自走~輪行~自走。
2007.02.27
1週間延期したJR乗車券平塚→沼津と新幹線特急券小田原→三島。通用本日限りも、先週西伊豆で杉花粉浴び酷い目にあったので、再度の西伊豆宿泊ツアーする気になれず、切符だけ利用し三島から我が家に戻るソロラン実行、こんな走り方もあるんだねえ。楽しければ何でもありだ。朝9時前家を出てR16号を厚木に向かう、橋本からのR129平日は大型車乱走で走り難し、上溝街中抜け番田、下溝の相模線沿い走って相武台下から座架依橋渡る。やや遠回りしたので厚木市内は旧道直行で平塚に向かう。平塚駅で即席輪行10:12の東海道線、小田原で新幹線に乗りかえ三島着11:55予定通り、食堂で食べる時間無く新幹線ベンチで駅弁『あじ寿司』頬張る。
空いてる駅裏新幹線側に降り組立発走したのが12:20.西伊豆雲見温泉まで70kmほど、家まで帰るはその倍ほどあり、瞬間雲見一泊脳裏よぎるも、スギ花粉まみれの翌日考え帰るが無難と予定通り。熱函道路入口から熱海峠へ上り、見晴らしよい十国スカイラインを走り十国峠、湯河原峠、箱根峠14:20.天気好かったのに箱根上空雲行き危うく、いやな予感したので下り急ぐ、いつも混雑の1国これまで体験した事無いがらすき?で苦も無く小田原通過、『うな和』前で15:30.
辛い上りも越えれば下りは天国、これぞサイクリングの醍醐味、ジョギングでは味わえない楽しみだよな。それに俺っち走り見れば誰も納得だろうが、老化で衰えるはずの敏捷性がいまも失われていない。最高じゃん。
橋本で5時半過ぎ薄暗くなり、空腹感強まるも家は近いと我慢走続け、あたりは真っ暗6時回って無事帰着。取りあえず頂き物の『酒まんじゅう』口に、千茶の最高級『煎茶』飲むうま~い。日本人でよかったなぁ。 走行163km。7時間13分。時速22.5km。
くしゃみ連発しながらブログ書き上げたので、のんびり酒じゃないお茶でも飲むか。
スポンサーサイト
御見逸れ仕った武蔵殿。
2007.02.25
デビットからプレゼントされたアソス(エアブロック)着てると寒さ知らずだったのに、いつもの日曜と同じく朝9時半家を出たら、走り出す前から寒さに震える。花粉は舞うわ寒いわぁで走るのは昼頃からにしたいが、クラブランではそうもいかんので、ウインドブレーカー重ね着して集合場所へ向かうも、これが皮肉にも向かい風で寒さ格段、俺っち好きなのは寒波じゃないカンパだよぉ。集合地までは10キロ弱と近いが、遠く都心からの同士は更に1時間前頃には走り始めてるはず、赤穂浪士の討ち入りじゃないぜ、皆さん寒くないのか只々感心するばかり、俺っちにはとても真似もできましぇ~ん。
八王子市内が駅伝マラソンで通行規制中なので、定番雛鶴コース変更考慮も10時発では海方面は無理だろうとそのまま雛鶴。よく考えなくても、交通規制まともに受けるはかめ班だけ、リーダー俺っちは八王子に生まれ育って七十余年、抜け道裏道知り尽くした老爺、エッ何だって?チョイボケはご愛嬌だ~い。市内を避けて淺川岸をまっしぐら、おっと気づくと後方多勢姿無しも、ええい定番コース迷うこともあるまいとそのままGogo。綾南公園で最初のトイレ休憩は気温低く絶妙タイミング。回転走法で走った大垂水峠もウインドブレーカー着たまま、気温2℃では汗もわずか相模湖休憩からのフリーランでウインドブレーカー脱ぐ。
帰路最後尾から時折全開で走るとS字カーブで最後尾新人を目撃、輪間空けたまま追走、吉野信号待ちから合流すると、突如好回転で走リ出したのでそのままマーク、大垂水峠で次々輪列を追い抜きなかなかの走りも、頂上100m手前で上着着用の停車は勿体無いな。折角力走したのだからラスト100m全力疾走するかしないかで、練習効果に歴然とした差がでる、休むのは頂上力走すませてからだ、がんばれあんたは見込みあるわ。
