fc2ブログ

3/29 土曜亀ラン顛末。

2014.03.30
出がけにUSB充電完了した携帯手にしスイッチONすると着信メールあり、開くと港の親分から風邪で参加できない連絡、更に追加メール届き、小4の頃からメガネ着用の長い人生送り、鏡でメガネ無し自分の顔初めて眺められ、手術成功で別世界開け感動中の松ぼっくり、彼もインフルエンザで欠席、新選組長夫人も参加しませんと、ご親切に詳報届けてくれるも、翌日が雨予報では集まり悪い土曜亀ランでも、数人は集まるだろうと定刻家を出たのよ。

CS到着もパイロンそのまま車庫もルームも閉ざされ、地上駐車場に独りだけ居って『誰も見えません』と言うので、現況伝える返信メール作成してたら、『その辺走りながら戻ります』と姿消し、残されたは俺っち独りだけ、専属メカニシャン(孫)が整備、タイヤとチェンも交換したので、来月3日から大会参加で伊勢志摩出張、乗り心地試す必要ありどこ行こうか考え、まずは家方面に走り出すと尿意、多摩大橋際トイレへ立寄り、小便しながら次は睦橋トイレ思い浮かべ、そうだ甲武トンネル、上野原、大垂水で家に帰ろうと行先決まる。

いつも亀ランで走るコースゆっくり走ってると、脇から無言で追越すライダーあり10m程先行させ、追走開始30km前後のペースに合わせ、間隔そのまま追走続けR16横断、先行ライダー君時折後ろ気にし走ってたが、T字路信号でSR方面へ左折されてしまい、追走断念逆方向に坂上って、啓明学園前を熊川団地内へ抜ける。睦橋では尿意発生せ、瞬間次羽村堰が脳裏に浮かび通過、羽村堰へ向かうと露天商並び人で賑わい、ここもまだ我慢できるとパス、ペース上げ車の流れに乗る。

多摩川橋渡り友田T字路右折R411トラック後尾追走ペースぐっと上がり、長淵信号で暑くなってベスト脱ぎ背ポケにマイペース、観梅客で賑わう吉野街道、道路工事で片側交互通行になり車も渋滞でトイレ。甲武トンネル向かうには道路違うことに気づき、古里折返しに行先変更よ、俺っていい加減が取柄独りは気楽だい。

帰路は古里信号右折するダンプをゼロ発進追走するも失敗、次は走行中追越されたダンプにダッシュ追走し成功、後尾に付け御嶽信号手前まで約4KM乗る。信号過ぎからマイペース往路と同じ道を戻り、福生から多摩橋、二宮、雨間から高月のオリンピック道路急坂上って、加住小前信号で新滝山街道R411へ、戸吹から高尾街道走り犬目の『六文銭』で遅い昼食、ここ店主のメッセージに心打たれ、開店したら立寄りたいと思ってたお店、次は皆で立寄ってそのわけを説明するわ。
スポンサーサイト



記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【03:26】

爺の4月からの遊び予定。

2014.03.27
3月8泊9日の沖縄、久米島、沖縄ツアーを終了、今年3回目のロングライド大会を完走し20日帰京。その後21,22,23の3連休亀ラン走ったが、29,30土日の亀ラン走ると寒かった3月も終わり、いよいよ4月からAM9時集合のシーズンが始まる。今年はEラン誕生して10周年ということで、土日1泊2日と水木2泊3日の記念ツアーを、秋田山形方面走るツアーで只今筬長に依頼、鋭意企画中につき乞うご期待。記念ジャージも作成し参加者にプレゼント(こちら俺っち自費負担)しちゃおうかと思ってる、ただしジャージ図案皆で考える事が条件。年末までには制作したいので頼むわ。

4月以降の俺っち予定は、4月3日~11日までR260ロードフェスタ・サイクルマラソン200kmに参加、道中途中から名古屋の若隠居同行、大会フルコース一緒に完走目指す。終了後自走で家まで三重、愛知、静岡、山梨、神奈川を走行して帰宅。16日~17日は電車でG0神さんと熱海1泊温泉旅行を楽しむ。

