fc2ブログ

5/19~5/21 新企画春のロングラン募集開始。

2012.02.10
先日体験宿泊した春ロングランの新しい宿、以前の宿より満足感高い評価得られること確信、ここを宿泊地に第18回ロングラン開催を決めた。更に車山高原にある系列ホテルに翌日は移動、ここで二泊目を宿泊し、三日目に霧ケ峰経由諏訪に下って帰京する、二泊三日コース走る楽しさ満喫する新企画の誕生。

旅から帰宅早々募集要項作成したので明日より配布する予定、参加希望者は店頭で入手して早めの手続きお願い。

振り返ると片道日帰りランで高尾=松本(普通車輪行)⇒自走(各自自宅)。立川⇒自走松本=輪行(特急G車)各自自宅。以上2回の片道サイクリングを体験して温泉一泊往復ランに変貌、第1回大会を2003年5月17~18土日で開催、宿泊地は松本市美ケ原温泉『滝の湯』『芝浦荘』『大西荘』の三旅館に分宿した。

初期は毎春開催だけだったが好評で春秋の年2回になり、目的地も松本から蓼科高原に変わり、回を重ねにつれ参加者脚力も向上した。大きなホテルで一同に会す楽しみにひたるも、昨年のホテル閉鎖は、今更発足当初の混雑した3軒分宿に戻る気になれず、かと言って加齢から新規開拓の気力失せ、イベント開催は全くの白紙状態であったのが、一転開催可能となり喜びに浸っている。

更に今回は二泊三日コースの新企画、これまで以上の楽しさを皆に体験してもらえるはずと期待している。この夏で俺っちも満77歳の誕生日を迎えるが、いまだに元気に走れる健康に感謝している、この喜びを皆で分かち合いたいと考え、誕生日直前の7月1日(日)ヒデ爺喜寿記念の長丁場の日帰りフリーランも企画中、こちらは春ロング終了後ただちに参加者クラブ員に限定して募集開始。いやあ忙しい年になる予感。

名付けて『わくわくビックリラン』参加費¥3000.コース等詳細は2週間前までに参加者あて直送する。期待乞う。

春ロングラン表記期日5/19~21に変更になりました。
スポンサーサイト



記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【22:32】

2/1~2/4 JR八王子⇒八王子連続切符夫婦旅。

2012.02.05
2月1日(水)八王子自宅から時計回り横浜線、新幹線、中央西線、中央東線に乗り継ぎ八王子へ戻る、ジパング割引利用連続乗車券購入、三泊四日老夫婦二人旅で4日(土)夕方帰宅した報告。

名古屋で開催の問屋展示会参加ついでに、春のロングラン宿泊勧誘受けてる蓼科温泉宿体験すませ、更についでに石和CHの冬期宿泊体感も味ってみましょうという、良く言えば合理的悪く言うと欲張り、現代的に表現すればハイブリット、アッ!これが一番恰好いい名称だわな。一回の旅で課題三つ消化は、余生少なくなった老人は時間を有効に使うが賢人と独りにんまり。

久しぶり参加の展示会は懐かしい顔と次々対面、親しいM社長から高層階ビル食事処で夕食歓待受け心温まる、一夜明けた翌日は銀世界に変わり風冷たく寒かった。お薦め受けた徳川美術館で特別展示の日本刀拝観、路線重複の金山名古屋間別払い乗車券で名古屋駅戻り、中央西線遅延で乗り継ぎ『あずさ』に乗り継できず、茅野駅出迎えホテル営業待たせてゴメンも、案内された新しい蓼科の宿には納得、更に新案思いつき次回春ロング宿泊場所はここに決めた。詳しくは次回…

マイナス17℃この冬一番の寒さ体験で一夜明け、翌日は車山から霧ケ峰まで銀世界の眺望眺め、岡谷に下り塗装のワタナベに立寄り、有意義ないっとき過ごし凍結した諏訪湖畔から、茅野駅まで有能なT営業に案内され特急『あずさ』で甲府、普通車に乗換石和温泉駅下車『瑰泉』で温泉に浸かって石和河内の別宅CHへ向かう。

石和はマイナス7℃で蓼科より10℃高かったが無人の家中蛇口が凍結、外気遮断作業の不器用な手つき眺め神の苦笑も、不安定な足場にこちとら必死。神は暖房ある2階リビングに布団敷き、俺っち無暖房の1階和室に折りたたみベット、超小型電気ストーブ持ち込みで寝床下保温、喧嘩したわけではないが夫婦別室で一夜を過ごし別体験。俺っち和室寒かったけど、湯たんぽ少年時代はこんなもんじゃ無かったわい。

朝になり外気マイナス5℃洗濯機蛇口凍結で使えず、洗濯物背中にミニベロで街中コインランドリーまで往復8km。使わなかったので動作不良の2階寝室の雨戸も修理、これが大変だったが何とか修復。虫の卵付着した庭木の枝を手作業で駆除、タクシー呼び石和温泉駅から特急『かいじ』手先の肌荒れ腰は痛むはで夕方八王子駅、途中夕食食べ徒歩で家路、明日のクラブランきついかもと思っていたら、心通じたのかケア社長から明日常連メンバー多数欠席なので、会長無理せず休んだらの電話入り、快調だ心配無用と口からでず、おおそれは有難いと素直な即答は俺っち歳老いたよ。

気配り心配りに感謝、他人を思いやる心を大事にしような方々。
記事URL | 日記 | トラックバック(0) | コメント(-) | 【11:42】
カテゴリー
最近の記事
過去ログ