5/29 阿南ビジネスHから徳島市内へ。
2014.05.31
本日は徳島駅前にある旅初日に宿泊したホテルまで、国道55直行で向かうと距離も30kmに満たず近すぎ、遊びながら走ろうと考えたのは、阿南Hから来た道5kmほど逆走し、牟岐線阿波福井駅から撮り始め、牟岐線に連続する全駅をピックアップしたら16駅あり、全駅を撮影しながら徳島駅前ホテルに向かって走ることに決める。国道55号を5km程戻り阿波福井駅を撮り、県道24へ入り新野、桑野とイージーゲット、国道196へ入りすぐ県道286で近道して阿波橘駅撮影、国道55へ再度出て走行中鮮魚店目に入り、店先で主が干物を手で裏返す作業気に入りショップイン。カードは使用できないと聞き、すぐ近くの〒局から預金引出したくさん購入、旅も終末近くなのでお土産買わねばと気になってたが、これで向こう三軒両隣にお配りできひと安心。
阿南駅までは簡単にまわれたがそれから後が大変になり、田圃の中を迷走したりで苦労しふと考えた、四国霊場八十八札所めぐりでお遍路さんが歩く姿見て、俺っちやってることも似たようなものだな、どうせやるなら徹底的に四国全駅見て回る、何年かかるかわからんがやってみようかと、路線図広げ調べたら300駅ほどあるのよ、う~ん3年は必要だろうな。まずは、今回の旅で何駅収録できたか帰宅後調べてみてからじゃ。
徳島到着16時過ぎ、本日走行距離57kmまともに走る倍走ったので倍楽しめたと思う、最上階にある温泉で疲れ癒し衣類洗濯、部屋内に吊るし干し食事は、1Fコンビニから入手した鯛めし弁当なので連続5日間の粗食、今年57泊目が今月のラストデイで明日帰京となる。
スポンサーサイト
5/28 宍喰から阿南市入口まで。
2014.05.30
朝方2Fベランダで自転車掃除中、気づいたが電動バッテリー赤点灯なの、バッテリー残量少なく変速頻繁に出来ず、当初予定していた、日和佐から県道25と26号で、海岸線を迂回して走るコースは、昨秋の東北の旅二の舞になる恐れあるので中止、ストレートで国道55を宿へ向かうことにした。宍喰のペンション9時出発、宍喰、海部、阿波海南と牟岐線が国道と併走で、容易に駅舎を撮影し続けでき牟岐駅。数年前日没になり、ライトも突然プッツン電池切れ、この駅から急行電車に乗車し、徳島へ向かった事を思い出した。途中から回送車両を増設、車掌さんが大勢集まり楽しそうに会話してたっけ、牟岐から県道147南阿波サンライン、アナログ地図眺めると好景観道路印、ここはどうしても迂回したくなり、大きな物品館インショップで腹ごしらえは盛りうどん¥430.食べ出発。
海岸線を眺めながらの低地走と考えていたら、山の中腹アップダウン繰り返す道、路面良く信号無し車の通行も殆ど無し、変速自在に変えられれば、それなりに楽しめたはずも、苦しくなっての変速では楽しみも半減、ラストの展望台で小休止、売店で注文したたこ焼き¥300.不味かったよ。冷凍をレンジでチンじゃ、期待するは無理だが空腹であの味は酷すぎ。
日和佐町へ下って道の駅で食べなおし、ワンコインピザ¥500.こちらもレンジでチンだが食べられる味だった。食べきれず半分背中に持ち帰り、ホテル食べたが冷めても食せ上等。道の駅で家への土産品探すも見当たらず持ち越し、日和佐町って町村合併で、由岐町と合併して美波町に変更され、道路標識が書き換えられてた。
ホテルは阿南町に入ったばかりの場所で、本日の移動距離も66kmだけ時間3時間45分17.5km/h
近くの工場労務者ご用達ホテル、夕朝食共に粗食、これで宿坊から始まり、ペンションはイタリアン朝食ですばらしかったが夕飯無し、スーパーから購入した太巻きとサンドイッチ、ぶどう、イチゴ、びわ、牛乳、明日も夕食無しでコンビに弁当今回は食の楽しさ皆無の旅になってしまった感じ。
5/27 室戸岬から宍喰ペンション。
2014.05.29
快眠したので目覚め早くしかも爽やか、5時過ぎカメラ持って広い寺院内を歩き撮影を楽しむ。灯台へも立ち寄り宿坊に戻って、二度寝して目覚め食堂へ向かうと、人っ子1人も居らず昨夜の賑わい嘘のよう。食堂にぽつんと残された、おいらの朝食膳粗食じゃのう。玄関前で自転車組み立て9時出発、宿から更に2km上がると展望台があるはず、時間はたっぷりあるので、立ち寄ろうと走り出すも、アップもなしの朝一は踏込む脚力なく断念、10%の下り方面へハンドル切り替え、海岸沿線の国道55へ向かう、下り坂最高って誰かが言ってたよぉ。ここ数年前も走った道路だが、快適路面で下り勾配更にやや追い風、本日の宿まで50km足らずではすぐ到着してしまう。道草々。何故にこんな近くの宿を選択したかというと実は、昨年四国右下がりなるイベントに申し込み、参加するつもりで島根県益田のイベントと組合せた神と2人旅、益田のイベントは雨天中止になるわ、移動中の旅途中も天気大荒れ、広島へずぶ濡れ状態で到着、その後四国内香川県から徳島県へ移動して、大会参加の予定だったが悪天候続く予報に嫌気、以後の宿予約をすべて解約帰宅、楽天手配宿はすべて解約済みと思ってたら。1軒だけ宿に直接予約入れたのを忘れており、宿泊当日連絡受け、びっくり仰天思い出し申訳ない、キャンセル料払いますと伝えたところ、今回は結構ですと請求されなかった。