高尾橋一次解散後『香蘭ぎょうざ』の反省会席上、つい先日判藤宅で簡易テーブルひっくり返し、愛しのマドンナ水攻めにした酔いどれ侍と再度の隣席、家庭、職場、遊びの場をつかいわけてる人生観聞いたら、酔いどれ侍は仮の姿で実は武蔵じゃんって感じた。あんたは半端侍じゃないわ武蔵だ、今度俺っちにあんたの五輪書語ってな。
伊豆ツアー報告。
2007.02.22
良い天気が続くはずだったのにどうしたことか、本日午後から雨模様の予報、しかも静岡伊豆方面が早い時間からに唖然。どうしてこんなに雨に好かれるのだろう、ここ数年前から雨神さまに好意を寄せられているのではと、薄々感じてはいたが間違いなく好かれているなと実感の最近。神は万民に平等でなければ神とは言えんでえ、特定の個人を愛さないで欲しい。俺っち困るわ。最初の予定では終日走る予定だったのに、コース短縮松崎、宇久須、仁科峠、土肥峠(船原峠)、戸田峠、戸田、土肥、松崎の90kmに変更。ところが仁科峠(900m)から土肥峠(574m)稜線が下り基調、あちこちに氷結注意の標識見かける真冬、風も冷たく顔見せてた陽も陰り低気温、やがて俺っち見かけた雨神様のうれし涙かポツポツこぼれだし、土肥峠旧道を土肥に向かい下り一気も、一桁体脂肪の爺さん寒さに悲鳴、新道合流地点で見かけた茶店へ自販機熱缶(茶)手にとび込む。
ストーブで温まりホッと牛乳、ホット茶缶で人心地つくも、こんどはくしゃみ連発花粉症状悪化に一難差ってまた一難よ。茶店のお母さんから、この辺一帯は杉だらけ花粉舞い散る街道で、朝はびっちり花粉積もってて凄いですよって聞かされる、金山あっても杉花粉銀座通りは要らないな。
土肥で見かけた『うなぎ』看板の食堂ちょうど昼時、暖をとりたいこともあってピットインすれば。狭い店内壁一面に大きく書き込まれた『さかなチャン』漫画サイン。美味いうなぎを二日間も食べちゃった評価に騙され、不味い『うな重』味わってしまった。うそ書き込んでは駄目だよ、いや、信じた爺さんが悪かった御免ごめん。
土肥で足湯に温まり、恋人岬、黄金崎クリスタルパークと道草してたらまたも降りだし、松崎宿に到着時はぬれねずみ。冷えきった身体を温泉で温め特注の夕飯食べ、翌日大雨の予報に滞在しても暇持て余すだけ、花粉舞い散る街道では走る気失せると、麻公の車に往復便乗で夜十時前帰宅。
ツールド東北女子チーム編成参加に向け、一肌脱ぐ気になったぞ。まずは初年度参加するだけで結構、希望者は名乗り出てや。大会期日は盆の8月13~16日、募集メンバーは戸井、石井両名が待機し、その他二人を募集。楽しみながらレースに参加できる脚力向上メニュー考え、俺っちが忍法走法のすべてを伝授するわ。
伊豆の忍者と感動の再会。
2007.02.21
一夜明けた翌日春を思わせるような好天気、本日彼の地で合流を予定してた麻公に我が家へお迎え頼みこみ、車に便乗西伊豆松崎へ向かった。西伊豆は車で向かっても遠く、早朝出発も現地到着は午後2時すぎ。もし、俺っちルートで同じ時間に家を出て自走、輪行で向かったとしても、同じ程度の時間で到着できたかと思うぜ。宿到着すぐ南伊豆に向かい走り蛇石峠越え忍者に電話、下賀茂の『さくら祭り』でカレーショップ出展中の彼と再会、話し弾み時間遅くなり国道走って帰る途中、終業閉店帰宅する彼の車後方から来て、昨秋感動の初対面した場所『夕日ケ丘』で日没の太陽を眺める。後光が差すかのように光環が太陽を囲む日没の情景が、俺達の再開を祝福してくれるかのように思え印象的だった。
動乱のアフガンで特派員生活を送り、仲間の倒れてゆく姿目にし自分の仕事に嫌気を覚え、帰国隠遁生活を始める契機となったとポツリと語った忍者の過去を始めて知った。そのままアフガン現地人の風貌容姿の彼見て、次回はもっと立ち入りあれこれ聞きたい、聞かせてほしいと感じた。
