fc2ブログ

8/29 石和CHにて蟄居状態。

2012.08.29
3日間完全休養。足先また痛くなり腫れまだ回復しておらず、いやまた再発なのかも知れん、土曜のロングラン朝5時にシューズ履き家到着18時まで、13時間もレーサーシューズ履き続け、締め付けた足先が10時間経過した頃から、血液の循環悪くなって疼痛、何処ぞで靴脱いで休もうと思いながら走るも適所なく、寄居、小川町と過ぎ我慢走も限界、毛呂で終に耐え切れず降参、コンビニ横でアイス買って食べる間、裸足になってリラックス。このときは傷めてる右足より、むしろ左足が痛かったのだが、一夜明けたら左足は回復し全く問題なしも、右足は足先全体がぼってり腫れてるの。

原因がまた自転車走、1時間ぐらいなら走っても良いでしょうが10時間、医者に行きにくくなってしまい、ええいこうなったら逆療法と石和CHに行くことに決め、11時家を出て甲州街道、大垂水峠、相模湖先から秋山道へ久しぶり饅頭屋に立ち寄り、雛鶴峠、大幡峠と走り初狩駅で輪行は勝沼ぶどう郷まで本日3駅輪行。

16時半CH到着、シャワーで汗流し衣服洗濯の間庭木の手入れ、そば茶でせんべい食べテレビ見てたら、急に空腹感にめし食べてないと気づき、温泉に行きながら食べようとミニベロ4km一走り。『瑰泉』駐輪場でカギ持ってない事に気づき、う~んと一考、これは止めろということかもと入浴断念CHに戻る。

明日は秋のロングラン亀班コース試走する予定でいたら、山梨地方午後は崩れるとテレビの天気予報が伝えてるじゃん、止めろっていう事?早朝出発はもうたくさん、のんびり過ごすか…
スポンサーサイト



記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【23:05】

8/25 湯田中温泉から自走250km無事帰宅。

2012.08.26
モーニングコール無しでも気合入ると必ず目が覚める、4時半目覚め支度し階下へ、遠距離ランなので昨夜必要最小限の物以外宅送手配すませ、宿が用意してくれた朝食『すし弁』背中に背負い予定通り5時宿を出る。

宿から中野の街中抜けるまで下り一気、寝起きで上り坂に向かった初日と真逆なので楽々。小布施で国道403長野から国道18、早朝なので国道もがら空き上田で8時、背中の朝食食べようと駅に向かい、前回駅弁食べた駅前広場日陰なく変更、国道へ戻りコンビニ横で食べる。海苔巻き、河童巻き、しそ梅巻きの3点巻物で町内会の鮨屋製、コンビニの温かい茶で腹に流し込む。

甲州街道回りは石和CHで中断可能も、迂回コースなので自宅までの完走目標なら、18号直進高崎回りの方が楽、走りながら脳内判断検討繰り返し小諸、間違いなく自宅まで完走を確信18号直進。軽井沢は旧道選択、中軽井沢で猛烈な渋滞に遭遇も、多くの車両が北軽方面へ左折したので、つづら折りの碓井峠下りも苦労せず、自転車の仲間が次々上ってく姿目に入る、此処下るのは30年ぶりかも、昔は路面荒れていたが今は上々。

横川の鉄道文化むら停車したが立寄る時間なく、安中、高崎方面へ向かうと松井田あたりから車列増加、何度目かのトイレとドリンクタイム。高崎で18号終点17号に変わり川沿いうどん屋で昼飯、正午150走行は予定通り。セルフの麦茶コップに5,6杯水飲み過ぎでうどんが腹に入りきれず、美味しくなかったからいいけどな。

高崎からいっとき県道走り藤岡、児玉過ぎると神流湖ランで過去何十回も走った道、寄居、小川町、飯能と勝手知った道程も結構道路され、沿道に新しいそば屋が増えているが都幾川辺り、いつも休んだ小さなお店、店先の自販機1台もなく、開店休業の状態横目に過ぎたちょい淋しい。飯能手前でラスト休憩は15時、走り出し10時間経過で足の締め付けきつく、足先痛くなりコンビニでシューズ脱ぎ足の血流楽にする。