それが我が心に残り、次回四国へ行ったら必ず埋合わせと考、それで今回の旅行程が影響受けたわけ。時間あったので前回素通りの室戸岬、今回はつぶさに観察できた。対向走ってきた中年ライダー、60過ぎて腰痛から退職した秋田県の大工さん、足腰鍛えようと4年ほど前から自転車に乗り始め、自分の土地では詰まらんと夜行バスで東京へ出て、自走開始伊良子から伊勢湾、和歌山から徳島と2回フェリー輪行、これから高知、松山と走って、船で広島に渡り九州を走ると意気軒昂だった。テント持参で背中に大荷物は大変、時々宿に泊まって安らぐというけど、毎日宿に泊まってたら経済的に大変かもな、俺っちみたく気楽には出来んかも、極楽トンボは果報者じゃて。
5/26 雨天輪行で高知から室戸岬。
2014.05.29
雨予報どおり夜半から降り続き、止む気配など皆無で風も加わり状況最悪、これは輪行せよと自分に都合よい解釈、レンタルPCで昨日の大会完走出来たことをブログでアップ、ゆっくり11時直前にチェックアウトしたものの、高知駅まですら自走気力なくタクシー利用、高知駅内で遅い朝食はスパゲッティとサンドイッチ。JR御免経由、土佐くろしお鉄道線終点奈半利までの切符¥1330.購入。高知発12:19奈半利着13:53の電車に乗車、2両連結ワンマンカー後部車両、運転席脇に輪行袋置き立座で窓外の景色眺め、数年前御免から終点奈半利まで輪行、奈半利から自走室戸岬まわり、甲浦駅で大きなリュック背負った若いアベックと出会い、牟岐で日没再度輪行し徳島で一泊、中央大在学中八王子山田に下宿体験ある、大道芸サイクリストに出会たりしたわ。高知駅から徳島駅まで、1日で走れない距離ではないが、どうしてなのか覚えてないけど、道中1日2度輪行体験はこの時だけ。
で奈半利駅前より1つ手前田野駅の方が、道の駅もあり食の選択技あるかと考え田野駅下車、天ぷらうどんチョイスが悪く、俺っち大嫌いな、小さな海老に厚いころも、箸付けるの止めたかったわ。今晩の宿泊先はお遍路さん宿、寺の宿坊へんろセンター、美味しいものなど食べられるはずもなく、雨中を苦労して走ることもなかろうと、宿までタクシーで向かうことに決める。駅前にタクシー駐車しておらず、近くにタクシー会社はと見回すと、タクシー会社三社の連絡先掲示あり、一社に電話タクシーチケット使用できると聞き即決、室戸岬突端10%坂上にある24番札所最御崎寺へんろセンターまで¥8090.
本日全工程輪行なので到着早く15時にチェックイン、風呂は17時からという事でまずは昼寝、一眠りして夕食会場に向かうと団体さんと遍路講の皆さんで大賑わい。部屋に戻りTV見ようにもチャンネルは少ない、画像は大雨で電波の受信状態悪く乱れ音声途切れどうもならず、予報は明日は天気回復すると報じてるので、早寝すれば当然早起きできるはず、寺院の庭先散歩写真撮りを楽しもうと、布団の上に大の字で安眠。夜中に何度か長い廊下を歩きトイレに向かうも、俺っち特技の帰るとばたんQで安眠の障害にならず。
5/25 ツール・ド・にし阿波SS完走。
2014.05.26
SSクラス獲得標高3540m制限時間10時間の大会に参加。早朝4時過ぎ起床これが俺っちにはつらい、朝食は前日食料店で買い込んだ茹でとうもろこし2本、金時豆、牛乳で腹ごしらえ、宿外で輪行袋から自転車取り出し組立て出発。同じく数名参加者が宿泊してたが皆さんとうの昔にご出発、3kmほど先河川敷に多数集結し6時からのスタート待ちだった。突然今年70歳になりましたと地元初老の参加者から声かかり、31年前あなたが優勝した第1回シマノロード、シニアの部でレース一緒に走らせて頂きましたと再開大喜び、私には雲の上の存在でしたに新聞、テレビカメラ取材で賑やかになり、ゼッケン6の彼は最初のスタートで出発した。大会は10人1分間隔の出発で133番なので13分後。走りに集中せんと時間内完走無理になると考え荷物全部を預けた、クラブの爆笑リーダー君も先発スタート、スタート約1時間半走った豊永で踏切渡り、駅方面看板目に入りトイレ借用、応援の地元民に500mほど先と聞き結局駅迄往復、与作439最大の難所京柱峠1130m先行する皆を追うも、多数追抜けると思ってたがやっと15人ほど皆強いのう、下りに入ると悪路面に腰痛発症参ったわ、下りで腰痛体験は胆石の石移動で激痛体験した山伏峠での壮年期以来。
目が衰え下りでスピード出せないので、下りでは抜いた皆に抜かれ元の木阿弥、数回の祖谷観光で見覚えある道路から、落合部落への上り道県道44、ソロで走る気だった落合峠1520m越え、イベントで走れ村民協力の道路清掃もあり感謝感謝。一度下って再度上る峠1210mからの下り急勾配、曲路に何処もすべて立哨員居り、万全体制に企画運営のすばらしさには感動覚える。