宿へ向かう途中で完全日没になってしまいライト点灯、麻公誘導しながら走ったが足取り軽ろやかに6時過ぎ無事帰館。
気遣いされちゃって幸せ。
2007.02.20
先週雨で1週間延期した西伊豆ラン、新横まで試走した結果、道不案内から時間かかったので変更、ルートを走り慣れた厚木平塚道路を平塚まで走り、東海道線(小田原まで)、新幹線(三島まで)、再度東海道(沼津まで)と乗り継ぎ、沼津港から土肥までフェリー。土肥から雲見まで自走に計画変更し待機。一週間経過し実行当日朝起きると、予報では良い天気だったのに、何やら芳しからぬ空模様にまたかよ。早速天気予報図眺めると、俺っちが向かう伊豆地方だけ雨予報じゃん、寒くなければ気にしないが真冬では強気の俺っちもへこむでぇ。
リックに合羽も加え支度してたら、えびすや民宿女将から『こちら雨降っています、自転車では大変かと思いますので、日を改めてご来所下さって結構です』の気遣い電話。年齢と交通手段思っての配慮、客商売ってこれだよなあ。昔の日本人なら誰もが持っていた相手を思いやる心、生存競争激しい現代社会は人の心を変えてしまった。心癒される体験が期待できる都心から遠く離れた地方、その辺をのんびり走ることができる自転車ツアーって最高じゃん。
『当日の朝予約でも大丈夫です』の有難~い言葉も伝えられた、この宿(雲見民宿えびすや)へは近日中何が何でも行ってみたい。あんたってすごい雨男だねって神さんに言われたが、ほんと近頃の企みすべて雨だぜ、どうやら雨神様に惚れられたのかも。
今日から連日走る予定は骨休みとばかり、昨日映画(デイバーデット)を楽しんでしまったが、こんなことなら昨日走っておけば良かったわい。
名前が無いのは、どうして?
2007.02.18
昨夜からの雨あがらずEeeラン中止。参加者3万人都心部を縦横に走る大イベント、大東京マラソンも生憎の天気で参加者には気の毒。その昔オートバイレースと自転車レースの参加者は怪我に強いが、マラソン大会の参加者は転んだ擦り傷程度でも、大騒ぎすると聞いた事あるが終日雨天で耐えられるのかねえ。昨春佐渡島ロングライド中盤の降雨で、寒さに負け棄権した多数の意気地なし達の姿、この目で確認したのでサイクリストもいまやひ弱なのかも。ず~とず~と昔俺っち若き頃は、転倒したら即起ちあがって応戦が普通の事だった、それが俺っち立場変わって役員になった頃になると、転倒すると擦過傷、打撲程度の軽症でも、走路に倒れたままで自力で起きようとしない姿をしばしば目にした。後続ライダーの走行の邪魔にならないため、我が身を守るためにも素早い退避をしてほしいと思ったことが多々ある。
それにしても大都心を7時間も交通遮断して大会を楽しむ事のできるマラソン、選手層の厚さと世界レベルの競技力が物言っての実現、世界に東京をアッピールするビッグ大会として発展を期待したい。自転車の世界とはレベルが違うわな。
自転車の世界も神宮外苑の狭い場所であったが先頃学連がクリテリューム大会を開催した、次につながる大会にと期待したが、こちら単なる日程消化の大会で終わってしまった。遠い将来を見据えた指揮官不在お粗末学連には大失望したよ。自転車業界で世界に冠たる業界トップ企業が日本自転車競技連盟協賛スポンサーで無い事実、この辺に、選手が育たない底辺が拡大しない遠因があるのではと俺っちは考えている。
自転車競技連盟協賛スポンサー大手は、スバル。、ウェイダー。アンカー。イーオン。JAL。ラピスタ。パールイズミ。ヴィットリア。メダリストクラブ。マビック。本年度は撤退すとこもあるようだが、とりあえず以上10社でどこかの名前が無いよな。
アバウト爺さん企み破綻。
2007.02.13