家に電話入れ梨とトマト冷やしてと伝える、一日中水分補給で走っていて固形物腹が受けてくれず、果物なら大丈夫と先読み、宮沢湖、金子の八高線沿いの坂も失速することなく、横田基地から国道16号八王子まで18時前到着。本日の走りドリンク次第に頻繁になり、飯能市内でラストドリンクまで、これまで体験したこと無い量を口にしながら、最後まで失速しなかったのは助かった。

本日 250km 10時間47分 AVH23km。 4日間での全行程 440km。
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【08:23】

8/24 輪(和)は広がるサイクリング最高。

2012.08.26
130kmの激走終えた翌朝、目覚めた早朝5時宿6Fから眺める里山の清涼感、高原空気の涼風心地よく、早朝から走ったらさぞや気持ちよかろうと思いながら二度寝。次目覚めたのは熟睡の8時過ぎ、パットしない朝食バイキング食べる気失せパス、昼どき隣のそば屋で遅い朝食食べればよしと、ロビーコーナーのPC前に座る。

グーグル地図広げ家までの路面検索、なんでたって?突然明日の帰り道途中輪行せず、自走のまま家に向かう気になったのよ、湯田中温泉→中野→長野→小諸→野辺山高原→韮崎→石和→R20八王子の270kmコース、無理のようだったら石和CHで一泊すれば良し、3週間完全休養してた年寄りのやることではないのは重々承知。

枯れ木に火を付けたのは、前日の志賀高原激走をやり遂げた、俺っち脳裏に焼き付いた少年たちの走りだった、スキー部活で鍛えた自転車初歩の面子、普通の半パンにアップシューズ当然クリート無し、押し足ぺダリングで山坂続く130kmの難コース、苦もなく走りきってしまったのは驚嘆、部活で鍛えた体力に脱帽、爺さん発奮家まで自走決意させてくれた事に感謝。

こちとら半世紀を越える自転車一筋の走行体験、朝飯前とはとても言えないが時間掛ければ無理なく走れるはず、3週間のブランクなんか関係ないわ。パソコン画面に熱中してたら幸也来訪、昼から約束した近隣を軽く走る。国道403北志賀道路走り、木島平から飯山へ向かい、観光案内所で聞いた『幸輪』へ信州そばは美味いねえ。

昨日晩飯は最終時間滑り込み、本日は最初の時間で余裕の食事済ませ、幸也両親の送迎受け喫茶店で話弾む、前年夏に知り合ったばかりとは思えない親近感は心地よい、次お父さんも走りの仲間に誘い込み輪を広げるが俺っち役目、こうなったらやるきゃないだろう、湯田中から自宅までの自走帰宅。
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【08:05】

8/23 地元中学生徒たちと志賀高原、秋山郷走破。

2012.08.24
朝8:00バイキング朝食会場超混雑、食べる事もままならずすぐ退場8:30幸也ママしのぶちゃんの出迎え受け集合場所へ向かう。地元中学生GPと約束の1日サイクリングは、先生と生徒5人参加で走る人7人に随行車両1台の総勢8人。

目的地は志賀公園線と雑魚川林道走って栄村切筋温泉、生徒達は4人ロードもビンディング使用は二人だけ1人はMTB、だがこれが走り出したら速いのなんのびっくりよ、幸也の2桁速度先頭ひきに遅れることなくぴったし続き、国道高度日本一の渋峠へ向かう結構な勾配路面、前年スキー部夏合宿で走る学生集団と、抜きつ抜かれつ好勝負だった俺っちのマイペースは一桁、朝起きたばかり3週間の傷欠後では悲しいかな心拍いっぱいで無残千切れる。

