fc2ブログ

6/28 一週間の能登めぐり終了。

2012.06.30
能登半島周遊一週間の自転車の旅28日(金)富山空港発11時15分発ANA便で羽田空港に帰着、空腹なので帰り道でハンガーノックは困ると、空港ビル内食堂で軽く食べ対策も、軽食出来上がるに時間かかり食べ終わったら13時。

京急『天空橋』から60km自走は、夕刻からマッサージ院の予約あり、帰宅後小休止シャワーして余裕で向かうには?、と考え降車を『蒲田駅』いや『川崎駅』と先延ばし、『京急川崎』駅で下車するも家まで50kmまだ遠いなと思い、結局JR『川崎』駅まで転がし輪行南武線乗車、『登戸駅』『分倍河原駅』『谷保駅』と躊躇、結局『西国立駅』で下車、に甲州街道向かい自宅まで自走たったの12km。

至福のいっとき俺っち桃源郷マッサージ院、腰骨大丈夫よ背中と腰の筋肉痛だけとは、喜寿秒読み老齢で6日間600kmアップダウンある道路、軽い荷物とはいえ背中に荷物背負って走った結果、単なる筋肉腰痛だけとは有難いことよ。右側大腿骨に痛みあるので、左足に負荷かけ走っていたのが最近は気にすることなく右足力走も、以前の腰痛感は消えた。100歳まで走れるようケアすると意気込む女神との縁に感謝。

今回の旅で荷物背負ったのは、ビジネスH宿泊多く食事外食を考え、着替えが必要で持参したからで、ビジネスHにはレンタルPCの用意があり、大浴場も設置されコインランドリーもあり便利、CPもよく今後のツアーに活用しようと思った。休暇村、国民宿舎等の公共施設は食事には期待できないと知った。

地の人、旅の人達と毎日数人語らいがあったが氏名交換するほどの関係までに至らなかった。月変わった来月は志賀高原を知り合った地元の中学生と走るため、17(火)~19(木)まで長野県渋温泉、20~松本まで走って石和CH、月末28(土)~は福岡の元クラから誘われ阿蘇のイベントに出かける。こちら月末忙しいのですぐ帰る予定。
スポンサーサイト



記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【23:16】

6/28 七尾市から出発地点富山市へ戻る。

2012.06.28
本日最終日七尾市ビジネスHから富山市ビジネスHまでの移動。七尾、富山は数回走ってるがすべて国道160、今回は七尾市内抜けすぐ、大田信号から県道246に直進、能登島が次第に大きく見えたところから山越え路、再度海岸沿い走るとひなびた漁村風景に変わる、大きく遠回りしての国道160合流となったが初めての道は楽しい。

国道に変わると車の流れ頻繁になり、自然スピードアップ道の駅『いおり』で休憩も本日定休日、対向高岡から能登島へ向かう中年ライダーとしばし雑談、まだ初めて2年の初心者ずっと続けると老後が楽しいよ。射水町の工事中だった大橋、今なお工事中で無料渡船健在とか開通はこの10月らしい。はるか高所の道路までエレベーター乗降、車道の下に歩道自転車道が付帯すると聞いてたので、立ち寄り体験するつもりが次回持ち越しになった。

高岡に入り『山正』立ち寄る予定が道間違え、昼食カレーライス食べたお店で問うと、携帯アプリで調べ野村(町名)ですとかなり遠いです、画面見せて頂いてもガイドなしでは無理と判断あきらめる。はじめは初日の国道359戻るつもりだったが、地図眺め横に富山までほぼ平行して向かっている県道9目にし、どうせなら初体験が楽しいとこちら選択。富山県は道路反射板支柱に、路線番号標識シールが添付されてるのでわかり易い、サイクリストにとってこんな有難いことはない。県道9号線も確り添付され、間違うことなく終点まで走れた。担当者の思いやりに感謝、比べお隣石川県はなんじゃ、サイクルイベントやる資格なしじゃ。

午後3時過ぎ『ドーミイン富山』に到着。明日富山空港まで自走ANA便で帰京、7日間のソロのサイクルツアー終了、今回は軽い荷物とはいえ背負った荷物で腰に負荷、明日マッサージ予約したので羽田から自走取りやめ直行。
年々年老いてることを実感させられる今回の自転車旅でした。

