少々走りすぎでね~の。
2007.01.30
先日のFK展示会で配送もれ指摘され、カレンダー背中に南足柄市で営業する同業者宅まで、本日は往復140kmの飛脚便。一度チャリで行った事あるものの、いまいち場所がわからんのでなあと言えば、火曜日なら私が案内しますよと親切な秦野のショップ店主。走りが好きな同業者同士、なら甘えちゃえと秦野から先を案内され任務完了となったが、本日暖かく走りやすい日だったのに、アソスエアーブロックは大失敗、大汗かいてしまったよ。小田厚高速側道入口で『かいちょ~ぉ』と声あり、何事かと振り返るや家老、山伏、ズル長のご一行がコンビニで休憩中。定年組みの家老と山伏は毎日が日曜日でもよいが、春はまだまだ先のはず、ほんとにお前はズル長だなあ。
江ノ島に行く一行と平塚インター出口で別れたが、皆さんチョットスピードオーバーじゃない。人生は長い、日本は狭い、ゆっくりのんびり走るが健康的かと思うが・・・
あまり他人のことは言えないが、チョット心配でな??
スポンサーサイト
今日は悪い日だったよ。
2007.01.28
昨日は暖かい日だったので走るつもりでいたら、税理士来訪で出かけられず。月曜日約束と思っていた俺っちの勘違い、カレンダーメモに確り土曜赤丸。思い込み勘違い年中あり、事前の再確認が必要と反省。今朝ウインドブレーカー持たず出かけたのは昨日の影響。向かった先は先週と同じく雛鶴峠。これまでの3班分けでは、鶴班コースが脚力アップで大差の先着、亀班待ちに時間ありすぎ寒さで待ちきれないとかで、家老発案新コースは睦橋、山田信号左折、戸沢峠、高尾霊園から高尾駅と遠回り、兎班がこれまでの鶴班コースで出発。
亀班スタート間もなく日野警察前の信号待ちで追突落車、小事故で仲間全部が現場に停車は判断悪いでえ、必要最小限の員数以外はすぐに再走だろうに、ドライバーが何事かと脇見運転して、更なる事故の引金にもなりかねない。現場も最悪警察署の前だぜ、も少し考えてよ。大和田橋先の右折も警官3人居ったので、ここで追突されたら困るとそのまま直進、JR中央線南側に抜け市内迂回し高尾で甲州街道。
雛鶴帰りはいつものフリーラン、最後に茶店出ると魔の下りコーナーに救急車、仲間の一人が担架で運ばれるところ、聞けば走行中の2人を追い抜き対向車見てブレーキロックで転倒のお粗末、鎖骨骨折程度で助かった。現場検証立会いで寒い場所に残された仲間と、対向車両の運転手に多大の迷惑かけてしまった。後悔しても始まらないが自爆事故は恥と知り自戒してな。
帰宅後冷えた体を温めようと冷凍うどん温め解凍、食べるつもりが手元狂いうどんが流しにエスケープ、幸い下水までは流れなかったので、ごみバスケットから拾いあげ、釜揚げうどんを盛りうどんに変更して食べちゃた。2度あることは3度ですまなかったから本日最悪。
次は、テレビに流れた競輪祭競輪王決定戦、うどん食べながら思わず吠えたで、逃げる選手の後方で併走の相手に体当たりを続け、自爆落車で三車巻き込みつまらんレースにしてしまった悪童。最高ポイント持ちながらなんと恥ずかしいレース、前日見せたタテの素晴らしい脚はどうしたの、この辺が競輪はやはりスポーツではなく、所詮はギャンブルと言われる所以だと思う。
お前さんは野球界のマイ上ウイ君と一緒にK1にでも転向したら~ 勿論その時は同じ自転車仲間として最大限のエールを送るけど。
ほんと今日は碌な日ではなかったな。でもな、人生長いとこんな日もあるわ。
とても真似ができませんです。ハイ。
2007.01.26