5月は過密スケジュールで7日~13日グランフォンド京都200km参加、20日~30日とくしまツーツ・ド・にし阿波166km参加、この大会祖谷の落合部落を抜け、一度走りたかった落合峠越えするので楽しみ、両大会参加で合わせ何と16泊18日の旅。グランフォンド京都は昨年エントリ-し、現地に向かいながら寝違えで首痛めDNS、後方振り向けず自走帰宅した苦い思い出あり、今年はリベンジと月1参加の自主規制破っての参加。

6月は新潟の輪友主催イベント松之山温泉1泊2日ロングランに参加、新潟、長野両県下走って帰宅。6月24日頃から北海道へ渡り、道内走りまわって7月3日頃木古内入り、7月10日頃鉄道輪行で青森県へ向かい、東京まで日本列島中央道を自走する長い旅を楽しむつもりでおる。詳細行程はこれから詰めるが北海道木古内には1週間ほど滞在、支部の仲間と走りを楽しむ予定なので、皆も入梅時の都心から離れ、梅雨の無い北海道木古内で走りを楽しむ、仲間に加わって欲しいと思う。
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【21:19】

3/18~19 那覇の2日間。

2014.03.20
18日(火)朝9時半稲魂の出迎えで約束した民間療法、浦添市の高温湯入浴施設へ案内され、常識では考えられない高温風呂、温度50℃近い高温湯に3分間入浴20分程休息後、再度3分間入浴で20分程休息、最後も一度同じ事繰り返し終了。初体験なので温度やや低く47℃設定からスタート、高温湯は足が痺れる感じで湯から出ると足が真っ赤、2度3度と繰り返し入浴したが慣れで耐えるのが容易になる感じ。何十年も取り替えたことないチョコ茶色の薬草湯、その間多数の男女が入浴したはずも無臭。創業ウン十年伝来のウナギのたれも、同じようなものなのかなあとふと考えた。

12時入浴初体験を終えジャージに着替え、帰宅する稲魂と別れ湯上がり瞑想中思いついた、伊計島に向かいソロサイクリング、北中、渡口、泡瀬と海中道路に向かい走ると前方暗雲雨雲、川田入口坂上で小雨ぱらつき合羽持っておらず引き返す、R329与那原に向かう途中雨足強くなり一時雨宿り。通り雨通過を待って出発、路面濡れてるのでゆっくり走り17時ホテルへ帰着。本日走行56km。

19日(水)本日完全フリー日。即席麺、バナナ、たんかんで朝食10時前ホテル出発。行き先は昨日行けなかった伊計島、R58宜野湾BP走り県道に入らず、北谷、美浜は58直行嘉手納、喜名番所道の駅トイレ後左折、読谷村へ向かい座間味城跡、自転車鍵止めし徒歩見学撮影しまくり。真栄田から山田へ向かう途中で腹減り『ソーキそば』恩納の駅隣『恩納村博物館』入館料¥100チョット見学。仲泊、嘉手苅からR329BP県道36,16,8と走り、喜屋武城跡、勝蓮城跡と眺め撮影、伊計島まで18km標識眺め往復は日没寸前帰着、無理は止めようと昨日に続き本日も戻る事にし、勝手知ってるR329走行与那原へ向かわず、西原入口から坂上り浦添、おもろまち、上之屋からR58下り坂でホテルへすぐ到着17時半。走行96km写真300ショットほど撮りまくりデジタルって凄い。浦添で岩盤浴の看板目にし、覗いたら隠れ家風の場所にあり、マイカー数台停車してたが、沖縄って本当におもろいまち。