吉野川流域の平坦路になり一息入れラスト、今年から付加えられた827m峠越え、尾根鞍部走り続けるので走れども一気下り道にならず大変も、ようやく時間制限20分ほど前にフィニッシュ鬼脚99番の完走賞ゲット、ゲストの東京の美女からツーショット写真所望され、地元の輪友とその仲間たちも集まり、大会理事長からも感謝の挨拶受け大忙し、16時半乗車予定の特急高知行き、1時間後の次発に変更駅前で輪行仕様に自転車解体が脱力感あり骨折った、喫茶売店でもりうどん食し、冷水がぶ飲み人心地つき、いつもの立居で70分乗車途中睡魔とたたかい、市内Hまではタクシーで向かい洗濯、夕食後まずはベットで睡眠真夜中目覚め、数日分のブログアップでまた眠って一夜明けたら雨降り。
5/24 大歩危林道迷走し三好市池田へ。
2014.05.26
日曜のイベントスタート地点が三好市池田町、大歩危宿泊では遠すぎると考え連泊取り止め、池田町での宿泊予定した宿が時期尚早で取り扱っておらず、期日近くなって申し込めばと思いすっかり忘れ、出発直前10泊予約宿チェックで、大会前日の土曜日宿泊予約もれ発見、大慌てで池田町に宿見つけ事なきを得て、本日はその宿までの移動日。大歩危の宿まんなかから池田町まで、国道32直行したら20km少々で到着、朝方見送りの宿の若衆から宿横通る3桁県道272、林道に変わっても舗装のまま抜けられると聞き、迷い無くGO。道路端に伝説妖怪の木彫り像たくさんあり、撮りながら走るといつしか林道に変わり、こんな山奥に良く家があのと感心しながら勾配ある路面を走り、分岐路あっても7林業作業の道路で行き先表示なし、行きつ戻りつしながら上ること1時間越えやがて2時間、現在地を地図で確認できず、携帯電話で現在地確認するもアナログ地図と合致せず、いずれ下る道になるだろうと更に登坂頂上極めると、見晴らし最高の場所は広場になっており林道開設記念碑と、真新しい児啼爺発祥の地石碑、林道の碑は昭和51年7月設立と刻印あるも児啼爺の碑はなし、五角形屋根の山小屋もあるが朽ちはて、この地の作成意図が?
下り側は比較的良い路面で下りきると丁字路、頭脳感覚で右折下り勾配快適走行し、工事作業の人に山城方面を確認集落あり、腹減ったのでアンパン、牛乳、ポカリ購入。その後県道走り続け国道32へ出たが予想外の場所でびっくり、なんと大歩危から県道272で山に入って、県道271で小歩危に出るとは考えもしなかったわ、もしや妖怪の悪戯だったりして…
池田町手前の国道脇のレストランで遅い昼食、昼食時間終了で『カレーライス』ならできます仕方ないわな。国道から池田街中への県道5号線で対向なるしまジャージサイクリスト、明日のイベント参加の爆笑問題リーダー同姓、立川の旧いクラブ員だった。本日走行51kmだった、明日獲得標高5470mグランフォンド走る、前日なのに悪路林道で試走繰り返す俺っちってクレイジーかも。
5/23 観音寺駅前から大歩危まんなか。
2014.05.26
本日は観音寺から大歩危へ向かう日、コースは県道21姫浜から国道11号線に変わり、海岸線と予讃線に併走箕浦、川之江、伊予三島から国道319登坂路を走り金砂湖、新宮町から山城で国道32へ出て大歩危へ向かう大迂回コース。ホテル出発9時過ぎ時間帯悪かったのか、国道11が異常な混雑エスケープする歩道も狭路、川之江近くでは停車状態となり、撮影楽しむどころではなく街中入り左折国道標識目に思わず左折してしまった、ところが暫く走ると様子が変、リュックから地図だし調べると道間違いじゃん、1本早く左折してしまいこのまま直行は、三好市池田町で国道32を突き抜け徳島へ向かう伊予街道だった、そのまま走っても良かったが楽々コースで面白みないので、当初の予定通り走るため戻ると、うどん屋らしくないおしゃれな店舗のうどん屋あり、昼飯は『ぶっかけ』これは茹でたて美味かったなあ。
結局b5kmほど戻ることになったが途中11号バイパス走れ、道幅広く車極少にどうしてかと地図眺めたら、どう見ても未完成道路じゃんと判断納得。で伊予三島市内に入ることなく左折で国道319、いきなり登り道結構上ったが車通行少なく、路面は広く快適舗装、伊予三島の町並みと瀬戸内海景観良く、サイクリングと撮影両方楽しめ最高。展望台で食べ残し外皮剥き持参の河内晩柑食べ、トイレもあり自販機からドリンク手に入れ小休止。
湖岸道路は狭路でこれが国道かと思う、439と同じような酷道になるも、何せ車の通行全くなしで日陰も多く爽快だった。地図にある説明文によると、赤いアーチ形の橋山々の美しさとあるが、橋は老朽化で使用中止されて渡れないよ、新宮ダムサイドに県道5のトンネル出口あり、車の通行はこちらが利用されてる感じ、新宮町に向かう下り広く快適舗装路になるも、すぐ悪路に変わり山城まで15km走ると国道32、何度か走ってる国道32は川底眺め歩道走行しながら、小歩危から大歩危まで撮影を楽しむ。
本日の宿は大歩危まんなか温泉、明日ラフティングイベントあり準備テントで広場満杯、本日走行90km5時間の走りだった。
5/22 高松庵治温泉から観音寺駅前。
2014.05.26
