fc2ブログ

エコエコドームEーD八王子オープン前夜。

2008.03.31
いよいよ明日エコドーム八王子のお披露目。間際になって時間が無くあたふた大忙し、本来なればのんびり準備してのオープンで良かったのに、4月1日の4月馬鹿にこだわったためと、サイクルシーズン開幕に合せ1日でも早くサイクリストに喜んでもらいたいので、つい無理してしまった老体はあちこち身体が痛む。

晩飯も食べず壁面に展示車飾り付け終わり、小学生の展覧会かのようにチームジャージもピン止めした、お粗末展示と笑われるか知らんが、ご本人は飯も食べず夢中の慣れぬ作業だったので、終わったら腹減ってがっくりよ。明朝開処前に来月号CM掲載する写真撮りがありつい頑張っちゃったわ。

なにやら弐拾数年前JCRC創世記の頃、自分の時間全てを投入してしまい、吾が走りがおろそかになった頃を彷彿。3月も今日で終わるが走行880kmで1000km達成出来ず。2月720km、1月980kmで3か月で2580km。一段落したら花粉症も終わるので、ぼちぼち距離走るようにしロングラン迄には復調したい。

5月開催の『美ヶ原温泉一泊なるしまロングラン』開催要項を明日から各店舗で配布開始。今回は申込方法も若干変わった、宿のキャパあるので参加希望者は早めに対処して下さい。

コース等詳細はエコドームで質問して下さい。ヒデ爺が要項作成者なのですべての質問に回答でき、コース状況は勿論前泊から駐車場対策まで幅ひろ~く、更にご提案まですべてにお答えできて、しかも説明も無料、当たり前だろコロ爺よ、これは失礼眠くなったわい…E-Dで元気回復ウフフ。
スポンサーサイト



首が痛い歯が痛いが ふところじゃないから安心せい。

2008.03.29
神奈川県津久井郡藤野町の雛鶴クラブランコースにある『きらら工房』から大テーブルが届き、家老土曜ラン一行に助っ人参上してもらって、超重い大テーブルがエコドームに無事搬入となった。特製の木椅子は鋭意製作中で5月連休後に届くので待ってや。ついでにこれまた大物50インチプラズマテレビもキャスター付きラックに設置、自転車ラック組み立てと俺っち苦手な作業すべてお任せさ。

LOOK、BMC、メルクスと相次ぎ高級展示車も到着、夕方には重量車マジイも届いた。このマジイと云う車その昔ミラノの板張りバンクの片隅に工房があって、日本人嫌いのオーナーが製作してたと記憶に残るが、その後ブランドはアメリカに渡りアメリカンマジイに変貌、今は米国籍の台湾製廉価車とか落ちぶれたものよのう、反米俺っちが場所提供してはまじいのではと、声あるも許せ老武士の情けじゃて。

残るはチネリとデローサにあと一社はトマシーニ?と決まってる。ホイールがデビットカーボン、イーストン、マビックと並ぶ予定で完了となる。眺めてお茶しておしゃべり楽しむサイクリストのオアシス、エコドームオープンまであと僅か。

展示車届いたもののラック取り付け、やり直すと壁に穴空きみっともないでや、と相棒爺に指摘されとても俺っちの手に負えぬわ、で千駄ヶ谷の弟社長にSOS餅は餅屋にお任せと決めた。出来る事だけやりましょうと、天井の蛍光管交換作業を完了も肩こって痛えの、爺ちゃん何にも出来ないのよと孫にまで愛想尽かされた1日が終わったがメゲテはいない。


春のなるしまロングラン日程変更だよ~ん。

2008.03.28
当初予定していた5月17~18日のロングラン日程、糸魚川ファーストランが5月17日開催とわかり、同日開催は走路が重なる部分もかなりあることから、安全確保のために開催日を前倒し10~11日に変更とした。

17~18日はツールド佐渡の開催日だったことから、日時ずれたほうが反って好都合の声も聞かれホッとしてたが、高尾山口の市営駐車場が今年からイベント参加者の貸切使用を認めないとかで、当日マイカー利用者は各自で別途対応が必要かも、車嫌いのエコ爺皆の車の心配までは嫌よ、いっそのこと車利用止めてエコドームに寝袋持ち込みなどどうかな?

