御見それしました。
2006.12.27
ホテルから10kmほど走った場所、うるま市石川のショップ前集合時間8時の夜間練習、時間前に集合するも結局いつもの沖縄時間で、30分以上遅れての開始。遅刻したら悪いとめし抜きで駆けつけたが、途中で晩飯食べるべきだったと後悔も遅し。メンバー集まりR329から山を越え、仲泊でR58に出て嘉手納に向かう、数年前までの印象は練習メンバーやっこく、追尾は楽走だろと気軽に走り出したら、上り勾配路面を快ペースで引き続ける先頭者眺め、あれっ??、異変に気づいたは次走者に代わってから、最初のメンバーも次も長時間先頭引き続け、ペースが落ちない見事な走りをしていることに驚かされた。
人も車も通らぬ見通し良好の信号でも、赤信号はストップを忠実に実行にも感心。これは地元安協の重鎮チームリーダーが、警察署と約束事で信号厳守させている。魚心あれば水もなのかもな…
最近沖縄の選手が急激に強くなっている理由がわかった気がする。俺っちEeeラン皆の走り眺めても、誰かが先頭引いてる後ろに付いて走るだけ、スピード落ちてもそのまま状態の無気力走法、立川A班もローテといってもすぐ先頭代わる軟弱走法、こんな走りに将来は無いと痛感させられた夜連参加の実感。
スポンサーサイト
サンタのプレゼント。
2006.12.25
朝起きが8時半過ぎと遅かったのは、前夜納会後にビッグニュースとびこみ、場所を移し話が弾み帰宅が遅くなったことが原因。いつものことだが深夜作業の記帳作業あり、年内留守にすること有りあれこれ雑務加わり寝たのが遅かった。目覚ましベル音大嫌い(新聞少年時代安眠破られトラウマに)自然体のおまかせ主義。朝9時回ってから銀行ATMに出かけ、戻るとめし食べる時間も無くなり、リック背中に自転車で羽田空港向かってGO!輪行なら時間充分あったが空港まで走って行くと決めていた。問題は方向痴で川崎から先羽田方面の走行体験乏しく、すんなり走れる自信なく地図で調べ京急大鳥居から輪行とする。
多摩CR走り調布橋で石島、信号待ちしてたら後ろをEeeラン初期ジャージの仲間が尾根幹方面へ通過、カンパベスト着用リュック姿に俺っちと分からなかったと思う。そうだ今日は日曜日Eeeラン皆はどうしたかな…一瞬悪かったなと思うも別の俺っちが自立自立と打ち消す。
川崎大師から大師橋渡り地図で確認済み、楽勝のはずの大師駅が見つからず、冬になると小便近くなり途中3度のトイレタイム、トイレ探しのロスタイムも加わり12時を回り時間超過も、輪行袋入れは前輪外すだけ素早く出来超便利のコクーン。
京急は車椅子スペースが各車両にあり、大型輪行袋でも乗客の迷惑は最小限で気楽。広い空港内の移動も輪行袋立てると後輪回るので移動楽々、この優れもの袋更に改良なるしまで近日発売、商品名『忍法袋』でどうだろう、乗る意味分かった。
那覇空港到着からがまた難儀、自転車の二台牽きはお手のものだが今回は小型旅行かばん引き、空港からキッズまでの3キロあまりを走ったら腰にきたぜ。老人は腰が曲がってるから出来る芸当、若者には無理なので真似するなよ。
キッズに到着したら本日休業にエッ?自分の店は週休二日も休みながら、他店は年中無休と思っている頭のこの構造何とかしなけりゃ、なに構造改革は終わったって、爺年齢では自己改造も遅いって、確かにそのようですなあ。
電話でキッズ城から呼び出し店開けてもらい、とりあえずカバンを預け滞在するホテルに向かう。途中別のホテルに顔出し挨拶58国道を北谷右折し沖縄市に向かう、6時を回ったので暗くなり始めあっという間に真っ暗よ。暗くなると方向痴が輪をかけると案じたら的中、ホテルが見つからず苦走中メールの着信音、俺っちアドレス知る者はただ一人だけ、姫様までもが大殿真似て爺からかうとはトホホでござる。嬉しそうな大殿さまの声聞くとなぜか無性に元気出るから不思議だよな。