同時にスタートした先生が思いやりあり、更に大きく遅れて先輩爺さん大事に扱っていただき感謝。年代物のロードだがトライアスロンも楽しむ自転車好き、いやあ良き仲間と知り合えたのは有難い。7kmほど走った最初の休憩後、ゆるい傾斜道に分岐ここから蓮沼まで成り行きで俺っち先頭に代わり少し調子戻す。

蓮沼からの志賀高原線は下り路面多く快適走行、時折上り反復あっても長い上りではないのでさして苦にならず、遠慮の塊先生だけ残し6人足揃って最高、反対車線をローラースキーの夏トレーニング選手が通過。公園線から栄村秋山郷方面に抜ける雑魚川林道も同じような道で昼時切明温泉到着、早速宿でサンダル借用河原に降り、源泉湧き出て掘れば露天風呂になる状態を体験。

来た道戻るのが先生の計画のようだったが国道405へ上って、秋山郷付き抜け津南から飯山線沿いに宿に戻るコースを提案、サイクリングは戻るより新しい道走る方が断然面白い、即決話し決まって津南周りの大周回。遠慮の先生遠慮しすぎと、いたるところで工事中片側交互通行、夕立遭遇なんやかやで時間大分遅くなり、道の駅千曲川から遠慮先生車上の人となり、先乗りパンクの生徒と2人がしのぶママの伴走車。

ほぼ全コース先導の幸也脚力に驚嘆、番手生徒も時折離れ気味、驚異的な頑張り見せていたMTB、どうした事か我が家も目前の河原道に入ると突然失速、足が痛くなったようだがそれにしても良く走ったな。まず感心したのは皆さん自転車部で無ければ、まず無理な車間詰めた列車編成で走れる技術、どうして短い一列縦隊できれいに走れるのか不思議、部活でのクロカンスキーのテクニックが役立ってるのかねえ?道路端を膨れず直線走行する集団、最後部で前方眺めながらの走りに終始したが、車通行量多い国道117に入っても不安まったくなく走行できた。皆で自転車部結成すれば間違いなく全国区。

宿到着19時、夕食ラスト時間19:30でそのまま夕食会場、急ぎ食べ部屋に戻ると洗濯、いつもなら汗流すだけだが夕立雨中の走りで泥汚れ、バスタブでシャワー放水踏み洗い、バスタオルで水気吸い取り部屋に満載、クーラー強にして温泉へ洗い場で身体洗い中、9:30分で男女風呂場の切り替えで追い出され、一度へ屋に戻って再度の入浴、風呂場が地下通路歩き道路反対側の本館にあるので、エレベーター上ったり下ったり歩いたりで結構大変で結構な仕事。
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【11:57】

8/22 鉄道輪行+自走13kmで信州湯田中温泉へ。

2012.08.22
八王子発11:30『あずさ13号』前日窓口で購入の乗車券、最後尾車両1号車の最後尾座席指定で注文したら、『あずさ最後尾車は自由席です』に『なら自由席で良いわ』と指定席購入見合わせたら、当日駅ホームで流れるアナウンス11号車から1号車の11両編成、最後部車自由席の3号車ではなく指定車1,2号車連結してるじゃん。あの新米何か勘違いしてるようだ、ホームの案内板眺めたら『あずさ』すべてが9両編成ではなく、11両編成も混在じゃん役立たずめ。

傷めている足首負荷掛けぬよう、最後尾車両最後尾座席に腰掛て、後部デッキに置いた愛車を管理の企みパー。11両編成でも自由席2両だけなのでほぼ満席、仕方なく終着松本までの2時間立ちんぼ覚悟、いつもならなんでもない事だが完治してない右足クビ、かばいながらの振り子式車両デッキ部は揺れ大きく結構な負荷、それより駅弁立ち食いが味気無いわ。