今年でロングランも10回目の区切りなので、これまでの過保護ランを若干見直し、仲間同士で助け合っての走行を徹底しようと思う。日ごろ超多忙の毎日を過ごしている社員伴走を全廃、この2日間は休養日としたが、希望者の自費参加は好き放題だ。当日はツールド熊野と日程重なり、BR1社員と誠三監督は不在、俺っちファミリーのナビ女性陣も趣味の会に忙しく欠場も、サポートカーには新たにフタバ商店が加わり、名古屋から上京参加するので、随行車輌体制はいつもより充実万全かと思う。

募集要項はE-D八王子開店の4月1日から各店頭で配布開始する。もちろんE-Dでも配布ここはインフォメーションセンターでもあり、コース詳細も説明でき疑問は何なりとどうぞ…参加者キャパ約100名を予定先着順。健脚AB両班は眺めの良い林道を走る新コース、他班の走りを上から眺め笹子旧道で追い越すことになるかと思う。健脚班は希望で穴山橋から七里岩ラインを走り諏訪湖に下るも可能。その辺臨機応変に班内合議し貪欲に楽しさ追及されたし。

今回参加者を、なるしまロングラン参加経験者とクラブ員に限定したので、管理は楽かと考えている。房総フリーランは文字通り勝手ランでかまわなかったのに、勝手な走り楽しんだのは俺っちだけで、仲良く助けあって走った皆を思うと全く心配ない。Eランあなどるなかれ。

その後のE-D八王子 エコドーム状況は~

2008.03.27
E-D八王子その後の進行状況ですが、内装工事本日にて作業終了。ショールーム特別展示品カーボンホイールがまず最初に届いた、明日以降各問屋の展示車が相次ぎ届くはず、脳内イメージしてたものが目の前に実現され、爺なのに夢叶った紅顔の少年に変貌、ううきうきした気分に浸って幸せいっぱい。

ウオーターサーバーだけでは水不足になりそうと、230リットルの電気冷蔵庫も用意し、腹が減ったら飯も食べたかろうと家から電子レンジ『ヘルシオ』運び設置、エコドームは空気もきれいでなければと空気清浄機も購入、予想以上の失費だが皆が喜んでくれれば結構。

29日に搬入される大テーブルは1枚板の大物、周囲にぐるっと12名座れるジャンボさ、俺っち夫婦のちっちゃな合板食卓とは大違い、テレビだって老夫婦はブラウン管テレビ眺めてる。エコドームは50インチフルハイビジョンプラズマだぜ、皆に楽しんでもらわねばもったいない事になる。ただ椅子は製作中のなるしまオリジナルは来月完成、それまではデザインだけしゃれたイタリア製で我慢な。

八王子市内追分からエコドームに向かう、甲州街道を旧道に入るのが困難でこれが気がかり、面倒と思わず追分信号手前右折の裏道走るか、バイパスそのまま直進R16信号右折し、更にR20旧道右折でやや戻る走りで走る二択、慣れれば更なる裏技もあるので頻繁に立ち寄ってほしい。

またEランに車で参加している方は、中央高速八王子IC下車R16下るとすぐのE-D前に、半日¥800で駐車できる大パーキングあるので、ここから日野橋に集合帰りはEーDでひと休み、疲れを癒してからの帰宅も視野に入れてな。とにかく折角つくったお休み処、できればより多くのサイクリストに活用してもらいたいと思っちょる。

ただしE-D内は禁酒、禁煙、エコドームなので使い捨てコップは用意しない、茶碗とコップを使用するので次の人のために洗って戻すがお約束、店内にある飲食物はフリードリンクよ、銭は不要じゃて安心せい。でもなあ、自分で食べたい物あったら近くの商店から買ってあげれば喜ばれるぜえ。

これまでどこにも無かった施設なので、利用者多ければ各地に誕生も夢ではなさそう、育つか否かは皆の双肩にかかってるのかも、責任転嫁するわけではないが、俺っちがんばるので例の敬老精神?一度は顔見せてほしい。もしも、二度と顔見せなかったら、それは俺っち責任と考えている。