3日目は高松庵治温泉から観音寺駅前ビジネスHまでの移動。ホテル前の県道36高松方面に向かうとすぐ琴電八栗駅、県道36はここから県道33になり、高徳線沿いを併走ですぐ屋島駅、その昔義経が平家を破った合戦のあった場所、撮影続けるも車の流れ悪く高松市内は通過、香西から撮影開始鬼無駅には桃太郎列車石あり、高い階段上にある讃岐府中駅で一服、次の鴨川駅は上下別ホームあり壁にツーロックが安全の張り紙、こんな田舎でも危ないとは情けないことよ。八十場、坂出は鳴門金時より美味いさつま芋産地、芋売ってたら食べようと回り眺めながら走るも何も無し。駅前にある大きなモニュメント撮影、そろそろ昼食食べたくなる老舗目に入るも、相坊駐輪に不安感時パス食べるなら丸亀で『うどん』期待し走ると、バラック店舗の大きな看板目に入り、値段は創業当時のままとあり、こんな良心的ショップ素通りしたら罰当たると停車、相坊目に入る場所にロック『山かけうどん¥440』注文、冷たいと思ったら温か腰抜け麺、わが街にある丸亀チェーン店と同じじゃん。
も一度食べなおしと思いながら丸亀市に入ると、山上の丸亀城目に入り拝観、城壁の難攻不落の造りに感心した。自転車持って上るが大変な急登坂道、昔は石段だったのを3回改修され、今は車で上がれるようなったと地の古老から聞いた。城見で思いがけない時間費やし、食べる方は時間なくなり諦め出発、多度津駅前では展示SL58685あり貨物引込線ある大きな駅だった。予讃線は数少ない四国JRの電化路線、高松松山間はドル箱路線のようで電車が頻繁に行交ってた。
道路は丸亀から県道21に変わって、詫間から峠越え仁尾から海岸線走行、観音寺駅前に直入すると宿泊Hは目の前。果物欲しく狭い街走行も何も無し、チェックインし徒歩でコンビに向かうと、線路向こうに見えるスーパーの看板目に入り、線路反対側に出る道駅員に聞き、河内晩柑、プチトマト、バナナ、カットパイン、ヨーグルト購入よ。
83km 4時間52分 200ショット弱の撮影を楽しめた。
5/21 徳島市から庵治温泉へ。
2014.05.23
朝方まで大雨降っており心配だった天気も予報どうり雨あがり一安心。ホテル窓から眺める遠方に雨雲残るも、次第に晴れ間が見えてくる予報を信じ出発9時。宿泊したホテルサンルート徳島は、JR徳島駅前にありホテル裏手は徳島城址公園、堀と石垣を撮影公園内ひと回りし、国道11号線を高松方面に出発、道路は広いが車もメチャ多く走りにくい、2kmもある長い吉野川大橋は歩道走行。更に橋二つ越えると、徳島空港へ向かう県道40が右方向に分岐してる、最終日このコース走るのは面白み無いなと思いながら通過、国道11を直行し海岸沿い走る1案を断念、県道12号線へ左折JR鳴門線沿いに駅舎撮影し、板野から県道1に右折山中抜けて、讃岐相生から国道11へ合流に変更。池谷駅は鳴門線と高徳線の分岐駅で、線路が丁字路になっておりホームが全く離れた場所にあり、跨線橋で左右に分かれたホームは別の駅のような感じ、いずれのホームも片方面は徳島行で反対方面は方や鳴門、他方は高松でこんな駅は初めて見たな。以前埼玉県の吉川駅上下線ホームが、どんと遠く離れており驚いたことあるがあれ以来のびっくり。
ホテルからさして距離走ってないのに11時、ログハウスおしゃれな食事処『ピノキオ』、一度通り過ぎるも戻って開店確認、早めの昼食は山道になるので準備。モダンな店舗は内部もお洒落な都会風、お値段もお味も都心と違和感なく、贅沢言ったらわ悪いが物足りなかったな。店の選択間違えた自分が悪いのだが…
山道県道1に変わると車の喧騒とは別世界、道幅狭く上り勾配続くもマイペース走行で気分上々、対向行き交ったサイクリスト1人あったが力倆優れた気配あり敬服。頂上越え下り路面に入ると九十九折路面から見える瀬戸内海、集落の景観素晴らしく度々停車撮影繰り返し、下りきって国道11号線になり再度駅舎撮影しながら、高松市手前の岬に回り込み15kmほど走ると庵治温泉観光H『海の宿り』本日の走行90km。
5/20 四国サイクルツアー初日。
2014.05.20
予てから企画してた10泊11日四国ツアー、本日から月末30日まで四国内を走り続け、PC借用環境あれば現地から、フレッシュレポート送信します。背中の荷物減らす工夫すすめし、まずは踵が折れるシューズに変更、フロントバックに重ね置きしたカメラバックも外し、サドルバック取付けカメラこちらに入れ、輪行袋を入れたボトルケージとは別に、ボトルケージを増設し工具入れボトルにライト、充電コード、日焼け止め等小物を収納、背中のリュック内荷物は合羽、ズボン、地図、プリントした宿リストだけの軽量化に成功。これまで靴の形状が大きくバックが前輪にタッチしてしまうので、走行途中で何度かバックの装着し直していた、今回の改良で上からのカメラの重みも無く、クリアランスが広くなってバックタッチの心配は無用になった。ただカメラ撮影は、サドルバックからのカメラ取出しなので、停車してカメラ取出し撮影のこれまでと違い、完全に自転車留置きカメラ取出し撮影なので、大幅な時間ロスが発生することになる。走る楽しみと撮る楽しみを共存させるには、まあ仕方なかろういずれ更に良い方法が見つかるかもな。
今回参加のイベントは獲得標高差3500mを越える難易度これまで最高、で前日自転車2台乗り比べ試走繰返した結果、乗り慣れてる塗替え新車LOOK車相坊に決めた。お気に入りGOKISOホイール装着、チョイ残念なのはBBがGOKISOではないこと。アマンダ車愛坊に超未練感じたが車庫に留置。自転車人生56年にして、初めて同車種の自転車2台所有したリッチマン?悩み、2台も3台も所有してる超リッチマン皆さんは、悩まないのかなあ心境伺いたいなぁ。