明日は我が家へ帰る日、みやげ品何も買っておらずに気づき、20時頃にリュック背負って市場に買出し、時間遅く人出途絶え、僅かに開店してた店で孫にサターアンダーギー3袋×¥360.自分用にたんかん5袋×¥300.ゲット。部屋に戻り段ボール箱に詰め込む。明日の東京雨予報に輪行と決め、神に借用したノートPC背負って帰るつもり。往路PCで船便?に変更されたのかもと判断、品名記入してあったのに〒局窓口は言ってくれなかったけど、他に原因考えられないので独断決込み。








記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【00:03】

3/17 沖縄県那覇市内に戻る。

2014.03.17
早朝6時半目覚め仕度すませ、7時オープンのバイキング朝食食べチェックアウト自走4km程走ると兼城、すぐ輪行仕様にして持ち込み乗船。往路便は『フェリー琉球』1188㌧速力19ノット定員350人、復路乗船した『ニューくめしま』679㌧速力16.5ノット定員337人、大きさと速度は大差ありながら、定員がほぼ変わらず?と思ったら車載量。ちなみに空路は1日7便あって、所要時間30分で料金¥12300.機種が小さく自転車を積載できないこともあるとかANAは飛んでない。

渡名喜島寄港し泊港までの4時間、デッキで立座のまま海眺め写真撮り、鯨は現れなかったが慶良間諸島も望め、島影常に視界から消えることなく、多少寒かったが結構楽しめた。渡名喜島への下船客無かったが、40人近い乗客あって、泊港で下船した総人数は約100人ほどで月曜日だけ1日1便に納得。

12時半下船昼食は『あきそば』まで自走して野菜そば、シューズ履き替えずそのままウオーキングシューズ走行、歩くのが楽なので公園内気楽に動きまわり樹木、奇岩撮影に熱中してたら電池切れよ、昨日から結構写真撮影してたのでな、ホテル近くそのままチェックイン部屋で充電。カメラ動かず再度外へ走り出す気力失せ、連日の寝不足解消と横になるも、ふと途中見かけた販売所のバナナ食べたくなり、1Fまでエレベーター直行R58過ぎり、自走買物バナナ5本で¥200安い、ホテル前のファミマだと1本¥100、価格が違うより個人商店で買ってあげたい気持ちから遠方気にならず、個人商店は楽しい会話も生まれる事あるが、味気ないマニアル応対ファミマでは何も生れん。

船中4時間トイレ嫌って水飲まず、ホテル自販機から『さんぴん茶』『紅茶』大缶¥150×2甘露。運動中は水飲むなの懐かしい時代でも、自転車ロードではボトルケージあって、皆さんレースでは水筒携帯したものだが、臭気付着超不味い水は飲めんと我慢してたら、何時しか水を必要としない身体になっちまった。あれから半世紀以上も経過した今も引き継がれておる。お腹をこわすから生水飲むなと母親に躾けられたのも多少影響したかな、今は町なかも街道筋にも自販機林立、飲みたければフリーの日本は天国じゃ。

19時ホテル前から稲魂の送迎接待、健康食彩レストラン『だいこんの花』で、ホテルのバイキングとは比較にならない、素晴らしいバイキング晩餐に感謝。あれもこれも食べたくなる好みの料理並び、食べるもの探すに骨折るホテルバイキングと大違いだったな。

ホテルへ送られる途中稲魂から、明日50℃近い湯に入浴する熱湯療法体験しませんかと誘われ、びっくりする温度だが何事も体験やってみることにした。ずっと以前の頃、恩納村伊武部希望ヶ丘まで、温熱療法アッチッチを数回通った事を思い出し、沖縄ではあれこれ民間療法があり、俺っち爺婆の元気だった頃の風潮が残ってる感じ。

連続4日間早起きが続いたので遅い時間で約束、道路向かい側のコンビニで朝食用アンパン、ポテトサラダ、飲むヨーグルト、カップめん買込む。これ全部個人商店で購入は無理、やはりコンビニは便利、台湾では便利商店と呼ばれてる、土地勘ない場所ではホントに便利、コンビニ嫌いの俺っちも地方では活用している。大手はカード購入もOKで、旅先では手持ち現金乏しい俺っちとしては大助かり、経営者が酷使され本部だけが肥大するシステム、好む好まぬ関係なく時代は急変貌、爺さんも生き抜く柔軟性が必要になる。
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【18:06】