車内売り子の駅弁美味しくなかったので、駅舎インショップで選んだ弁当¥690、いやあこれが素晴らしかった、販売者見たら福岡県久留米市の業者だったが¥690で売って、いくらの利益が出せるのかね、やれば出来る努力の賜物駅弁金賞差し上げたいと思った。エ!どこの弁当だって?それがなあ皆に知らせようと覚えたつもりが思い出せないのよ、歳はとりたくないねえ。今度も一度買った時はメモして報告するわ。高ければ旨いと思い高価な物選択の日頃を改めようと思った。安価で美味しく作る商人魂が伝わった。利益追求一筋の商人が多い中で、お客さんに喜んでもらうことを生甲斐にしてる、心ある商人も少なくないと知った、駅弁から大切な事を学ばせてもらった。感謝じゃ。

5時過ぎ雷ゴロゴロ鳴る雨降り寸前宿に到着、明日の打ち合わせ電話で済ませ温泉でリフレッシュ。血液リンパの流れ促進なら温泉が最適のはず、10分ぐらい電気に触れるより効果的だろ、次回通院したら温泉療法してきたと先生に告げ、電気圧縮治療はお断りだ。
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【20:32】

8/20 回復途上も走る許可得る。

2012.08.22
昨日8月20日昼頃整形医院へ受診に出かけた。8月1日の再診で症状悪化で20日分の漢方薬処方され、薬嫌いが毎日朝晩飲み続け20日間経過、その間自転車に触れることもなく過ごしたのに、痛みだけは無くなったが腫れが残り、とても完治と言われる症状ではない状態で、診断は如何かと足見せると、『まだ腫れが残ってますねえ』『血流とリンパの流れを良くするため、リハビリ電気治療をやってみましょう』と云うので、すかさず『ペダル回せば血流良くなるぜ』『そうですねあまり無理せず1時間くらいなら乗ってもいいでしょう』心の中でにんまり。尖閣上陸と同じくにならず助かったわい。


早速22日からの信州山ノ内町の中学生達と、奥志賀高原の林道走る約束実行できると長野までジパング切符購入。明日23日昼頃『あずさ』『しなの』と特急乗り継ぎ長野駅、飯山線で暫く走って自走湯田中温泉へ向かい、3泊4日気ままに走って暑さ忘れたい。

家の中で暑さに耐えながらくすぶってたので、体重増えて60kgオーバー足は細くなるわで意気消沈も本日まで、9月になったら石和CHで自主トレ、失ったものを取り返したいと思ってる。

栄養源は食べる物から摂取サブリメントは無用、老化を遅くさせるべく抵抗しているが、症状長引くのは老化現象かもな、しばらくの間皆の衆とは別行動、まあ気楽に楽しみながら走って見るわ。
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【00:09】

G77 峠コンペ好結果続出で楽しい。

2012.08.01
足首腫れひどくなり階段降りるも大義になってしもうた、昨日のサイクリングツアーがやはり無謀だった感じ、せっかく良くなったと思ったのに元の木阿弥、湿布薬頻繁にはりかえたり冷やしたりしてるがいまいち調子良くない。

〆切昨日の消印峠コンペ続々舞い込む結果報告、パーフェクト達成者が5人も出てしまった。予想以上に皆が楽しんでくれたようで発案企画者としては嬉しい限り、一通一通封開封集計しているがこれがまた結構楽しいのよ。
俺っち計画は短期決戦目標に二桁県道、4桁標高の峠に絞って1日1峠を輪行自走と決め、7日間で7峠を7回7路線輪行で走破と決めた。