疲れ果てて廃人状態と口で言ってるがありがとう実は元気だ。

2008.03.24
昨日の疲労感残り疲れた感じあり、特に足の疲労感は最近経験した事無いほど。今年になってから1月も2月も月間1.000kmに及ばず、最近練習量の少なさはあれこれ用事もあったが、老齢化がなさせてるのも事実。3月になってからは花粉症も加わり、フリーラン前日まで走った日5日間、距離で500kmにも満たずも、逆に言うとここ2日間でほぼ400kmよう走れたものよと感心する。PCチュアに座ると腰も少し痛いが疲れても当然よな。

汚い話で悪いが老齢化で超困る事は小便が近くなったこと、我慢すると便器を前にして押さえが利かず、消火作業開始となりかねないので油断できない。寒さで小さくなってるデチ棒探しが、厚着の冬は特に大変で暴発体験あり切実。走りながら脳内地図からトイレ探すことしばしば、昨日走行中も数えるとホテルをチェックアウトした7時直前から、帰宅した20時過ぎまでの約13時間、柴山公園、道の駅蓮沼、一宮コンビニ、JR勝浦駅、道の駅鴨川、フェリー船内、JR相模原駅の計7回だぜ、少し多いと思わない。

皆も知っての通り俺っちボトル持たないので、水分補給は休息時のドリンクだけ、今の季節ではさほどドリンクもしてない、入るものが入ってないのに、出る物多かったら老人ますます枯れてしまうわな。さらに俺っち悪い癖は、コンビニ、食堂等のトイレ借用が嫌いで尿意感じても我慢、できれば公衆トイレが理想と制約多いのよ。昔尿路胆石患ったのも、水を飲まない、尿意我慢すると患いやすいよと言われた事がある。水は飲まないがお茶はよく飲み、家に居るとお茶ばかり飲んでるけどな…

人間燃えるものがあると凄い力が湧く、いまの爺さまは応援パワー背中に受け邁進中、もう誰にも止められない、電波障害が何だ何があってもエコドームをサイクリストの憩いの場にしてやるわ。

2日間で396km走った房総フリーラン。

2008.03.24
22(土)23(日)フリーラン天気よく最高恵まれ感謝。たくさん飛んでるはずの杉花粉、房総半島は多摩地区に比べ少ないようで、走行中涙くしゃみに悩まされることなく快適に走れた。

往路は9時過ぎ家を出て北野街道、多摩CRで川崎駅前まで走り、東京湾高速バスで輪行袖ヶ浦バスターミナル下車、牛久、茂原、東金、八街、冨里コースで5時過ぎホテル着走行139km。

夜遅くまで呑み助連の部屋で過ごした後、部屋に戻って入念マッサージ受け寝たのが2時、早朝6時前目覚め朝飯食べて7時出発じゃ寝不足。朝方半ボケ状態だったが次第に調子回復で助かった。今年は走りこみ大幅不足しているので、軽いギヤを回し続け負荷かけぬよう気をつけた。

道間違え柴山公園はにわ博物館へ立ち寄り、見学する時間無いのでトイレ借用ですぐ出発、少し遠回りして蓮沼道の駅で小休止。速いペース苦手のシニアラン連ここまでではやくもあご出し状態、一宮まではべた平坦路なので遅れながらも走れたようだが力尽きた様子、Eランレベルをやや甘く見たのかねえ?

勝浦過ぎたところでお持ち帰り寿司やあり、鉄火巻食べるも冷蔵陳列品はシャリ冷たくうまくねえの、皆があれこれにぎり注文すし屋の親父パニック眺め、次の道の駅で食べ直そうと先に出発。鴨川道の駅自転車乗り入れ禁止、これでは利用できん何考えてんのかねえ。トイレ借りただけで出発よ。

館山まわって富浦道の駅は素通り、浜金谷でタイミング会えばフェリーで久里浜に渡って、横須賀から16号線で帰った方が、明るいうちに距離走れると判断浜金谷に急ぐ、ラッキーにも旅客乗船中にとび込みセーフ15時25分発久里浜到着16時。日曜日なので家族づれ多く車載台数多く、自転車、バイクはラスト下船で路面走れたのは20分後だった。