3/16 久米島シュガーライド完走。

2014.03.16
5時半目覚めホテル食堂でバイキング朝食すませると表も明るくなり、スタート会場に向かう途中で日の出絶好のサイクリング日和。7時スタート待ちのフルコース130kmの69名の参加者の列最後尾に並ぶ、埼玉のくめ夫妻同じクラスで出走、仲間が一緒は嬉しいが姿見たのは最初の折返しだけ、結果はどうだったろうかちょい気になる。ジャイアントJAPAN社長も同じクラスがんばってよ、沖縄車連のBIG会長本日は走らず高所から観戦。

1周回目自衛隊基地内通過したが山上にあるので大変で、前方30人足らずの先頭集団内でも、歩く姿も目に入りくめ夫妻にはここ難儀だったと思う。基地内は到着順に番号札(26)与えられ出口で回収、基地内通過速度30km以下ライト点灯が条件、明るい日中ライト点灯忘れ通過後気づいたが何も言われず、ほかの皆も点灯忘れたのかと思うけど、こういう無意味な義務付けすんなよ。その昔、米軍横田基地内で基地司令官が元旦早朝、もしスクランブル発進することがあったら走行中止条件で、自転車練習させてくれた事あるよ。自衛隊も気楽に応対しては如何ですか。坂が長くきつかったのでこの坂で、前方集団と後方と完全に分断された感じ。俺っちもここから撮影楽しむ独走に切替、マイペースで走ることにしたが130kmクラスは、島内3周回し毎周回コースの一部が異なり、走るほうとしては結構面白くグットアイデア。

更に時間差スタートした2周回走る90kmクラス、1周回だけの45kmクラスともコース上で一緒に走るシーンもあり、低レベル参加者の脚力眺め、俺たちクラブラン亀ランレベルでも、脚力格段に上位とわかり勉強になった。上には上が居り下には下が居るということと、力量差が生じるのは登坂力と持久力で、登坂力鍛えるには坂の反復訓練、持久力鍛えるのはペダリングだと考える。考え方古いかな?ペダリングは仏教と同じく、精進の積み重ねすぐ会得はできんが、GOKISOホイール使えば簡単解決じゃ。でもなよく考えたら、ペダリング会得者がGOKISOホイール使うことで威力発揮となるのかも…何か話題のSTAP細胞論みたくなってきたがネイチャー誌じゃなく、爺の気まぐれブログ発表問題無しじゃ。

明日も早起きせんと出船に間に合わん、寝坊したらどうするって空飛ぶ金属トンボがあるわ、気にすることなし俺っちの勝手じゃ。でもな明日中に那覇まで帰らんと稲魂が待っとるので念のため空席調べるわ。

本日走行 136km 6時間12分 AV21.8km 大会分はAV23kmだった。次回4月の大会は三重県志摩半島のR260、名古屋から若隠居が参加することになっている。



記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【21:30】

3/15 初の久米島上陸。

2014.03.16
朝8時半の1便に乗船せず14時の2便では、4時間かかるので到着18時で大会受付に間に合わない。宿から港はすぐ近く徒歩5分もかからないが問題は朝起きられるか、モーニングコール目覚まし設定が大嫌いと言うのは、少6のガキ時代のその昔、グローブ欲しくて新聞配達のアルバイトやってたのよ。遊び疲れでいくら眠っても眠い少年期、目覚まし時計の音で起こされてたのがトラウマになっちまったわけ。まあ昔の目覚まし時計のベル音は、とてつもなく大きな音だったこともあって、長じて目覚ましの音静かになっても好かん。遊具は自分で稼いだ金で買えばよかろうと始めた事で、苦しい家計を助ける小6バイトなら、美談だけど実はそうじゃないのよチャンちゃん。