23日火曜日から名古屋の問屋の展示会へ出かけ只今(26日)帰宅。実は帰りがけに知多半島、渥美半島を走る輪行行きも考えたが、何せ今年は我が身が寒くて仕方なく躊躇、迷ったら無理しないが信条で断念。展示会に出かけても第一線から退いたので、発注するわけではないが知り合いとの顔合わせが、俺っちなりに有意義なのよ。人の輪は自転車屋には大切な財産なの。
アンダーグリップ握るとブレーキレバーに手が届きにくい、何とかならないものかと日東に相談、バー1本と山本工学のサングラス、箕浦の自転車陳列台を自分用に購入しただけ。問屋もこんな奴に宿泊提供は不本意かも知らんが、まあ、老いぼれてもまだ連合艦隊司令長官と、次郎長のような義理人情世界に郷愁を感じる男、無駄金にはならんと思うよ。
その翌日、昨年末輪界から引退した友と知多半島から高速フェリーで向かった日間賀島へ、次来る時は自走でと道路状況眺める。フェリーも袋に入れれば輪行OKと確認。
韓国ドラマスターのピンナップ壁に、八十歳を過ぎた生涯独身の老婆が賄う食堂で『きしめん』食べ、翌日再度立ち寄りマイカー出勤姿を目撃、書道に折り紙と趣味に生き、毎日が充実してて楽しいと聞き敬服。独りで生きられるのは仙人だけかと思っていたが・・・・
女は強い!
寒さは続く何処までも。
2007.01.22
明けてEeeラン本番日曜日朝。本日も昨日ほどではないが寒さ相変わらず、定刻少時前集合場所に到着すると、居る居る自転車の楽しさにどっぷりなのか、他にやる事無いのか、はたまた神さんに邪魔者扱いされているのか、ようわからん仲間がたくさん。なら揃って行きましょう饅頭食べに、で今年初の定番雛鶴峠。
鶴と兎と亀の運動会、それぞれ別コースで大垂水峠手前で合流はいつものパターン。寒い寒いで羽織ったままのウインドブレーカー脱ぎ、梅ノ木平から冬場の回転練習、肌切る風の寒さと突然の回転数増加に放水ポンプが反応、尿意伝達受け草むらで放水終えると鶴班通過、どこぞのレーシングチームかと思う程、一列棒状見事な走り眺めあんた方E班じゃ無いわと見送る。一度脱いだウインドブレーカーを寒さからもう一度着る始末。
長い直線コースの権助前ではるか先行く集団眺め、青春の頃ならすべて追撃し頂上前で捉えたものよなあ、と遠い昔をフラッシュバック。今は老いぼれ間隔広がるばかりよ、相模湖駅前休憩中の皆を新勝瀬橋まで移動させ、本日は個人TTスタイルで雛鶴峠を目指す。
皆が出た後追走開始もまたも尿意で草原放水、本日も冷えますなあ。まんじゅう屋での茶飲みは一杯で我慢し、出掛けに厠借用したにもかかわらず、高尾山口到着で本日4回目の放水直行だぜ、自慢のポンプも小坊のように可愛い存在になっていたな。今年は寒さに耐えられん、まんじゅう屋からのの帰りも寒すぎ、足も思うように回せず骨の髄まで痛くなるほど。
帰宅後赤飯買うも惣菜屋休みで、ありあわせの缶詰開け遅い昼飯。腹ふくれストーブで暖をとったら眠くなり転寝天国じゃな。
男の道。
2007.01.21
テクノボーラーか、明日ラン付き合ってのTelあるも、当日20日(土)曇天でめちゃ寒あまりに寒いので、止めましょうの連絡入るだろうと着替える気力もなく部屋で過ごす。居るはずのわが神さん朝から姿無く寒さも倍増、参ったなあと思いながら昨日の残りめし食べ、買ったばかりの瞬間湯沸しポットで茶を一杯。と、何やら車の音来たよ相方支度せにゃあと衣替え、表から殿夫妻も顔見せ本日4人で寒空の下出発。
海方面と山梨方向は予報芳しくないとかで、入山峠、五日市で『ほうとう』ではと提案され、食い物に誘われ『おおそれそれそれが良いわ』で即決、入山峠越え山中3℃は上りの汗で下り冷えきってしまい、途中未舗装路面もあって減速ブレーキングの手指は痺れるわでもう最悪。嫌だあ、冬場走るなら沖縄が天国だ。