到着直後温泉大浴場で汗流しコインランドリーで洗濯中、部屋に戻り1時間半ほど居眠り電話で目覚め、洗濯物部屋の中いっぱい広げ、暗くなった表へ夕食食べに出かけ寿司、閑散とした中央商店街からホテルに戻り、レンタルPCでブログ作成、俺っち喜寿記念映画本日新聞社で最終撮影、良いものができそうと連絡あり、次に向けパワー充電し参加者に満足して頂くがわが任務。
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【22:56】

6/27 珠洲市から七尾市へ。

2012.06.28
本日は予定では能登島のホテル宿泊だったのが、出発の前日休業連絡入り急遽七尾市に別宿予約、やや距離長くなってしまい早めの8時過ぎ出発。宿出るや国道方面ではなく県道35海岸道路へ、富山県はガードレール支柱、道路サイドのポールに道路番号あり、迷うことなく走れたが石川県は無印、ツールド能登の開催県でこれでは情けないな、一度袋小路で激坂戻る羽目になり、さらにも一度コースアウトの失敗。

一度国道に合流後今度は県道34で海岸沿い走り、内陸国道走れば15kmちょいが海岸周りは24km以上あり、かなりの遠回りも車も信号もなく、何よりも海眺める景観が素敵だ。宿泊できなかった能登島ツインブリッジ渡り、能登島大橋渡って和倉温泉から七尾に抜けるつもりが、またもコースミス県道255で海沿い走り、裏日本縦走コース逆走となり七尾市で国道に合流すると宿はすぐだった。宿変更のため100km越す最長距離になったが、コースは最も楽な日も軽い背中のリックも連日は重くなり腰が痛むは。

3時ホテル到着後大浴場で入浴コインランドリーで洗濯は便利のう、ツアー中全く口にしていないフルーツ食べたく、街中歩き回り早めの夕食はもりうどん、更に歩くと美味げな寿司あり夕食はしご。駅前スーパーで佐賀温室みかん、凸ポン、売れ残り文旦にサクランボは買いすぎだな。

宿に戻り果実食べまくりみかん2ヶ残し完食、満足したら眠くなりベットで仮眠、目覚めてレンタルPCで前日分ブログ書き、一夜明け昨日分を追加し本日富山まで走りって明日帰京、コースは裏日本縦走で二度体験を逆走になる。
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【08:09】

6/26 輪島ビジネスHから玖珠国民宿舎へ。

2012.06.27
6/26(水)昨日疲れたのと本日距離短いので出発は10時とゆっくり、国道249走行し海よりに向かう分岐道あるとすべて進入、観光バス乗客が降車し眺め賑わっている白米千枚田、丘陵に広がる小さい田圃の数1004枚あり、ボランティアの活動で観光用で残されてるが昔は生活の糧だった。畳一畳にも満たない小さな田もあり当時農民の辛苦が偲ばれる。

揚浜塩田も今は機械化、昔は海水汲み上げ散水すべて人力、大変な作業だったと塩田の主。バス停で路線バスの時刻表眺めてると、通りがかりの老婆からお歳は幾つ?元気だねえと声あり暫く雑談、亭主は4年前に他界した老婆80歳、墓の草むしりの帰り家に帰っても独りなので寂しいよ。どうしても男のほうが短命、妻は老後を積極的に生きる工夫対処せんとな。

あちこち寄り道していると、スポーツカーの若者と2度3度と出会い、良い自転車乗ってますねえ、俺も自転車持ってるけど遠乗りは無理です、名古屋市内では車より自転車のほうが早いので専ら自転車とか、名古屋から金沢経由一日の旅スピードが違うわ。

国道249が内陸に右折する分岐も、今回は海岸線走行と決めてるのでそのまま県道28へ直進、最奥狼煙までアップダウン続くも、向かい風に悩まされなかっただけ昨日より楽だった。狼煙を過ぎ富山湾側は比較的平坦で楽走、玖珠温泉到着15時前チェックイン時間調整で小休憩、観光バス停車し見附島見物で乗客多数下車、東京葛飾のご婦人客から話しかけられ、府中是政のご婦人も加わり老後談義、2泊3日のバスツアーで知り合った仲間とか。