ま本日も、順調に羽田空港手前京急天空橋駅まで自走、輪行で空港へ13時到着空弁昼食食べ、14時フライト徳島空港15:10着外は雨、バス輪行で徳島駅へ向かい駅前のHサンルート徳島に16時チェックイン。全部屋インターネットTV付で早速のフレッシュレポート第1報、如何でござる。
5/13 7日目最終日大阪伊丹空港から帰宅。
2014.05.16
今回の6泊7日の旅最終日は宝塚市から、伊丹市大阪空港まで自走JAL便にて羽田空港、京急天空橋駅まで輪行、天空橋から再度自走に切り替え、夕方17事半頃無事帰宅した。7日間の全走行距離590km本年度の外泊数は47泊となり、昨年度より約2週間早く達成となった。今年はこれから以降が過密日程が組まれており、7月中旬までに40泊確約してるが、よく疲れませんねと他人から驚かれている、我ながらタフさにびっくりしてる。体力保つために普段の心がけが大切と考え、家での階段昇降は抜き足差し足忍び足の忍者歩き、電車輪行中は輪行袋の脇に降車するまで立ち続け、決して座席に腰掛けることはない。薬はサブリメント含め何も飲んでない、体のケアは毎週2回のマッサージ通い、内臓からメンテしてもらって快調そのもの、今年の春先は花粉症の悩みからも解放され、ご老体が皆俺っちのようだったら、病院は潰れますとマッサージの太太に言われてます。もともと親から受継いだ柔らかな筋肉に、加えて自分の努力欠かさずメンテでケアしてたら加齢とともに体調向上だぜ、う~ん未来はバラ色じゃ。
今回数回エスカレーターを利用したが東京では右側空けるけど、関西は逆で皆さん左側空けて乗ってたので、右手で輪行袋抱え左手でベルトつかんでたが、右手でベルト左手で輪行袋支え右側に移動したよ。食文化も西と東では味付けが異なり、うなぎなど調理法が全く異なるけど境界線は何処なのかね。電気サイクルは境界線がはっきりしてるけど、食文化境界線も同じわけはないよな…
次の予定は今月20日徳島空港へ向かい10泊11日ツアー、これは25日開催されるツール・ド・にし阿波参加が目的、前後数日間周辺走りを楽しむ予定になっておる。徳島空港から瀬戸内海側を香川、愛媛県まで走り太平洋側の高知県へ抜け、海岸線を徳島空港まで戻って帰京、四国内1000km走行は達成できないが四国全県走れたことになる。
5/12 6日目福知山市から宝塚へ。
2014.05.14
本日午後から天気悪くなる予報だったので、全コース走る気はなくコース半ばの篠山まで走り輪行と決めていた。朝食なし宿泊だったので、朝方時間あり部屋で地図熟読あれこれ考え、国道429から県道109,532,77と走り継ぎ、篠山市内に入り朝昼食食べ、県道299で篠山口駅から宝塚まで輪行を脳内インプット。宿泊したアールイン福知山ホテルは駅前にあり、駅前ロータリーに展示保存されているSLC11を撮影、行先方面眺めると上空雲厚い空模様、これはコース変更した方が賢明だなと考え、英雄危うきに近寄らず…
かといって、来た道戻るは愚の骨頂面白味に欠ける、で思いついたのが京大阪方面に向かい福知山から左手に京都に向かう国道9号線、右手には明石の国道175号線が分岐し、真ん中を舞鶴若狭自動車道が三田神戸方向に向かってる地形読み、両国道に挟まれてるエリア内走れば迷っても大丈夫と判断、農道にに進入良さげな道走っては、地道に出会うと逆走する子供の遊び状態楽しむも、アポあり時間は有限これはいかんと反省、集落目指し進路変更から車が頻繁に走行する路面に出ると国道9号線、暫らく京方面に走り県道右折、舞若自動車道をアンダーパスし走ると市島支所前、市島駅に向かい輪行支度終え、11時20分発篠山口行きに乗車、各駅停車ホームが左右ばらばらで、駅到着する都度ドア先置いた輪行袋移動が忙しく、終点で宝塚線快速に乗換ると、車椅子スペースあり定置で問題なく超楽になった。13時少時前宝塚駅到着で乗車賃¥1320だった。
車内で弁当食べる状況でなく宝塚駅で下車してから食事処探し、駅舎に掲載されてる周辺地図眺め、輪行袋転がしながら駅前巡るも、居酒屋多く夕方から開業模様で皆閉店、一番希望の寿司屋も右へ倣えには参ったなあ。結局最初通り過ぎたバー喫茶軽食の店に戻ってイン、朝昼兼用の食事はオムライス¥700選択。昼間から酒飲みタバコ燻らす宝塚おかん先客から、あれこれ話しかけられ素気ない返事返してたら、別人来客で方向転換なり助かったあ。
宿泊ホテルはJRと阪急の宝塚駅並ぶ前側にあり、小雨降る中を輪行袋転がし向かってチェックイン。ワシントンHは昔のメンバーカード持ってるが、価格安いけど良いホテルの印象ないけどここ宝塚は違った。チェックインタイム14時半もグット。
17時半中川ピンク来たり夕飯食べながら自転車談義、今年は8の倍数年で運気低迷で自粛中とか、来年はまたぜひ一緒に走りましょう、まずは新春沖縄からと意気投合、いやあ毎度馳せ参じていただき、八十八夜茶摘み宇治新茶お土産まで用意頂き感謝々。
5/11 グランフォンド京都200km完走。
2014.05.14