余りの寒さに期待の『ほうとう』食べてもさして身体温まらず。食事中家老班酔いどれから電話入り、海方面向うも雪で折返し『たい焼き屋』で休憩中だと、寒いのに俺達より1時間も前に出発みんなどうかしているよ。
食後家路直行も無芸かと、網代トンネルパスして山中散策ラン加えたは良かったが、本道復帰し逆方向からまたまた網代トンネルへ向かうお粗末に苦笑。昔なら狐に騙されたと失敗転嫁、もさすが人工衛星の現代では通用せんわな。爺様もただの呆け老人。
夜は『飲み会』で立川集合、これが10人も集まり撃沈2名。みんな良く働くので遊びも半端じゃないね。よく働き、よく遊ぶ最高じゃん、『亭主元気で留守が良い』って神さんにも悦ばれる、男はこうじゃなきゃな。俺っちの宝物たちに乾杯だあ。
Eee班ヤビツ攻略記。
2007.01.14
今年になって3回目のEeeラン、目的地は前回未遂の宮が瀬からのヤビツ峠。冬場のEeeランでは出発時間が遅いので、宮が瀬往復が手ごろなコースをヤビツに行こうはいささか強引、その辺わかっていたが本日はヤビツ攻略強行軍。3班に別れ、集合場所宮が瀬湖畔の『鳥居原ふれあいの館』目指す、かめ班ラスト到着で丁度正午。ヤビツ頂上先頭班折り返し、先頭班に出会った場所からUターンで3名編成1分間隔スタート。ヤビツ入口の三叉路信号で全班通過を見とどけてから、ソロ追走開始もやっと最後尾両姫と共侍に追い付いたのは20分後、みんな爺予測ペースを上回る走りで感心した。やるじゃん。
帰り一度鳥居原に全員集合させたまま、往路に続きまたまたコースミスって、待たせてしまい帰りが遅れ悪かった。家老班が串川橋、根小屋経由を見て、津久井湖、城山経由で橋本に向かい、酒豪侍に先導任せR16号から御殿峠越え帰宅。家路に向かうと急に空腹感発生、帰宅一声『腹減った』で『天ぷらうどん』がすぐ出来上がる素早さ、よう俺っち神さん『世界一』。
みんなも腹減ったんでは??夢中になるとめし食べるのも忘れてしまうのよ。御免、ごめん、ごめんなさい。これじゃ、また神さんに口先爺って言われそうだな。
本日考えたら自販機ドリンクもしなかったので、道中水分一滴も飲まずの112km走破だったな。寒さだけ身に沁みたが渇きは全く感じなかった、老体は枯れているので水もいらんのかもな。でも俺っち、枯れ木に花を咲かせようとしてるんだけれど・・・無理かなあ。
今年のEeeラン 年間予定。
2007.01.13
仕事一段落するもお外寒いので走る気になれず、それ程食べているわけでも無いのに、せっかく落とした体重が徐々にふえるので困るわ。老齢になると食べる物少なくても、生きてゆけるようで人体の巧妙なメカニズムに納得。昼近くになってようやくその気になり表へ、何処へ行くか当てもなく歩道を南方へゆっくり走り、線路渡ると信号のタイミングで突然の右折、そのまま直進で大垂水峠越えかと思いながら走ると、土砂満載のダンプ来てそのまま後方に付く。こうなったら行き先共同体だぁで走ると、めじろ台抜け山王坂下り、寺田で二度左折して南野の軽い坂、回転追走できたのは51km/hまで、さらに速度上がると心拍いっぱいでプッチン。ロートルになるとこんなものかなあと痛く失望。
一度信号待ちのトラックに追い付くも、中央車線から右折するを眺め追走を断念。そのまま直進しR16号右折御殿峠を越える。こうなると尾根幹線走って調布多摩川の『うな重』と目標決定も、尾根幹でも脚回らず車列追走意欲失い、途中右折し山道くねくね低速走行で小山田町、鎌倉街道から鶴川街道につなぎ多摩川原橋渡りうなぎ『竹乃屋』。