宿泊場所は国民宿舎『のとじ荘』ここも盛況、独り卓は俺っちだけ、食事9品つき最高グレードでこれ?民間に完全に負けてる。かけ流し温泉は露天もあり良かったけど公共の宿はもう結構って感じ。
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【23:01】

6/24~25 能登半島走行短信 走ってるよ。

2012.06.26
一夜明けた翌日24日(日)大会開催日。前夜2時間ほどしか睡眠してない寝不足状態なのに、7時ころ快適に目覚める。朝飯食べる時間が惜しいと素泊まりした金沢駅前マンテンH、宿のすぐ横手が内灘まで向かう道路なので、迷うこともなくレース会場到着。

個人TT競技中に到着したのでフィニッシュ直前にある大会テントで観戦、見るだけは退屈なので暫くのち周回コース外周走って、本部へ向かい弁当頂戴遅い朝食とする。個人TT走りたかったのが理由で、東京から我がクラブ員沖縄公設市場が1人参加してた、長時間独りで高速道運転続けて会場入り、無理せんで人生永~いのよ。

大会終了後本日の俺っち宿千里浜まで、一緒に走らせてと後尾追走30km程二人でサイクリング、羽咋市内からUターン戻ったこ奴、名前は沖縄公設市場でも実は立川市民だって、明日は休暇とってあると聞き安堵したが、立川⇔内灘は独り運転で大会参加する距離ではないと思うよ。

国民休暇村千里浜H探しわかりにくい場所でちょい手間取った。このホテル夕食時食堂ほぼ満席、CP決して良いとは思えないHなのにどうして?…いずれのテーブルも老カップルばかり、テーブルに1人だけは俺っちだけ、気恥ずかしい感じで食事早々に切り上げよ。休暇村って老人ホテル??

25日(月)本日行き先輪島までなのでコースは国道249走るのが最短、道路も楽なはずだが海岸沿いを走るのが目標なので、中浜から県道49、浦上から県38を走行、海岸線は走って気持ちよ良いが、山越えで海岸線へ向かう県道38は難路で、海岸線もまた連続アップダウンでしんどかった。一日中強い向かい風受けたことも加わり、ルートイン輪島H到着4時、まずホテルの露天温泉で汗流し、大浴場のコインランドリーで洗濯脱水できたので大助かりも、部屋に戻ったら疲労からベットで転寝、目覚めたら7時すぎ空腹感から夕食食べに大通りに向かう、街路灯だけ灯るも人影まったくなし、店の明かりもなし、に一斉定休日かと錯覚する?裏道でぽつんと営業してた居酒屋で食事、待ってましたとばかり店主に歓待されたが暇なときの客人は有難~いものよなあ。
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【00:08】

6/23 富山からR359金沢経由内灘へ。

2012.06.24
早朝3時半目覚め4時前京八駅前リムジンバス乗り場まで自走、輪行組み立て20分発羽田行きに乗車5時半空港着。6時55分発富山行きシニア割引チケット入手、8時富山空港到着半には県道69を走って、婦中大橋で国道359を金沢目指す、この道路山麓道路でアップダウンの連続、車の交通量も多く結構大変だが、8号線も海岸線走る415も数回走行体験あり、初体験道路だったので先が読めず面白かったな。

途中トイレ休憩した『もりもりハウス』出店のお父さんから庄川見物進められ、時間は充分あるので寄り道したら、何のことなし以前若隠居と飛騨に抜けた道の逆走、砺波で国道359へ戻り金沢手前ですし屋で昼食。金沢市内に入り時間調整は兼六園の百万石道路ベンチ。初老サイクリスト現れ何処から来たのと問えば東京だって、俺も東京八王子よに、この人町田じゃ隣組隣人じゃん。

道路100選顕彰プレートの写真撮影が趣味で全国自転車巡り中、集めた写真70ほどあり今年で10年目とか、明日は長距離バスで帰宅、自転車は運送会社留め置きで次回予定場所に先送りだって、いろんな楽しみ方があるんだねえ。長話で時間調整ばっちり決まったので、前日受付業務中の内灘会場へ向かう。