俺っち春本番迎えたとテンション上げたら、なんと明日春一番だってさ、天もその気になってしまったのかねぇ。それにしても俺っちが何か企むと、いつも天気模様が怪しくなるのはどうして?自分では春本番の気でもまだまだ陽気は冬真っ盛り、ぬれて風邪でもひいたら元も子もないと、予約した漁師民宿へ電話し予定を来週に延期申し入れ。予定では新横浜まで自走、新幹線で三島まで輪行、沼津港まで再度自走し土肥港までフェリー、土肥からの西伊豆海岸をまたまた自走で雲見へ向かって一泊、翌日は本物忍者に連絡入れて、週末まで伊豆山中を忍者走する予定だった。悪天候ではなんとも成らんわ。
新横浜駅は実は自転車で行った事ない場所、まずは来週の予行練習だなと、地図切り取りポケに正午家を出る、距離40kmなら2時間もあれば余裕だろうの予測は大外れ、途中道を迷ったこともあって2時間20分、もしも本日予定通り出かけたら、列車(こだま539号)に乗り遅れ次の(こだま571号)では、船に乗れたか?延期でよかったわい。
新横浜駅前はそのまま通過し、懐かしの綱島街道走り丸子橋魔へ向かうも、多摩川土手通りは慣れた道、どうせ走るなら初走道路だろうと左折、尻手黒川道路で登戸、稲城から尾根幹回って我が家帰着は日没直前。放水2回給水無しで走行距離90km、何も食べず走り続けたので腹減ったあ。
自分の事になると結構アバウトなので反省(してないな)、来週の計画全面見直しが必要と分かっただけましか。来週は天気になるだろう、いやぁなるはずじゃ。
お先に春本番じゃ。
2007.02.11
行き先は定番の雛鶴峠だったが、本日はEeeラン初の目的地まで途中休憩無しでのノンストップラン。高尾橋先の梅ノ木平コーナー曲がった所から、大垂水頂上までいつもの低ギヤレシオでの回転走。多数の仲間に追い抜かれるもマイペース、時おりフル回転で前走者まで追い上げ、ペース緩めるいつもの走りで頂上越え。時おり発生するチェン鳴き気になるも、原因特定できづ俺っちではお手上げ。小原の郷でトイレインしてかめ班最後尾になる、相模湖過ぎで姫とオロチに追い付き、日連で『まんじゅう』運ぶおかん目に入り、売り物と聞き停車、買うつもりもつり銭持ち合わせ無しとかで、結果姫に銭払ってもらう始末参ったわ。このまんじゅう雛鶴まんじゅう同様大きく、たったの百円はまあ安いわ。次回途中休憩場所にすべく電話番号ゲット。
思いがけないまんじゅう休憩してしまっい、ドンと遅れてのんびりラン。向かい風きつくこれは帰りが楽だなぁとニンマリ、皆が嫌がる向かい風も、工夫と気の持ちようでどうにもなるわい。
思った通り復路楽々風に乗っての楽走、次々前走者に追い付き小原の郷のトイレも、終点まで我慢できると判断そのまま走り、峠越えがんばるかめ班仲間の走りを眺めながら無事高尾山口到着、全員揃って3時前で日も高く暖かく余裕の一日だった。明日も祝日連休Eeeランあり、その翌日はソロラン西伊豆往き、年寄は気が早く一足お先に春本番だよ。
鼻水流れる目はかゆいわの花粉症状発症も、帰宅後なら問題なしで感謝々。
燃える い~い爺さん。
2007.02.10
成田市から『自転車運動会』の会場使用許可書届き、開催要項やら取引先への協賛依頼文書作成に追われる。要項プリントアウト中トナー切れ、トナーカートリッジ振るってはプリント続け、依頼書ポストに投函するまでは俺っち仕事、これが結構時間かかり完了は日没過ぎになってしまい、表はすでに真っ暗で本日お稽古?は休みだった。『自転車運動会』明日より立川、神宮両店舗にて募集開始も、成田ビューホテルに宿泊(2食付呑み放題宴会付き参加費¥11.000.)して、2日酔いの翌朝ホテルから開催場所まで、往復サイクリングする大名行列コースも計画したので呑み助大集合。こちら丸秘の『案内書』あり、希望者だけに手渡しだぁ。
運動会会場で春の一泊ランの要項配布、直ちに応募受付開始(こちらはクラブ員限定)。
