巻きライン走り秋のクラブラロングラン疑似体験、何処迄走れるかわからんが塩尻宿で泊まり、翌日石和目指す事に決めた。

連日猛暑で走る気もせんが明日のロングの試走とばかり、重たいクロモリ車に跨がり午前9時過ぎ我が家を出発、津久井湖から道志街道山中湖方面目指す、のどの渇き覚えコンビニで最近お気に入りのトマトドリンク購入、表へでると我がクラブメイトの姿、欧米選手と見間違えるスタイルバッチリ山健じゃん、朝6時出発の道志帰りで、早朝だと寒いくらいという、俺っちも明日体験できそうでそれは楽しみじゃな。

彼は帰り俺っち行きで道志に向かい正午の時報耳に、近くの道志道の駅あきらめ道坂峠のぼり都留へ下り、大月へ向かう国道139は久し振りに走ったが、路面荒れ果て車も多く狭く走り憎い道路に変貌。

大月からは国道20号になり、藤野駅前で遅い昼食は握り寿司、祭り最中で込み合う八王子市内自宅へ16時半到着。破断の心配皆無のクロモリ車だが今では重くて、非力な老体には乗りこなせない、LOOK585塗替えフレームにホイール取替装着。考えれば俺って誰よりも早くクロモリ離れした張本人だぜ。

カテゴリー
最近の記事
過去ログ