明朝弁当作成出かける時に警備員がお渡ししますと、前夜遅くに連絡あり一安心したものの、受け取った弁当開けたらちっさなパン4ヶとバター2粒、野菜サラダにドレシング、ゆで卵2ヶとフルーツだけ、飲物付いておらずパサつくパンをどう食べればよいの、ホテル庭先で食べたがバター固まっており、胚芽パン食べるも飲み込むが大変で1ヶ食べるのがやっと、残ったパン紙袋のままボトルケージに詰め込む。同宿に参加者他に2人居り皆さん満足できたのかね。ホテルがイタリアン料理で米飯無く、前夜夕食もイタリアンのコースなのでパスタ、ほんとはお握りが食べたかったな。スタート会場八丁浜でショートコースに参加、8歳坊やと一緒に走る名古屋のお父さんに挨拶され、ショートコースといっても100km以上、8歳坊や走らせるは心配よ無理は厳禁も慌しくスタート開始。山中走りまわるコース不案内で前走者追走命、伊勢志摩のコースアウトの失敗に懲り、今回は誰かと一緒に走るが無難と判断二人連れに便乗。GPS所有確認しながらの走りでコースミス、一度戻って逆方向からAS到着する始末、渡された地図縮小しすぎで細部読めず、俺っちにはどうもならなかった。
何とか前半を終了綾部市からの後半はソロで走り、10km間隔で掲出されてる案内板確認しながら走り、迷うことなくコース通過したが大江山への上りで、対向下るソロサイクリストから、熊を見かけたので気をつけて下さいの声あり、あちら下り俺っち上り参ったなあと思いながら走ると、遠くからバイクの音あり轟音であげ通過にラッキー、長い下りから急直角上りに転ずるとハンガーノックで足回らなくなり、停車しとろけたバター塗りパン食べるも水分無く喉通らず、唾も出ず長時間咀嚼し飲み込む、もの食べるのにこんなに時間かけ苦労した事はない。1ヶだけ食べ終え自販機ある場所求め、苦しい登坂で頂上越え下りきると、あったぁ自販機がドリンク2本で残るパン2ヶ食べ人心地付き、走り出しT字路左折すると街中、道路左右に自販機多数あり参加者が集ってる、この間ラストASまで間隔あり、勾配もありコース最大の難所。
与謝峠の最終ASで待望のお握り口にでき元気回復、荒れた下り路面慎重に下り国道176に出て、雲原からの県道が渓谷眺める下り狭路、景観眺める状況でなく急ぎ走り抜けたが、ここはぜひも一度ソロで走りたい場所。大江高校前で国道175大江駅から県道55平坦路で何の苦労もなく福知山市内城脇でお疲れさんでしたで完走証頂き終了。
預けた荷物背中に福知山駅まで走り、本日の宿ホテルにチェックイン、スーパージャンボとジャンボ姫企画の蓼科イベントも無事終了の報聞き安心。レンタルPC借用ブログアップも考えたが、寝坊助が朝5時起き眠った方が身のためと就寝。13日帰宅後の報告となりました。
5/10 4日目は豊岡市から京丹後市網野町へ。
2014.05.11
豊岡市内から本日泊まる京丹後市網野町小浜までは、国道178直行で向かうと40kmに満たず近すぎ、でアナログ地図眺めて選択は、山中抜ける三桁県道160,703,706走って、一度国道312へ出て次は二桁県道20で網野駅前に抜けるコース。時間ありすぎ10まで滞在チェックアウト、まずは豊岡駅に向かい駅前目抜き道路を走る。結構立派な商店街も朝早すぎでか定かでないが、開店してる店少なく多くが閉じてたが、シャッター通りでないことを祈るわ。国道312から県道160へ入る右にコウノトリの郷公園、躊躇するも素通り道路端に寺院あり写真撮り、と突然鐘の音鳴って時報、腕時計眺めると11時撮影終え走り出すも、11鳴らすので余裕あるので戻って、鐘楼で鐘鳴らす住職の姿、了解とり撮影すると作業終え話しかけられ、住職も自転車好きだったと聞き話し弾むと、こちらへどうぞと招かれ本堂縁先で、お茶の接待されあれこれ語り合う。昭和40年代学生の頃、路面未舗装の台湾一周を自転車で走ったと、聞かされると俺っちより先輩だわ。すっかり意気投合曹洞宗の住職と名刺交換知人誕生、これを機会に友人にせにゃ勿体無いわ。
住職の勧めで戻ってコウノトリの郷公園見学することにしUターン。住職が市役所在職中絶滅寸前のコウノトリを飼育、試行錯誤しながら現在170羽まで増やした苦労話、施設のハイビジョン映像で詳細知り感動、本日の体験今回の旅最大の収穫。時間大幅に消費してしまい次に向かう県道20、路面状況定かでないので中止、数回走った経験ある久美浜湾へ抜け、国道が急直角で曲がる夕日が浦温泉、列島縦断ツアーで強い印象残り、翌月続いて走ったソロツアーで再体験、大会リタイヤした昨年は宿泊もしたけど、やたら自慢する女将で値段の割りに首傾げる内容、痛めた首痛更に悪化後方振り向けず、走行無理と判断棄権の昨年は最悪、今年は上々これなら明日も心配なしじゃろう。
本日の宿の名称『白い小さな花』てっきり白い建物だろうと思い込みは、老いると判断が硬直化するのでな。赤い建物の前通り過ぎて町名変わり宿に聞けば、行き過ぎですって赤い建物が本館です。なんか名実一致せずで痛くない首傾げてのチェックイン。明日の朝早いので、朝食簡易弁当で用意できないか問うと、調理の者に聞いておきますだって…
5/9 3日目は篠山から豊岡市。
2014.05.09