往路走行メーターたった39kmで多摩サイ帰りは軟弱、さればと選択したのは往路の逆コース。自慢??の方向痴は、懸念的中しまともに帰れずコースミス連発、一度は気づいて修復も次は山道入口わからず、そのまま走って気づけば尾根幹、迂回路直進したので帰り38kmで倍数にならず。
以上は昨日のこと。今日は?寒さに震え机上で1年間のEeeラン予定を考え、次のように決めた。
3月25日(日)> 自転車運動会。
4月15日(日) 八ヶ岳ヒルクライム。
6月 3日(日) 三宅島ロードレース。
9月 8日(土) 蓼科高原温泉一泊ラン。
11月11日(日) ツール・ド・沖縄。
外では足、部屋では頭の回転で超忙し。
2007.01.08
クリスマスイブから、年明けて松の内終わる直前までの2週間、3年ぶりに冬季沖縄自主トレに出かけた。これまでだったら、年末の多忙時に渡沖滞在など夢の世界だった、ところが寄る年波もあって仕事の一部を娘に移管、こ奴、こにくらコメントするだけあって仕事もできる。で、思い切って行け行GO!GO!お陰で楽しむ事ができた久しぶりの沖縄だった。娘よ『ありがとう』なんちゃって~ウフッフ。“楽あれば苦あり”まさにその通り、6日夜に帰宅後、仕事を片付けるに労力集中、未だすべて終わっていない。羽田空港に到着したと同時に花粉症発症、寒暖の差もあり帰宅早々寒い部屋で、どさっと届いている請求書類の整理。
次の日(7日)はEeeランなので早め切りあげ翌朝。寒風吹き荒れ寒~うい、鼻水たらし何じゃこれは~と思いながら集合場所へ、居たよ居ましたたくさんのキの字。寒い川原の土手をご苦労さんにも、下流二子多摩川まで強風吹き荒れる中を突進、貧乏長屋住まいのような狭い場所にある大師様眺め、この道半世紀の職人つくる大福餅食べたら、今度はオシッコあ~爺さまにはなりたくねえ、京王閣の近くにあるトイレ目指し急ぐも、向かい風きつく息も出来ないほど。放水完了すると今度は安堵失速し、尾根幹さ迷いながら、くの一美女と勘定奉行幹事に別れを告げ、野猿峠越えお目当て『ますの寿司』手に入れ帰宅。うま~
夕方マッサージ天国で元気回復、晩飯食べPC前で仕事の続きも帰京後計測体重56.7kg。全身筋肉49.9kg。水分量38.6%。体脂肪7.1%。内臓脂肪1%。基礎代謝1397Kcal/日。体脂肪少ないからか、手指が冷たく仕事捗らず参ったなあ。明日もEeeラン今日も早寝じゃ。
そして本日、またまたEeeラン。祝日なのに何でこんな大勢。目指すはヤビツ峠、3班別れで出発も頂上まで完走は殿のうさぎ班だけ、冬が苦手か春リーダーのつる班湖畔で休憩中、ずる班長の南林道凍結ありでヤビツ無理の情報に騙され、のほほんと昼飯休憩はしくじった。でもかめ班もあちこち、うろうろ小道を走ったので割りに充足感?あったのではと思う。まあいいか許してな。
まだ仕事終わってないが、こっちもまあいいか、手足が冷たいので明日に回そう。
ありがとう 幸せ人生に感謝。
2007.01.04
昨夜のマッサージは痛くて往生したが、筋肉が疲労しているから揉まれて痛むわけだが、金払って痛くされたのでは割が合わないな。昨日ブログアップ後、心当たりホテル2軒チェックするも忍者門弟居らず。消えたぜ、やるなあ。本日は地図片手に近道探しながら、那覇まで用足しがてらのんびりサイクリング。こういうランも結構だがあいにく途中三度も通り雨に見舞われ、濡れたくなかったので其の度雨宿りよ。途中ガイドブック掲載店そばやあり、昼飯時ともあって超満員、繁忙店らしく名前記入し順番待ち、80席ほどある大型店、駐車場には整理員二人はりつき、客の出入り頻繁も味はいたって普通って、どうして??