久里浜、横須賀、磯子、館内と国道16号線走り、町田で空腹感覚えカレーライス食べ、20時過ぎ帰宅。本日走行257km。風呂に入ったがさすが少し疲れた。日曜日の外房海岸線国道128号線は車渋滞で集団走行が困難と知った、何度も走ってるが何時も平日で日曜走ったのは本日が初体験、70爺の初体験報告笑ってえ。

八王子E・D エネルギー・ドームからエコ・ドームに変更。

2008.03.20
50インチプラズマテレビが届いたが何と言う事だよ、ケーブルテレビが視聴できない地域だと。八王子エコ・ドームのことよ、エコドームって?おゝごめんエネルギードームのことよ、こっちの方が一般的にわかりやすいので名称変更だ。いずれにしてもEDに変りは無く、元気になる処と理解して間違いない。最初からつまづいたようで参ったなあ、73歳になろうと云う爺が皆を喜ばせよう燃える気力を買ってまあ許してくんろ。

ED所在地八王子八幡町商店街はまちの中心地、宿場町だった江戸時代から明治大正昭和の頃、俺っち少年期から壮年期まで老舗が並んだ立派な商店街も、エコ時代の現代では賑わってるのは僅かに駅周辺だけ、シャッター閉じてる店もあり凋落歴然だが、ケーブルテレビ網が通って無いとは夢にも思わなかったな。商店街の裏地の我が家はケーブル発足当時から利用しているので、まさか表通りが引き込めない地域とはトホホ…

エエイさらば衛星アンテナで自己受信だあと意気込んだら、これがまた周りの高層ビルで難視聴地域だと、最後の手段で光ファイバーネットでビデオ配信となった。ビデオ配信だから録画映像かDVD、生中継は見れないのよ、生が大好きな俺っちにとって大痛手も、テレビなんかにうつつ抜かすなと云う事かと理解しよう。

仕方無いブルーレイディスク再生のプレーヤー追加注文したので、自分のDVD持参して楽しんでくれや。シクロ社長からサイクルDVD数枚届いたので、ぽちぽち在庫もするのでまあ長い目で見てほしい、と残り人生少ない爺が言ってるんで笑ってや。でも、おめでたい奴って長生きすると思わない?

日本は狭い俺たちみんなファミリーよ。

2008.03.15
花粉飛び散ってること承知の上で、藤野までオープンするE・Dのテーブルとスツール購入相談で出向く。車も免許証も持たず地球環境に優しくがモットーの俺っち、花粉浴びるを覚悟し自分の足で行くべと愛車にまたがり家でたのが10時過ぎ。

大垂水下り始めバスと衝突負傷のライダー目撃、腿から血を流していたが救急車呼んでますので大丈夫の声で、現場後にしたが介抱してたバス運転手も大変だが、バス車内で待たされてる乗客にとっては更に迷惑なこと、坂の下りでの事故は大きくなるので気をつけような他人ごとではない。

大垂水峠、相模湖、秋山村道と花粉街道まっしぐら、ふじのBC工房到着社長も大マスク聞けば花粉症、気楽に相談もできず帰りは更に症状悪化、やっとの事で家に戻ったが走った距離はクラブランのたった半分55kmだけよ。

うがいし顔洗って着替え再度レーサー乗る気になれず、次は実用車に乗換え今度は立川店への用足し、片道11km店到着寸前で耐えがたくなり、用事済ませトンボ帰りしたが明日クラブラン大丈夫か不安になったわ。

毎年この季節は沖縄逃避行で過ごしてたが、今年はエネルギードーム計画で燃えてるので連日忙しく動き回り、昨日も都心を雨の中歩き回り歳を忘れ熱中も目の痒みと鼻水には閉口。

ふじのBC工房にもサイクリストのお休み処、建設の話が急展開しつつあることをまずは報告しておこう。実は3年後65歳迎えたら自分もつくる予定だったと、新潟の輪友から電話があった『シクロパル』と名前まで決めていたそうで、世の中狭い大和民族みな兄弟だな、仲良くすんべえ。

泣き面花粉症で雛鶴完走の感想だい。

2008.03.09
春のような陽気は有難いがあいにくスギ花粉症、対策全くせずの無抵抗主義なので、本日涙流れ鼻水で鼻呼吸できず、更にくしゃみに咳加わりまさに最悪。でも皆が待ってるという吸引力は凄まじく、平気で出かけてしまうんだよなあ、日野橋近くなるとスピード上がったりして、これじゃ磁石の陽極と陰極だよ。