 初日 八王子→下諏訪(輪行中央東線)走行=扉峠1660m~岩村田ビジネスH。
2日目 佐久平→高崎(輪行長野新幹線)→(輪行信越線水上)走行=坤六峠1625m~老神温泉。
3日目 老神温泉~中之条→長野原草津口(輪行吾妻線)→走行=二度上峠1390m~御代田ビジネスH。
4日目 軽井沢→滋野(輪行信州鉄道)走行~地蔵峠1732m~渋温泉。
5日目 渋温泉~立が花→長野(輪行飯山線・長野新幹線)上田~自走~武石峠1340m~松本市内ビジネスH。
6日目 松本ビジネス~塩尻→薮原(輪行中央西線)~境峠1486m~薮原(輪行中央西東甲府)~石和CH。
7日目 自宅~八王子→中土(輪行中央東線・大糸線)~乙見山峠~中土(輪行大糸線・中央東線)~八王子自宅。
7日間7峠、7回輪行7路線乗車(中央東西線、大糸線、長野新幹線、吾妻線、信越線、飯山線、しなの鉄道)、
7峠標高合計10778mの77でトリプル達成。
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【18:26】

77Gコンペ 爺無理やりラスト挑戦の結果は…

2012.08.01
遠足坊やの昔に戻ったかのように電車到着30分も前に駅ホームにスタンバイ、昨日ギブス取れ包帯になれたのを幸いと、包帯外し湿布薬貼り素足にサンダル履き、乗車したのは『あずさ3号』八王子駅発8:03終着南小谷着11:42この電車千葉発、八王子から終点まで途中停車駅が18駅もあり、ドア前に置いた輪行袋停車駅によっては乗降口になるので、その都度反対側に移動せねばならず大変だった。

輪行お楽しみ駅弁は『幕の内』¥1.000.、車内販売品は美味しくない駅売店に完敗だな。南小谷で乗換次駅の『中土駅』山登り、海キャンプ若者達と中高年者で満員の車内から、ホームに足下ろしたのは俺っち独りだけ。最果ての地かと見まごう寂れ方、駅前で何か食べて出発は夢のまた夢となった、何故か駅前にタクシー会社があるのが理解できず。

電車到着が少々遅れのんびり準備したこともあって、無人駅舎後にしたのが12:15走りだすやすぐ姫川ダム横目に直進、国道148トンネル出口と次のトンネル入口の間を横切るのが県道411、前方すぐトンネルに進入すると結構きつい勾配よ、アップなし4時間近い電車の旅直後とあってやたらきつい、道路脇に妙高市に抜けられませんこの先通行止め、の不吉な警告版に???道幅広く良い道路で小谷温泉までの約10km、時速一桁で走ってて抜かれた車県外車たったの3台と地元軽4が2台だけ。道幅にそぐわない過疎化どうして…

温泉先で直角に左折する道から林道のよう、暫く走ると通行止め標識とバリケード設置、自転車は脇から通れるのでそのまま通過すると路肩崩壊箇所あり、車通行止めはこれだとすぐわかった。更に5km程走ると突然舗装が途絶え地道に変わる。道路が川になって水が流れた痕跡あり、地道が砂利石むき出し川底状になっており、とてもロードタイヤで進入できる状態ではなく、頂上2km程手前で無念引き返しとなる。かなり高く上った場所なのに、異常な水量と流れの水音耳にして、何処にそんなに水があるのか不気味な感じすら受けた。これじゃ大雨降ったらすぐ洪水もわかるわ。

上り大変でも下りは楽々スピード抑え心地よい風切って中土駅着15:15、無人駅舎で解体輪行袋に収め一両ワンマンカー南小谷行きに乗車、乗客俺っち1人だけだったが車内はリックの若者達で満員、南小谷駅で乗り継ぎ、信濃大町で再度乗り継ぎ松本着18:08、特急『Sあずさ』18:35に乗り換え八王子到着7分遅れて20:45途中停車7駅あり、立席デッキで輪行袋右に左に振り分け、振り子車両の立席体験本日5時間以上、帰宅したら足首赤く腫れあがり、回復途上で酷使しすぎのよう、階段降りるが少し痛むわ。昼飯食べてなかったので、昼夕合わせた食事食べそば茶飲み、峠コンペの結果返信眺めてたら元気回復。

本日向かった峠は乙見山峠1545m 輪行 中央線・大糸線
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【02:12】
カテゴリー
最近の記事
過去ログ