2007年度シーズンも熱く発進するぞ、ものども続け!!って爺さん独り、やたらハイテンション。
本日走れなかった分は、13日から伊豆半島に旅立ち取り戻すので、2万キロ目標全く心配ないわ。練習半分鮮魚食べたい半分でGO、GOよ。
スギ花粉はお友達。
2007.02.09
朝一番は昨日の残務バーテープ巻きあげ作業の継続、最近やってないが何百回も経験した手馴れた作業?本当かよって言われそうだが、実はこれが本当なんです。庭先作業でスギ花粉浴びたようで、作業完了後は鼻水だらだら、目指すテストラン雛鶴方面は杉山中というのに、走る前からこれかよ。毎年この時期になると花粉症に悩まされるも、抗体対策等は一切せずのガンジー主義。心頭滅却すればスギ花粉もお友達、ええ~い、我が道に障害あるわけなし、で行って来たよ雛鶴のまんじゅう屋。
往路途中の高尾橋信号で帰り方向走る家老と擦れ違う。俺っちあんなに速くは走れねえと、大垂水峠は軽いギヤ比でエッチラホイ、足が草臥れてるなあと思いながらカンパ橋過ぎ、後方から見知らぬライダーに追い抜かれも、立ち去るフォーム眺め力量知れたもの、一気に追い抜くも大人気ないと、追い付きながらも足止め見逃すは武士の情けじゃ。
饅頭背中に帰宅して隣の御かみに配ると、『けんちん汁』のお返し届き、神さん不在で朝からもの食べてないこともありめちゃうま~。部屋に入るとなぜか鼻水止まらず、でもいいさ、走ってる時気にならなっかたんだから。旧友依頼で試着したアンダーウエアも結果上々、黒猫が大好物の柑橘類のプレゼント運んでくるわで、終わりよければすべて良しと、本日爺さま舞いあがっておりますです。
お~い神さん早く帰って来~い。
走るほうが楽チンですな。
2007.02.08
先日注文し我が家に届いた期待のハンドルバー、本日何年ぶりかいや何十年ぶりかも知れん、交換しようと昔とは違う方式のステムから、ハンドルバーを取り外したがバー外すのって簡単になったねえ。昔はステムにバーつけるも外すも至難の業だったのに、今は超簡単誰でも出きるわ。新しいハンドルバーにカンパレバー取り付けたものの、手指の短さから期待してた握り心地にならず、これでは取り替える意味無しと元戻し、ところがバーテープ巻き替えには、硬いケーブル2本もバーに添わせ固定し、バーテープで巻かねばならないではないか、しかもケーブルが硬く強情で可愛くねえ~の、これには参ったよ??。
日没になったので取りあえず作業中止、嫌なことは明日送りにしたが、テープ巻くのは昔の方が楽々だったな。明日は新製品のテスト走行するつもりだったが、まずはバー修復作業完了せんと走れん状態では少々気が重いよ。
いじったついでに丁寧に掃除したら、手がガサガサになってしもうた。社員さん毎日ご苦労さんよ。
10速フリーギヤが13,14,15,16,17,19,21,23、26,29だったと歯数数えて知った。どうもローが軽いと思ったら29Tだったが、て言うことは、俺っちもこの歳になってよく回せるものよと、変な感心。
今年上半期遊びの楽しみ瓦版。
2007.02.06
房総半島ツアーは結局疲れたこともあるが、あれこれ用事が派生したので、神さんの忠告を素直に受け入れ電車で出かけ、成田市役所にて諸手続き完了、第6回運動会の日程が3月18日で確定。Eeeラン皆で参加予定していた復活三宅島レース、全島一周での実施ではなく5kmコースの周回、Eeeランメンバーのレース初参加がショートコースでは、少々荷が重いと考え参加取止めにした。
替わりに松本美ヶ原温泉一泊の往復ロングランを復活、5月12日~13日にクラブランとして行うことで、温泉旅館側と折衝快諾いただき確定した。生憎当日はツール・ド・熊野開催中、店の主力メンバーはこちら大会に参加で不在、万全サポート体制がとれないのため脚力確認できてるクラブ員だけに限定とした。参加者70名サポート30名で100名限度の規模で詳細は後日。