で何があっても目覚まし設定せず、もし起きれなかったら参加しないだけ、ところがこれが起きられるんだな。今回も前日早くに目覚めたので寝不足気味、にもかかわらずしっかり6時過ぎ目覚め、も少し眠りたかったが4時間の船中長旅、そこで眠れば良いわとそのまま起床これが良かった。8時前ホテルをチェックアウト泊港まで自走で余裕だった、月曜日17日に帰るので往復チケット購入も、月曜は8時の朝便だけしかありませんだって、大会当日もその翌日も早起きかよ参ったな、普通年寄は早起きが得意なのに俺っち全く駄目、あんたはガキのレベルって、よく我が神に言われております、はい。

片道¥3300.往復で買うと復路は1割引になり¥2970.自転車は輪行袋収納で無料、那覇(泊)久米島間は2隻の船で運航されており、乗船したのは『フェリー琉球』大きな船だが船足遅く35km/h、屋久島、種子島航路の高速船の半分にも及ばない。途中で渡名喜島に立寄り結構な人数の人たちが下船、児童が歓迎横断幕持ち、新学期から赴任の先生方お出迎え、俺っちも大卒そのまま北海道へ赴任してたらと…止めとく神と自転車の無い人生なぞ考えたくもないわ。4時間も乗船してたが名も知らん島の脇通過を眺めたり、デッキの上で結構楽しみ12時過ぎ兼城港到着、ターミナル内の食堂の弁当各種¥500.カキフライ弁当求め日向に腰掛食べる、ほぼ完食は朝飯食べてなかったからかも。

大会受付場所は奥武島で泊るホテルのちょっと先、荷物背中に自走開始すると先走るライダー目に入り追走、地図で間違える心配なしと確認済みで、途中撮影楽しみながらに追走を切り替え。受付すませホテルにリュック預け、時間つぶしに空港方面へ向かい、コース試走大会用矢印看板目当てに走り、夕暮れ直前にホテルに戻った。
本日走行57km、3時間20分、AV17km。
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【21:26】

3/13~14 沖縄ツアー2~3日目。

2014.03.14
天気降ったり止んだり遅い朝食バイキング済ませホテルでのんびり、亀なのに鶴のように首伸ばすも荷物届かず、〒局で荷物伝票番号無しでは探せないと言われ、家にSOS電話すれど通じず夫婦揃って極楽とんぼ仲良し子吉、カメラ肩に徒歩で国際通りから公設市場を徘徊、結局桜坂劇場へ向かい丁度始まった映画『7番房の奇跡』シニア料金¥1100で視聴、それ程よい映画ではなかったが客入り良く、半分以上座席が埋まってたが年配者が多かったな。

終演後上映される映画『さよなら、アドルフ』が良さげで引き続き観賞も考えたが、更に2時間以上立座も大変だなと思い取り止め、写真撮影しながらホテルへ戻り7時過ぎ、我が家とコンタクト取れコールセンターへ番号告げると『船便に変更になりましたので14か15日着です』『どうして船便になったの?』『分かりません』要領得ない返事に『旅行中で困ってるので届いたらすぐ知らせて』と頼み明日も走れんなと諦めの境地。

晩飯は1Fの『ごっ八』ですし¥1500.ブリ頭煮¥819.お持ち帰り(明朝分)お握り2ケ¥420.