本日は100km越すので早めの出発9時。移動先は豊岡市宿から国道176直行福知山へ向かうのが近いが、一度走った道より別道の方が楽しく走れる、で県道77号を福知山線に沿って走る迂回コース。国道なら9kmで走れる下小倉信号までを県道77から県道86へ分岐、ほぼ倍の距離走ったが終始渓谷美眺め福知山線と並走、恐竜の骨が出土したとかで恐竜街道と呼ばれ、車も殆ど走っておらず信号皆無、途中の公園では吊り橋渡り景観たんのう楽しめ当たり。国道176へ出ると強い向かい風になり、難儀しながら10kmほど走ると道の駅『おばあちゃんの里』大きな道の駅だったが昼時で食堂満員で、丹波黒豆赤飯弁当¥630買って休憩室で食べた。食後も風収まる気配なく吹き荒れ、遠くに黒雲も雨降る雰囲気でなく助かる。福知山市内を13時通過国道9号へ左折、次は山陰本線沿い並走で駅舎撮り、下夜久野駅過ぎると京都から100kmの標識。道の駅『意匠の郷やくの』トイレ休憩、自販機に100硬貨認識されず戻されドリンクできず。これは飲むなってことかと思い断念して出発。
もうすぐ豊岡と考えていたがここからが遠かった、和田山から国道9号から円山川挟んで対岸通る県道104へ入って大正解、車数激減信号もなく円山川リバーサイドラインの名前通り、路面も雰囲気も良好で約10km走ると、県道2号へ引き継がれ更に5kmで対岸に渡り国道312となり、リバーサイドラインの名称引継ぎも車数俄然多くなりこちらはアカン。
川幅広い土手上路面走りながら、昨年秋の東北のイベントで肘痛から、疲労してる先行者を代わってあげられず、列車後尾で痛みと戦いながら追走、やっとフィニッシュした悔しさ思い出し、今なら何でもなく変わってあげられのにな。年老いて足上げたのではなく、あの時は最悪状態なのによく走ったよな、信州五高原も後半は殆ど片手ハンドルだったわ。で本日実は転倒してしまったの、強風と路面の凹凸でFバック上のカメラバックが飛び上り、抑えようとして路肩から車輪が未舗装路に落ち、段差があって舗装路面に戻れず左側に倒れたの、フレーム無傷も右レバー損傷し変速不良、転び方が上手いので右足脛に擦り傷少しだけなので心配無用。
ホテルは豊岡駅のすぐ近くなのでまずは駅めざし走行中、本日泊まるホテル前走り労せずしてホテルチェックイン。益田市で常宿にしてるホテルモーリス系列。この系列ホテルも良いホテルで、夕食はお好み4品で¥1250の出前取寄せ頼み満腹。コインランドリーは無料、セキュリティ完全、PCも3台あり気兼ねなくブログ2日分発信でき最高や。
本日走行122km。 走行時間6時間弱。 AVH20.4km。写真撮影枚数150。
5/8 2日目は神戸から篠山市まで。
2014.05.09
食べるものほとんど見当たらないバイキング朝食、フルーツとパン一つにトマトジュース飲み、9時少し前神戸駅前のホテルを出発。ホテル前が国道で迷うことなく出発できたのは良かったが、国道428(有馬街道)走り出すやすぐ上り坂、更に時間帯が悪かったのか定かでないが渋滞が半端でなく、道幅も狭いので大型車が停車してると、脇すり抜けも難儀な状態もしばしばあり、ルートラボ確認し気にする程の上りではないと思ってたが、結構長い道のりは朝一体験には有難くなかった。県道15号に入っても状況変わらず、楽しむ予定だった神戸電鉄各駅舎の撮影、頻繁に道路わたって移動ができず断念。無理せず撮れる駅だけに限定、三田で昼になってしまい食堂入にはと混雑時間帯、朝飯でほんの少量しか腹に入っておらず、空腹感ありコンビニでお握り1ケとゆで卵にヨーグルト購入、嫌いなスタイルだが仕方なくコンビニ前で立ち食い。
篠山に到着街中走り回り、城跡眺めたりあちこち撮りまくる、街中で見かけたご夫妻と城内でばったり出会い、気軽に声かけてきたご主人と暫く立ち話。伊丹の近くに在住とか、ご夫妻であちこち旅を楽しんでる様子仲良し結構。俺っち独りで楽しんでると、傍目にはかみさんほったらかしと思われるだろうな、まあ他人がどう思おうとかまわんけど…
城を後にしても一度町並み徘徊ラン続けると、観光ホテル経営の度胆抜かれる門戸の食事処あり、ここなら鍵なくても愛車駐輪も心配なかろうと入店。昼食時間帯とうに過ぎた15時半では、店内無人太鼓叩くと姫店員現れ、どうぞこちらへと案内された部屋が、財宝飾り付けされビロードの椅子は貴賓室の雰囲気。宿の夕食時間に間がないので軽く食したいので名物デカンショうどん¥1600を注文すると、20分ほど待たされ現れたのは煮込みうどん。熱々が出るとは全く考えてなかったので驚いたが食べてまたびっくり、いやあ美味いの何の具材もうどんも味も、三拍子揃ったお見事な食べ物で食べてよかったと満足し、見事な庭園門戸の奉行所から本日の宿、県立ささやま荘へ向かいチェックイン。
食べたばかりで夕食遅い時間に設定、大風呂に入って洗濯終了後、食事処で頂いた香山会席『殿様御前』、料理完食も30分掛けて炊き上げた炊き込み御飯、残念だが蓋も取らずに残す始末。ゴルフコンペ打ちあげ盛り上ってた宴会席へ救急車、誰か倒れた様子で救急車を皆が取り囲んでたが心配よな、やっと気が付いたようだなと安堵の声耳にしたが、年老いると明日がわからん他人事でないわな。
5/7 京丹後の旅初日 神戸へ。