近いはずだが徘徊を避け遠回りしたのが正解となり、沖縄市中心部に迂回戻って、逆方向海側泡瀬からやっとホテル到着は7時半。本日走行87kmとにかく腹が減ったのには往生。
部屋に荷物置くや即食堂に駆けつけ、腹にきたので最高値『店長おまかせ』これが失敗で、ちょことずつ運ばれる餌に腹の虫が鳴き単品料理にすればよかったあ…
疲れた一夜明けて本日雨よ。サンタが爺哀れみ休みをプレゼントしてくれたようだ。昨夜サンタがホテルの子ども居る部屋プレゼント持って回っていたが、年取ったら子どもにかえるって言うのに、爺様の部屋には来てくれなかったわけが分かった。
老化とどう対決するか。
2006.12.21
年末まで残りカウントダウン日数になってしまった。毎回多数のラン参加者には限りないパワー与えて貰って感謝です。自転車競技に目覚め選手登録して半世紀、これほど楽しく走れて満足感に充たされた経験はこれまで無かった。走り終え楽しそうにアル酔いする連中を眺め、アル苦手の俺っちにも心地酔い雰囲気が伝わり、何故か嬉しくなる。
七十歳越えた老齢になって、こんなにサイクリングが楽しめるとは、実は夢にも思ってなかった。新しい年を迎えまた1歳齢をとって夏には72歳。
こうなったら何時までも走り続け、後輩たちの目標になるのが俺っちの役目かと思い、楽しみながら日々努力を欠かさぬ決意で、新しい年を迎えたいと考えている。
本日年末の挨拶回りでカレンダー配りで50kmラン。昨日都心の問屋回りで10km以上歩き回ったが、足の甲が何故か痛むのに?足裏なら歩き回ったのが原因と分かるが、何故に足の甲かよ~く考えたら数日前椅子の足とバッティング。数日経過しての痛み発生は老化現象、着実に老化が忍び寄っている、老忍者の対策や如何に…
不覚にも見られちゃったよ。
2006.12.16
10日日曜日。 Eeeランは定番コース雛鶴峠まで約100kmのんびりランで心地よい疲労。11日月曜日。 決算帳簿の整理作業で終日パソコン前に腰掛けたままの一日。
12日火曜日。 後継者無く高齢で体力限界を自覚、仲良しだった友人(社長)がほぼ半世紀の問屋業を廃業。友人社長と一泊二日の温泉慰安旅行。
13日水曜日。 夜に旅行から帰宅。帳簿整理の作業継続するも手間取り、作業終了風呂で温まって寝床へ入ったのが朝方の4時。
14日木曜日。 この日も終日事務処理。商売規模大幅拡大で作業量も半端じゃなく、パソコン扱えなかったらとても出来ない作業量。50歳過ぎてからパソコン作業、試行錯誤しながらも学習できたのも、JCRC運営上の必要からで努力した成果は大きい。
15日金曜日。 9時前目覚め昼頃来訪した税理士に作成した帳簿類渡し、年内の俺っち事務作業は一応完了。年末挨拶で来訪の問屋所長と昼飯食べ、夕方は都心でJCRC友人と忘年会。帰りは始発駅京王新宿から座って居眠が常だが、帰宅後就寝遅くなるので、混雑JRで立ったままは歩き回った事もあり足先痛む。
16日土曜日。 本日は大殿に寝込みを襲われ『うな和』まで『うな重』食べに往復100kmのラン。姫様道中のんびりランのつもりが姫様自宅に放置して、単身ならまだしも浜線快速『みどり』が亭主連結急行で参上、乱心大殿御殿峠からヒートアップ小田厚側道では足回りすぎて、付きバテ寸前目が回り、寒いはずが肌着が汗でびっしょり。大殿の脚力上昇見てこれは油断できぬと肝に銘じたのが本日の収穫。
『うな和』満員も気配り店主に特席用意されめちゃ美味『うな重』食べられ、走りももう結構というほどたんのう出来たので疲れたが気分爽快で帰宅したら、ゲバゲバ毒娘が表に居って『自転車から降りたらよれよれだったよ母さん』と神さんにチクラレた… 見られたのは一生の不覚だったな。
頭じゃないぞ身体だよ。
2006.12.10