ホテル11時前に出て那覇まで25kmほどを往復したらホテル寸前でまたもや迷走開始6時回って暗くなってやっとの事で帰館。往復『ソーキそば』で昼夜食すませ、ホテルで風呂に入ったら眠くなる。
好きな事に没入でき、なんと幸せな人生だなあと痛感。我が家の神さんに感謝だあ。ベランダで休ませてる怪我させてしまった自転車にごめんよ、そしていつもありがとう。いつも楽しく走る多くの仲間たちにも感謝、間もなく帰京するので今年も爺の気まぐれ、わがままに付き合ってな。
持つべきものは人生の伴侶だよな。独りになると痛感するぜ、たまには独りになって自分を見つめ直すと、他人のありがたみがよくわかるよなあ。
最後になってしまったが社員の皆昨年一年間よくがんばったな、今年もまた引き続きがんばれ、若い時の苦労は後年になって大きな収穫となる。皆の将来がかかっている自分たちの会社なんだから大事に育てろよ、今年もとりあえず爺について来い、未来はアルカンシェルに輝いているから。
忍者門弟発見したぞ!
2007.01.03
昨日キッズ新年走り初めに参加、変わって本日はサイクルプラザの走り初めに参加。こちら俺っち向き集合10時と朝が遅く、前日の220kmランの疲労残っているのでこれは好都合。天気も前日とはうって変わった好天気、予報では23℃の春先の気温に半そで短パンの軽装。朝7時起床余裕でホテル出たものの、坂を下まで下って再度の上り返す国道コースをエスケープ、横道迂回で楽に国道へ向かったはずが、得意の迷走となってしまい、気づいたら行き先那覇方面じゃん。いかんこれは逆方面とUターンする始末、新年早々遅刻を電話連絡。待たせたみんなごめんよ、いずれ埋め合わせするわい。
こちらメンバー少なく十人ほどで道路端を一列縦隊走行の後尾をリーダーがスクーターで追走。今回インナーパンツ忘れたのが悪く、数日前から尻パットで股ずれ発症、不快感強まりいっときはホテルに戻ろうかと考えたほど…爺さまになると皮膚も弱くなるのかよ~参ったなあ。
行き先伊計島と近く往復しても70kmの距離、早めに戻って、お店で新年会は料理上手のオーナー母親手づくり『ソーキそば』、『ソーキそば』味にはまり、数ある店味体験するも家庭料理味は初体験だった。スープ味抜群で全部飲み干し満腹、同方向の仲間とホテルに戻る途中の国道329胡座で反対車線走る『なるしま』チームジャージ姿目撃、大声で呼ぶも気づかれず、見失ったが誰だたんだろう?教えてえ~、ここまで書き上げ思い出した、もしやはもしかしたら彼かも、でも携帯番号知らないのでホテルに直接聞いてみるわ。結果は次回ブログで。
辺戸岬まで230km雨中の走り初め。
2007.01.02
1月2日。本日は今回の沖縄ツアーの目的の一つキッズ大城の新年走り初めの日。朝6時20分那覇の彼の店前からスタートして、辺戸岬まで沖縄本島を北上往復230kmの長距離クラブラン。 沖縄ナンバーワンクラブのキッズチーム員と共に走る事で、最近の沖縄ホビー選手達の脚力上昇をこの目で確かめたい思いから、ぜひともこれには参加したいと思っていた。朝寝坊の俺っちに早起きは至難なこと、その辺察してくれたかチームリーダーから、嘉手納ロータリー通過時間7時40分頃なので、ここで合流したらとの親切な電話が前日届く。それはラッキーと言葉に甘えることにする。嘉手納ロータリーまでなら10km少々なので、7時過ぎにホテル出ても間に合うじゃん。