4月15日のツールド八ヶ岳ヒルクライム参加は、各自で申込を済ませてのち行き方を考慮。前泊、当日、配車等検討課題ある為参加希望者は早めに参加手続きの完了を…
3月18日 自転車運動会 下総フレンドリーパーク公園
4月15日 ツールド八ヶ岳 ヒルクライムレース
5月12日 春の温泉一泊ロングサイクリング 松本市美ヶ原温泉
5月13日 復路
5月20日 佐渡島210kmロングライド
今年は新幹線往復のツアーも新設されましたが、いずれにせよ月曜日の勤務に支障及ぼすので、クラブ行事から外しましたので希望者のみ各自で参加下さい。月曜休暇申請しての参加なら秋のツール・ド・沖縄(11月11日予定)を待ってください。
Eeeラン皆で80kmレースを完走目標で参加しましょう。
以上がEeeラン本年度上半期予定表。
老体になるとトイレが近くてなあ。
2007.02.04
学連創立70周年記念大会で神宮外苑でクリテリュームが行われる。都心で自転車レースは画期的なこと、観客たちの反応を眺めてみたい気持ちあるも、僅か1.5kmのコースでは観客あふれ、見るも大変かと判断Eeeランは定番雛鶴へ向かう。勇社長担当のんびり班だけがレース会場に向かった。
ズル長つる班、家老うさぎ班、俺っちかめ班の順で出発、休憩相模湖は出発遅いかめ班から逆順到着したので、相模湖出発はかめ班先発でフリーラン。最近脚力向上目覚しくペース落として走ると皆に抜かれる。
前方走る立川JRの駅じゃないよ、こちらOB立川は長距離得意の健脚老体、そのままちょんまげ付けた風貌は剣客がお似合い。ならばお手合わせとばかり、雛鶴まんじゅう屋まで丁々発止の手さばきならぬ、足捌きの応酬合戦であ~疲れた。
シューズ脱ぐまんじゅう屋トイレ嫌い、地道坂上運動場トイレに向かったら、なんとまあ路面全土が氷で閉ざされた網走番外地。滑って転んだら先週に続き救急車出動になりかねないと、グランド横切り大迂回したので、皆からはるか遅れて帰路追走も合戦疲れで足回らず、アンカー到着皆を待たせてごめん。
相模湖すぎでパンク修理完了し走り出す5,6名に合流も、またも尿意で小原郷でトイレ。まんじゅう屋で茶を飲みすぎたが小原郷目に入るとパブロフ現象これには参った。
2連走に明日と明後日と明々後日で5連走。
2007.02.03
俺っちの世界ではまだ朝明けたばかり、朝食食べ終わらぬうち来客あり、昨日約束してあった吉見百穴サイクリングのお誘いの仲間だよ。大殿にチビ姫と快速みどり号夫妻を日向ぼっこで少時待たせてすぐ支度、ハイお待たせで出発は素直に国道16号。吉見百穴ならそうよなあ、50回は出かけているだろう、勝手知った場所なのに、坂戸から大型車で混雑のバイパス避けたが間違いで、多少徘徊走しながらも正午過ぎ無事到着。吉見百穴いつも『うどん』は昔のこと、今はリッチマンと言うより若さ失くした只の老いぼれ、小川町の『女郎うなぎ』食べようで、向かった先は小川町。
東松山市内店前素通りは出来ませんと、ショップINOUEで久しぶり3チャンとご対面。メキシコオリンピック参加前、東京車連で走る彼の姿が脳裏をよぎる、お互い年取ったよな。
昨日は竹乃家『うな重』、今日も『うな重』毎日うなぎが粘れる秘訣?なんてことは無いよな。やや遠走りしたので家帰着5時回り日没寸前だった。帰り途中で別れた遠方の快速みどり号、軌道車でしかも運転手、車掌付きでは心配なしだな。殿夫妻は八王子から速駕籠でこれも心配なし、俺っち夫婦はおみやの『梅羊羹』でお茶したが、これがうまくねえ~の、直前で食べ終えた“コーヒーブレイク”に貰った羊羹とは雲泥の差。おい沼うまかったよぉ有難うな。
明日はEeeラン、明後日から房総半島一泊ランはやや暴走かもな。神さんに『歳を考えなさい』って言われそう。