深谷全社員一丸となり競う楽しさ提供し続け30年、本当にお疲れさんご苦労さんです。スタッフ皆から歓迎受けるほどこれまでの放置が悔やまれてならないわ。本年度末からは俺も役職名目のみ、皆さん喜んでくれるようならお安い御用、気軽に言って下されどこへでも顔出しすわ、爺の懺悔埋め合わせと思ってもらって結構。もしかして、それが俺の次の仕事になるのかも。

スタッフ関係者一同での夕食会にお呼ばれ、ご馳走すべて食べ金沢駅前ホテルまで送ってもらい、急ぎ衣服洗濯ブログ書いてたら日が変わりこれから風呂だい。
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【00:31】

6/23~ 梅雨の合間にぶらっと…

2012.06.21
内灘町までホビーレース見学に明後23日(土)でかける。ユーザー楽しませるイベント開催続け今回で30回目、30年間も自転車遊びの楽しさ伝え続けてる問屋って他にある?裏で行われてるので目立たないが30年と云ったら、55年走り続けている俺っち自転車人生の半分以上だぜ、地道な努力続けている大会に顔出し初めてって、え!って思われるだろな。

喜寿前であれこれ雑務ありながら、遠い裏日本まで行くとなったら、帰りがけ数日間自分の走りを楽しむべく考え、やりたい山越え列島横断は梅雨期なのであきらめ、能登半島海岸線を走ることに決めた。一昨年の裏日本縦走の旅で入り込まなかった、能登半島奥まで海岸線に沿って走ることにした。

毎日距離走るのではなく、観光しながら地の人と触れあいも楽しみ、秋に行う神とのコラボツアーを頭に走ってみようかと思っている。前半3日間だけ宿予約したが後半は成り行き、帰りの空港は一応富山空港予定も、シニア割引チケット買えなかったら富山駅からJR輪行帰京、二段構え対応だがどうなりますか…

往路チケットも予約しておらず朝一リムジンで空港へ向かい、空席狙いのシニア割引第一希望小松空港行き、第二希望富山空港行き、いずれもNOだったら東京駅からジパングJR輪行の三段構え、シニアの特権フル活用する予定。

滞在初日23日(土)金沢市内ビジネスH、2日目24日(日)レース終了後羽咋市の休暇村能登千里浜まで走り、3日目25日(月)は海岸線走って輪島市のビジネスH、4日目26日(火)同じく海岸線沿い最奥狼煙町回って珠洲温泉、5日目(水)以降は予約なし、成り行き能登島も島内一周走る予定だが、はてどうなりますかは後日報告します。
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【22:41】

爺77メモリアル・コンペ要項店頭に用意。

2012.06.14
7月に77歳喜寿を迎えるので記念して、思い出に残るイベントを企画したいと考え、以前から腹案幾つか検討していたところ、ようやく立案固まり要項プリント完了したので明日から店頭に用意します。

国土の3分の2が山地の日本国内で自転車を楽しむには、坂を苦にせず走れるようになることで楽しさ倍増する。今回のコンペは坂が苦にならないよう、坂に親しんでもらうために考えられております。坂に向かう事で坂嫌い克服を狙っております。で近隣7都県にある200峠をピックアップ、7月中に77峠を走破すればパーフェクト完成、77峠は無理でも7峠の組合せ7+7峠でも達成と認め、自己流分類で達成主張可能なので、考えて走って達成を狙えるゲーム感覚の判断工夫も必要となり、ただ走るだけと違って絶対面白いはず。詳しくは店頭で要項見て下され。クラブ員でない顧客の皆さんの参加も大歓迎です。募集定員なし、7月末期限で締め切りもありませんが遅い応募ほど不利になります。

も一つのお知らせは誕生日当日、7月4日(水)19時開場で千駄ヶ谷旧店舗至近にある、シクロチャンネルスタジオでヒデ爺喜寿(77)記念のプライベート映画(80分前後)の上映会を行います。上映前に40分程度、生い立ちから現在に至るまで爺の独り語りが加わります。終演は22時頃です。会場は60席程度しか用意できません、参加希望者は両店頭で申込下さい、こちらは先着締め切りです。詳しくは店頭問い合わせ願います。