当日早朝は前夜早寝したこともあり5時前に目覚める、もう一眠りしたい気持ちもあったが、二度寝は寝過ごす恐れあり思い切ってそのまま起床。この時間なら那覇まで走り一緒に出発も可能だったが、この日はホテルを早く出たくなかった理由あり、PC前で時間過ごし6時過ぎになってホテルを出ると、なんと表は雨上がった直後の様相、空見ても真っ暗で雲の状況読めず、尻に雨滴巻き上げぬようAV一桁でソロリソロリ走り、中止かな?と思いながらもとりあえず待合場所へ向かった。
やや明るくなり空が見えてきたが全面厚い雲に覆われ最悪状況、時間にやや余裕あるので那覇方面に逆走するも、嘉手納基地サイドは中央分離帯が邪魔になり、一行と出会えても反対車線に簡単には移動できないので、対向車線に渡り歩道を北谷はずれまで走りここで待ち合流。
先発7、8名に合流暫時走って読谷で休憩。後続はパンクで遅れているとかで合流せずそのままのメンバーで名護、ここで再度休憩し全員揃ったところで以後辺戸岬までノンストップラン。強烈な向かい風の中落伍者出すことなく辺戸岬到着。帰りは追い風に乗ってスピードラン、先頭引きが力ある選手は5~6km以上、力ない者でも1km以上も引き続ける強地脚は脱帽モノ。恐るべし沖縄勢。
爺様パワーでは全く歯も立たぬわ、もっとも入れ歯じゃ力も入らんよな、運動選手は自分の歯を大事にしろよ。
行きが2回、帰り1回だけと休憩タイム少なく、老いぼれはトイレに困ったが、幸いトイレ場所熟知で無難に過ごせホッとしたが、これは想定外だったな。脚力抜けていた一人の若者が目にとまったが、彼には強い仲間達と競合できる環境がほしい。好漢に栄光ある未来をと念じる。
新しい年の第一目標決定。
2007.01.01
2007年新しい年を元気に迎えることができた事を感謝。俺っちブログに立ち寄り頂いている皆さん方も、同じく元気に新年を迎えられたことと思います。お互い健康に感謝し、今年もまたサイクリングを楽しみながら、意義ある一年を送りたいですなあ。
年末のEeeラン納会後BIGニュースとびこんだと伝えましたが、これまで長野県八千穂村主催で行われていたツール・ド・八ヶ岳ヒルクライム大会、今年はBC21のライジング出版社が開催事務局を引受け4月15日(日)開催と社長から聞き、日頃から自転車普及発展が目標と理念一致しているので、それでは全面協力しましょうという話になり、今年のEeeランはヒルクライム大会参加を前半期の課題とします。
当初三宅島ロードレースが第一目標だったが、軌道修正まずはヒルクライムでレースに挑戦することにします。したがって冬場の練習法も若干変更するつもりで考慮中。
春のロングラン蓼科温泉一泊ランで6月第一週土日開催でホテル仮予約。これは実業団レース開催と重複しなければ決定で、実業団のレース日程決定待ち、以上元旦現在の状況です。