相模湖休憩も目の痒さに、休むより走ってた方が気がまぎれるとすぐ出発だよ、吉野信号から大橋渡った処辺り最悪状態で、涙でかすみ視野判然とせず、閑散とした車通りに助けられ、小春日和に顔出したオロチ発見、オロチ後ろにまんじゅう屋まで往路は無理なく走れ助かったあ。

帰り道またですよ~ってほれ厠よ、先週も途中探した立ち小便場所近ずくと上意じゃない尿意、で本日は行儀良くまんじゅう屋『おふくろ』厠に駆け込むも、も一つまんじゅうは食べる気せず、用足しの謝礼は切干大根買ってポケに入れる、走路に戻るもこれで最後尾決定だな。

急アップダウンのヘアピンコーナー上ると、前方に新人高橋夫人気遣うメモリアルサイクリング一行、雛鶴初体験と言うが神奈川CCの急坂そこそこ走れているを見て安心。ふじのBC工房に寄り道相模湖でぎっちょんにばったり出会い、後方はり付き大垂水峠走りながら、その昔ぎっちょん相手に燃えまくり、ツールド沖縄120km勝負して完敗したことあったっけ、なあと思いだした。坂途中ぎっちょん失速まくって逃げた同じ仲間に追い上げ、粘るも息苦しくラスト1km切った地点でギブアップ、下りでまたまたメモリアル一向に追いつき、本日散々だったがどうやら雛鶴まんじゅう屋まで往復できたので良しとするか。

これから本番、今度は俺っちがメモリアルホールへ通夜の客で参列だい。このところ葬儀連続で嬉しくないが、PC前に腰かけブログ作成してたらひどかった症状霧散、有難いこりゃあ亡くなった義姉の気配りだな感謝。

俺っち故郷にサイクリスト休息処 近日オープン。

2008.03.04
現在の八王子市は多くのサイクリストの通過地点になり、西は大垂水峠から山梨方面へ、西北は江戸時代は大垂水峠の裏街道になる和田峠、北へ向かうと小峰峠から奥多摩方面、更に南は御殿峠越えると遠く江ノ島湘南海岸。近郊在住サイクリストの多くが国道20号甲州街道が過ぎる八王子市内を往復、または片道通過してるのではと考え。そこで思いついたのがサイクリストの休息できる場所。旧甲州街道国道20号と国道16号が交差点近く、甲州街道アーケード商店街に4月1日ショールーム併設の無料休息所を開設する事を決めた。

壁面には世界の名車ロードレーサーを多数展示、最新の機材で装備された高級車を眺めながら、多数のサイクリストが談話できる広いスペースを確保、冷たい水、温かいお茶、コーヒー日によってはバナナ補給食まで用意します。サイクリスト大歓迎一般のお客さんでも結構です、遠慮なく立ち寄り疲れを癒し明日のエネルギー充電に役立ててもらえればこんな嬉しいことはありません。

ヒデ爺半世紀自転車人生の集大成と云うと大げさですが、愛するサイクリストに喜んでもらえるよう最大限の努力を惜しまぬ決意です。Eeeランメンバー専用お休み処なら『忍者庵』と命名が妥当も、広くサイクリストに開放する施設なので『なるしまED』と命名。

営業形態はなるしまフレンド各店同様、毎週水、木定休開店時間はPM0:00~6:00です。尚、4月1日は木曜定休日ですが、開店4月1日にこだわり八王子EDのみオープンいたします。形が見えてきた時点で再度告知しますので脳内インプットよろしく。

EDとはエネルギードーム、立川店シャターの図柄は、宇宙空間にあるEDでこちら八王子店は地上にあるED。4月1日を楽しみに来店下さい。またEDは地元の言葉で『い~でぇ』体験者が他人に『い~でぇ』と薦めることが出来る休息処が目標。

俺っち故郷の自転車史概観。

2008.03.04
タイトルが堅い、う~ん昔は俺っち硬派だった、でも安心してな今は歳老いてコロちゃんよ、あんたの甘い言葉にコロ、泣き言聞けばコロ、そよ風にもなびく枯れすすき、気安く声かけて大丈夫だ~ぃ。