尚、当日誕生日ですが平日夜間では、各々方が翌日勤務に支障あると申しわけないので祝宴等は全く行いません。上映する映画は先日放映されたものとは別バージョン、もしご要望あるようでしたら後日再上映も考えております。当日はコンパクトにさっと行って終わりとしたいです。
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【22:32】

6/10 新潟帰路秋山郷栄村へ向かう。

2012.06.12
6月10日(日)帰路は松代から柏崎に向い海岸線を新潟まで向う、このコースすでには数回走行体験あるので皆と別れ、国道405へ向かい津南から長野県栄村秋山郷、林道を走り志賀高原で国道292下った渋温泉を予約。

スペアタイヤ持たない山中ソロ走行は、一抹の不安あるが伴走車使える今回はチャンス、生憎の雨天も伴走車付きなら心配皆無、昨日のコース国道117まで戻って国道405走るつもりがナビ見たSamから、別道から国道405へ抜けられる助言あり、戻る道より未知の道に魅力感じ、迷いもなく藤原表示の脇道へ入り、上りが続く細道走りやっと合流した国道405、これが国道?と我が目を疑う山中農道じゃん。

時折舗装途切れる山中難路を延々続く状況、思わず対向地元軽トラ止め行き先路面問う、所々壊れてるが全面舗装路と聞き安堵、しかし下りに変わっても悪路状況変化なく、つい先日体験した権兵衛街道通行止め区間も負ける程、明日から道路改修全面交通止め標識目にしてすべて納得。

やっとの思いで津南駅に出てホッとしたら尿意。駅前信濃川橋渡ってT字路信号右折すると、国道117共用路面すぐ左折で秋山郷標識の405国道、これまで走った道幅の4倍幅これが同じ国道かと目を疑う。昨日のコース逆走で走っていたら、脳内認識の秋山郷と余りにかけ離れ、拍子抜け間違いなったと思う。清水川橋で林道、国道が分岐し先で合流、ガイドブックでは林道が良路お薦め、Sam林道俺っち国道で別れ走行、ひどい悪路を体験する事になり、栄村秋山郷を実感させられた。

ガイドブック信じ民俗資料館併設の対岸にあるそば屋に向かうと、そこは婆さんこき使う爺様店主の古びた店で、注文したそば出来上がるに時間かかり、冷たくまずいそば食べた途端、濡れたジャージに寒気催し、着替えないと風邪ひきそうにリタイヤ決める。雨降る車外で着替えも出来ず、目の先にあったバス停小屋で着替え人心地つく。元の道戻ってすぐ先で405終点、林道走って切明温泉で昼食の食べ直し、カレーライスこれもいただけなかったけど、山深い地ではこんなものしかできないのかねえ。

全面舗装の林道走り車道脇から山上に続く雪渓にはビックリ、志賀高原から国道292昨年走った道路下って渋温泉、予約の宿さかえ屋へ到着温泉で冷えた身体温め人心地つく。実走行距離50kmここ再度走り直すつもり。
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【22:17】

6/8~6/9 新潟輪友主催 第一回300kmロングライド参加。

2012.06.12
新潟で営業活動している動く自転車屋店主、昔から親しい輪友の彼が俺っちイベント参考に、企画した”日本の原風景を訪ねる松之山温泉の旅”一泊二日の300kmロングライド、Samにサポート伴走車応援頼み、俺っち走る人での支援参加、高速道路を300km以上便乗し、途中寺泊港、弥彦競輪場と観光寄り道し前日8日(金)に新潟ANAホテルイン。

9日(土)早朝6時前に集合地壱番館へ、遠く陸前高田から輪友先生二人も参加、参加ライダー全23名は脚力で3班分け、伴走車両3台で雨の中随時出発。雨覚悟し泥除け装備レインコート着用し終日の走り166km、国道290号線は走りやすかったが迷う分岐路もあり、地元頼りに追走も誤走迷走体験。前車の後輪水しぶき避け車間空け走るも追走オンリーは気楽、案じた腰痛気にすることなくペダル回せ、雨中7時間走行しAV23.2kmは久しぶりの満足感。