2014.05.07
15時30分発とサイクルツアーでこれまで利用した最も遅いフライト、行き先も1時間で到着する大阪伊丹空港。11時家を出て写材求めながらののんびりラン、いつも走りなれたコースで新鮮味なく、野川の流れ眺めながら数枚撮る。丸子橋からいつも走る多摩川土手上ではなく、本日街中抜けガス橋先の環八から大鳥居駅前通過天空橋へ向かい、トイレ探し多摩川沿いに戻り、穴守橋の橋げたにある航空機レリーフ十数枚を撮影し、天空橋で自転車輪行袋に収納羽田空港まで輪行。連休終わりがらんとした空港JALカウンターで手続き、係りが自転車検査に参りますのでお待ち下さい、暫時後やってきた職員が袋開けて目視検査の開始、受付窓口並ぶ人なしにもかかわらず、ここで結構な時間がかかたのは予測外、保安検査すぐ通過のはずが直前のお母さんが手間取り、搭乗口座席に腰掛空弁食べ始めたのが15時過ぎ、すぐに搭乗開始となり急ぎ食べ終え、阪急交通のフリーツアーチケットなので後方座席、座席ガラガラ横列A席に1人座るだけ、反対側k席の俺っちと45列2名だけ、更に後方も前方も似たり寄ったり、老い先無い年中休日族は、こういうタイミングで遊ぶがお勧め。
空いてるので定刻フライト機内誌読んでるとすぐ眠くなり、ふと目覚めると窓外に富士山見え数枚撮影。最近は走った後すぐ眠くなり、老化が進行してるなと実感させられてる。でもその後眠気は消え去り伊丹空港到着まで、窓から外の景色眺め続けた。JALだったが今回はターンテーブルではなく、手持ちで輪行袋は手元に届いたぜ。55分の搭乗時間だったが輪行袋入手外へ出ると16時41分、神戸行き高速バス出発した直後¥1050の切符購入、次の発車17時00分に乗車40分で神戸三宮停留所。すぐ自転車組み立て自走神戸駅前のチサンHまで2km少々で到着18時チェックイン。道路脇停車してた自家用車に後方確認しながら、急発進されたが東京ではあり得ん、自己中浪速野郎いや、郷に入っては郷に従えなのかな…
エレベーターで直行の1Fにセブンイレブン、なら表に食べに出かけず夕食調達してしまえと、選んだ夕食はカットパイン¥200、フルーツ白玉あんみつ¥300、カルピスウオーター¥151、プレミアムブルーベリー¥118、明治ブルガリアヨーグルト¥132、クロワッサン¥103、苺のデニッシュ¥140、カスタードスティックケーキ¥130、以上8点¥1274クオカードで購入。部屋に戻り食事開始も苺デニッシュは食べ切れず残し、ホテルのレンタルPC1泊¥1000を借用、本日の経過を取りまとめ報告。
明日は国道428から県道15に入り、神戸三田線の各駅舎を撮りながら国道176、三田からJR福知山線の駅舎撮影続け丹波大山から県道36で篠山市内に入り、距離60km程度しか走っておらず時間あるので、篠山城蹟と城下町の撮影を楽しみ、市内の宿での晩飯は青山会席『殿様御前』の豪華版だい。
本日走行 52km 2時間55分 AV18km
5月の英爺自転車旅日程。
2014.05.06
寒いのう各々方今朝は疲れて寝床から起き上がれなかったわ。歳とると寒さに弱くなる事を痛感させられておる、寒さには割と強かったのになあ…でクラブラン不参加、寝床から起き上がったのは10時近く、遅い朝飯食べ明日からのサイクルツアーの準備よ、新しいアマンダ車(愛坊)で初輪行、背中に荷物背負う旅は疲れるので、今回はOST社長に相談即作成してくれた、スニーカーが入るフロントバック試用するので、背中の負担は半減だな。大きなフレームならバックも大きく作れるが、ハンドル下スペース無く特製バック作成となった次第。 伊美社長に感謝。旅程は明7日から13日までの6泊7日で目的は、京丹後市からスタートするロングライド、この大会昨年会場まで来ておりながら、寝違えで首痛で首が回せずDNSで今回リベンジ。大会名は2014グランフォンド京都。明日羽田空港JAL午後便なので、いつもの京急天空橋まで50km自走、伊丹空港へ飛び伊丹からは夕暮れでバス輪行は神戸市チサンH一泊。翌日から篠山市、豊岡市、京丹後市と写真撮りのゆったりラン。手荷物はゴールまで運搬してくれるので当日は福知山市内ビジネスH泊まり、翌12日宝塚市内Hに泊まり、13日昼頃伊丹空港からJAL便羽田へ向かい、空港から自宅まで自走して今年47泊となる。走行距離は500km程短距離設定はのんびり鉄道沿線沿い走り、各駅舎と日本原風景をたくさん撮影したいと思ちょるから。篠山城と二度目の福知山城撮影も楽しみのうち。
今月は更にも一度イベント参加があり、20日ANA便で徳島空港へ向かい、日本三秘境の祖谷村落と酷道で有名な与作(国道439号線)を走り、落合峠越える第5回自転車王国とくしまツール・ド・にし阿波2014大会。落合峠越えはソロで走るつもりで読み込んでたので、絶好のチャンスと考え何も考えずエントリー。遠く四国に向かうので、四国内1000km走破達成までは無理でも、800km近く走って次回で残りを軽く達成できればと考え滞在期間長くとり、高知県を走り徳島空港へ戻る10泊11日。今月末で外泊も57泊と大忙し、爺さん元気だねと感心されるよ、呆れられそうだがご本人は恵比寿様の川流れよ。