一夜明け14日(金)6時過ぎ目覚め昨夜の鮭握り食べる、大きいのに具が少なく普通なら食べ残すはずが、何とか食べられたのは米が美味かったから。沖縄で炊く御飯は美味い米でも、水が悪いので不味くなると聞いてたがどうなのかね。8時少し前ホテルから58号線北上、宜野湾BPへ迂回コンベンションセンターでは、20から開幕される国際映画祭の準備作業中、ANAの3月号機内誌の記事見て滞在延期し、映画観賞も今回はマイレージチケットなので可能で視野にある。

宜野湾岸も橋新設道路大工事中、北谷湾岸も整備され見違える、凄いのは読谷で車の殆ど走ってない大道路でき、周辺土地造成中ここ数年で大変貌するだろう、遅々として復興工事進まぬ東北の被災地と比べ、これで良いのだろうかと唖然とさせられる。読谷の道路走り行き止まり左に曲がり、下りきると見覚えある旧道へ合流、昼時なので道路脇のそば屋へ入りソーキそば¥650.行方不明になったマレーシア機のニュース番組眺めながら食べる。

15時過ぎホテルに戻ると荷物届いておりひと安心、晩飯は残った梅握りたべにゃならんと、H直前のコンビニで野菜スープ¥398.と肉じゃが¥198.をカード購入、残り物お握り捨てることなく美味しく食べられた。沖縄は水が悪いので、おいし米でも炊くと美味しくない、とずっと前の頃聞いた覚えあるがその後どう変わったのかね。

明日は近くの泊港から久米島渡航初体験。土日2日間滞在で再度リッチモンドHへ戻る、今回お気に入り『らくちん』は予約取れず、全てリッチモンドH宿泊で荷物は預け置きする。 本日走行 76km 3日間全走行距離132km



記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【19:14】

3/12 またまた沖縄へ向かう。

2014.03.14
3月12日(水)いつものように自走で羽田空港、ANA午後便で那覇へ向かった今回はマイレージチケットなので旅費無料、3日間那覇市内リッチモンドホテル宿泊、15(土)16(日)両日は久米島へ船で移動、久米島シュガーライド130km大会に参加、17日再度那覇リッチモンドHに戻り、3連泊追加し20日午後羽田へ戻り自走帰宅する、8泊9日の旅が今回の全行程。

今回は同じ宿に滞在するので、荷物を背中に走る必要もなく、事前に宿宛発送すれば必要な物全部持ち込める、道中楽ちんと荷造り完了、前々日10日(月)近くの〒局から発送『12日届きます、お時間指定は?』に安心『何時でもいいわ』電気シェーバー、衣類、地図、充電器類、マイ枕、ノートPC更に重いレーサーシューズまで梱包しちまった。輪行どき履き替え面倒とウオーキングシューズで自走、京急大鳥居駅からジャンパーとズボンで着ぶくれし空港まで輪行、機材遅延して15分遅れのフライト、那覇空港で着陸待ちもあって、輪行袋手渡され表へ出ると18時回っており、雨降った直後の路面を日没と競争でホテルまで5kmラン。

フロントに届いてるはずの荷物無くあれエッ?、PC届いてないのでブログ作成諦め、夕食外出の帰り道ジュンク堂書店へ立ち寄る、地下にあったはずの食品スーパー姿消し、食品に代わって本棚に書籍ずらっと並び壮観。この書店ビル1~3Fの全フロア占拠しており、大きな書店よなと思っていたが地階にも進出じゃん、沖縄人は読書好きなのかねえ、とにかくいろんな本があり楽しめる。小沢昭一座談①人類学入門を購入ホテルへ戻り、風呂の中で読んだら、家の風呂と違い蓋が無く手持ちでは超読み難く、湯が温くなり蛇口間違えシャワー浴び濡らしてしもうた、ほんとドジですいません。

予報では明日の天気雨模様、レーサーシューズ無しでは遠乗りは無理、近場のポタリングがやっと、はたまた散歩がてらにカメラ撮影、桜坂劇場で映画見るもありだなと脳内めぐり、ANA3月号機内誌で20日から、宜野湾市のコンベンションホールで国際映画祭が開幕されることを知り、帰る日だけどマイレージチケットなので期日変更できるぞ、どうするなどあれこれ考えてたら、何時しか眠ってしまった。







,
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【19:10】
カテゴリー
最近の記事
過去ログ