温泉街最奥の温泉宿に到着、小さな宿で貸切状態、雨水に汚れた自転車玄関ホール占拠収納は感謝も、部屋にバスタオルなしでは民宿並み、手ぬぐいじゃ洗濯物乾ききれないのよお、雨天続きの翌朝乾ききれないビブショーツ着用には参ったわ。

楽しかるべき夕餉並んだ料理眺め、何だかなあとぼやくとSam、これなら上等ですよ熊野の宿(ツールド熊野)などひどいものだったよと教えてくれた。黙して語らずでは相手に通じず改善望はめない、陰口は女子供の世界だけにして、男子たるものその場で異論を唱えられる人であってほしい。主催者に声高に伝えれば、賛同追従者も現れ事態改善につながるはず、より良い環境は自ら開拓せねばなあ。

今回の参加で爺さん走る姿目にし、あの歳まで走れるならと希望と勇気を与えられた仲間増したはず、失速もせず完走できた事に感謝、遠路参加しそれなりの役目果たせ良かった。第一回ロングライド手づくり企画、沢山の参加者に満足与え、話尽きない夕食会の盛り上がり見れば、裏方作業で疲労困憊の輪友も、疲れ癒されたかと思う。
お疲れさま、そして大成功おめでとう。

2回目は初回の経験生かされので少しは楽になる、また頑張って更に次回につなげて欲しいな。
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【08:02】

5/31 信州松川から天竜沿い北上ソロラン。

2012.06.01
今回は一泊した翌日、国道152不通部分青崩峠を迂回する、兵越峠へ上る蛇道林道から分岐する頂上しらびそ峠へ向かう予定だった、前日脚力消耗してしまい体力低調、体力気力共に回復せず断念、急きょ予定変更帰ることにした。こんな気ままは独り旅だから許される事、独り走りも楽しきかなだねぇ。

昨日走った県道15に続く広域農道、国道152,153共何度か走った道路、出来れば初体験道路がよかと観光略図眺め、天竜川沿いに続く県道18号線走ることに、伊奈以北の18号線は逆コースを一度走っているので取止め、伊奈北で昨日走った国道361(権兵衛街道)にでると延長先になる高遠へ向かう事に決めスタート。

宿から下り一気天竜川渡った対岸、川原を見下ろしながら走る県道18、離合も大変な狭路だが古い石垣側面眺めながら、遠い昔想い浮かべる。見下ろす川沿い田園風景は郷愁を誘い心地よく、時折停車しては景観楽しんだ。

今回は伊奈方面へ天竜沿いを北上したので、次回は飯田まで南下してみようと思った。ところが路面が駒ケ根過ぎ天竜川沿いから、南アルプス山麓側に変わるとアップダウンきつくなり、昨日の疲労残るので火山峠(853m)越えがきつかったな。伊奈北から権兵衛街道国道361延長線上にある高遠に向かう。

高遠城下で丁度昼どき以前食べたそば屋定休日、道路反対側にある別店で『高遠そば』食す。辛み大根のしぼり汁に焼き味噌溶かしたそば汁、これに冷たい盛りそばあわせ食べる高遠名物、ものは試しと注文したが汁が美味しいくなかったな、名物にうまいものなしを実感しただけ。

美味くないうえに頼んだ大盛り、量多く食べきるに苦労し、杖突峠に苦労し見晴台で諏訪盆地の景観に酔い、下って信仰心もないのに諏訪大社に向かい、茅野に戻る長良川、なんの事って迂回よ鵜飼。茅野駅南口エレベーター前で輪行袋に収納、ジパングで距離延長し都区内までの切符申し込むと、まだ距離足らず上諏訪からに書き換えで発券された。

30分ほど時間待ち乗車した特急『スーパーあずさ22号』空いていた自由席、片側二人掛け座席通路側に座り窓側に愛車立て、膝で押さえて暫し黙想じゃない居眠り、座席に自転車持ち込んだのはこれが初。約1時間半乗車で八王子駅自走で帰宅。一泊二日走った距離150kmの短い旅終了また行くわ。
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【09:46】
カテゴリー
最近の記事
過去ログ