早朝5時トイレに起き寝室に戻らずPC前に座って決算書類の作成。ここんとこ連日数字との格闘続き、遊ぶ時間つくるための集中作業よ、JCRC切り回してた頃なら、半端じゃない集中力で徹夜も苦にならなかったが今はもう駄目だ。3時間も続けると眠気もよおしミス多発、本日も同じくでミスが出たところで終了、朝飯食べてクラブランに逃避。12月に入って寒さも加わり練習量激減、体重1.5kg増加も筋肉痛からは開放された。Eeeランかめ班に冬季回転力つける走りをさせるため、自分も率先しローギヤ(俺っちの場合39×25)高回転で課題の大垂水峠越え。高年齢になると回転上げると心拍上って苦しいが、反復練習する事により維持時間着実にのばせる。
重いギヤ比は筋力あれば回せるが、軽いギヤ比を早く回すのは技術で、会得するには反復訓練あるのみ。東京オリンピックで招聘したイタリアのコーチがウン十年も昔に力説したが、俺っちも半世紀のペダリング体験でこれは納得の事実。
他人に勝つには同じギヤ比なら速く回せばよく、他人より重いギヤ比を速く回せれば間違いなく勝てる。ならどうする。試行錯誤すれば嫌でも身につくわ、頭の中で考えても駄目、まずは走りながら考えて見ような。
忍者の今年の決算、来年の目標。
2006.12.02
相変わらず気が早いって、そうよ忍者は一歩先を行き皆の反応を読み、対応手段を即断するが特技よ。12月から会社は新年度第45期に入る。なら俺っちも同じく12月から新年度だい。会社と俺っちは一心同体。
過去1年間の俺っち走行データー(左列) 次の1年間の走行目標は(右列)2万キロ以上。
今年の実走距離 来年の目標距離
12月 994km。(11日) 1200km。(15日)
1月 870km。 (11日) 1200km。(15日)
2月 770km。(10日) 1100km。(15日)
3月 933km。(10日) 1500km。(15日)
4月 1261km。(14日) 1500km。(15日)
5月 1320km。(14日) 2000km。(20日)
6月 1602km。(17日) 2000km。(20日)
7月 1771km。(18日) 2000km。(20日)
8月 2419km。(23日) 2000km。(20日)
9月 2713km。(23日) 2000km。(20日)
10月 2196km。(19日) 2000km。(20日)
11月 1264km。(17日) 2000km。(20日)
1年間合計18112km。(187日)
こんな目標を立てた。22歳で競技者登録し約50年、年間最高走って15000km位、月間2000km走った事は無いので、今年走った距離は新記録だったがそれを来年更新するのが当面の目標。
わが心の中に70歳過ぎて何を血迷っているのかと、ツール・ド・沖縄走行中に悩んだ心の葛藤は、自分が先頭で走ることで仲間を元気倍増させ、支えになってやるのが俺っち役目だろうと理解した。となれば、来年は切り込み隊長で参加だあ、皆を引連れ突進あるのみだな。
12月になりウインターシューズにチェンジ、シュープレートとクリート装着で左右びっこだったシューズを両足クリートにした。手袋も初めてウインターグローブにしたので、おかげで手足末端の冷たさは和らいだ。昨日、本日とカレンダー配りのポタリングだったが、何日か完全休養したので筋肉痛はなくなったが体重が1KG以上増えた、すぐに身体に反映する正直さには驚くよ。
永年仲良し交流していた問屋の社長が今年限り廃業を決めた。健康面、ユーロ高、増税等で商売続ける意欲を失い、後継者が居ない事もあり決断したようだが、商売上のよき先輩であり教えられる事多かったのでさびしい。俺っち自身も数年後には後進に道をゆずることになるが、遊びの大事さは、繰り返し身をもって示しているので理解できていると思うが、後継者たちの団結力を育てる大事な仕事がまだ俺っちに残っているな。
㈱なるしまフレンドは役員、社員だけのものではなく、顧客も含め皆の店であると認識しような。