俺っち生まれ育った八王子市はその昔開催された、東京オリンピックの自転車競技会場。Eeeラントイレ休憩場所の綾南公園内にピスト競技の仮設バンク、甲州街道多摩御陵入口信号脇がロードレース発着点だった。故郷八王子市は三方向が山で囲まれた立地、自転車で走る環境として適しており、その昔自転車を楽しんでいた若者達に足自慢が多かった。地元自転車店の主の呼びかけから足自慢たちが結集、東京オリンピックに仲間を送り出そうの合言葉のもと大同団結、八王子自転車競技会が誕生俺っち競技経験浅かったが、年上だったことから会長のもとで選手のまとめ役を依頼された。最初ぎくしゃくしてたチームも、走りを楽しみ目標打倒MCCに求めたので、結束に時間はかからなかった。

当時東京の自転車競技は三田の山王スポーツに集うMCC(港サイクリングクラブ)の最盛期、高級車で華麗に走る都心の選手たちは、我々田舎の若者たちにとって羨望の的だった。自転車では敵わないが足で勝負の心意気で打倒MCCで燃えに燃えた青春期、団結の力実り東京都民大会連覇中のMCCを撃破、以後団体6連勝を達成、オリンピックにもピスト競技1人、ロード競技1人計2名が出場、八王子チームの全盛期を迎えた。

ところが東京オリンピック閉幕以後クラブ活動急凋落、やがて消滅は若者共の夢の跡も撤去公園に変貌、走り馴染んだ道路も高度成長時代車社会を迎え大変貌、昔の面影残す場所もあと僅かとなってしまった。俺っち独り細々と続けたサイクリングが、その後開花するまでは長~い時間がかかることになる。

MCCの基礎をつくり今日のスポーツサイクル隆盛させた恩人山王スポーツ社長、ちょうびん(長敏)さんと呼ばれ、数多くのサイクリストに尊敬され親しまれた高橋長敏氏、八王子自転車クラブ結成をy呼び掛けた自転車店主もすでに亡くなり、会長もまた昨年末に他界してしまった、となると次は俺っちと考えるのが順当、で俺っちに出来る残された仕事は何か…たら思いついたのが忍者の庵だった。(この項続く)

強風に振り回され散々よ。

2008.03.02
2月23日(土)強風の日、大揺れの飛行機で羽田に到着。時間は帰宅ラッシュ時間救いは土曜日、と言ってもこの時間帯の電車の混雑状況全くわからず、いつもの柔軟スタイル混んでたら自走はまず寒~い、風強~いで断念。

風強いのでモノレールはパス、京急川崎→乗換JR南武線はJR川崎駅迄徒歩移動、動く輪行袋で歩くのは気にしないが沖縄スタイル軽装で何しろ寒いのでこれもパス、京急横浜からJR横浜線周りと京急品川からJR山手線、選択は京急蒲田駅での乗り換え車輌混雑見てそのまま品川駅へ向かう。

品川でJRに乗換山手線を東京へ向かうか、新宿へ向かうか二択は空いてた内回りで東京駅。東京は中央線始発楽々最後部に自転車を固定。特快なので1時間で帰れる読みは、強風で各線べた遅れ、続く電車がないとかで中野から各駅停車に変更とろとろ運転始まるも、車掌室の若い車掌の動きが機敏で見ていて気持ち良かった。ダイヤグラフを広げメモしあちこちスイッチ押し車内放送、仕事が楽しくって仕方無いようで適職だなあって感じた。

八王子駅に降り駅前での輪行組立が寒さで手がかじんで、ホイール結わえたゴム紐ほどけずナイフで切断、やっと帰宅したら『どうしてこんな遅いの』だって、椅子の上に山積み書類眺め明日Eランなので手をつけず。何しろ自室も寒かったあ。

翌日快晴だったが楽しみのEラン強風で中止、クラブラン始まって以来初の体験だったな。
ドンと遅れのブログになってしまったが、この1週間めちゃ忙しく過ごしてたので書けなかったよ。
カテゴリー
最近の記事
過去ログ