出たぜ ヒデ爺連発打ち上げ花火。
2009.10.10
大分県臼杵の支部員との年1回の交流親睦目的に始まった、大分県内を走る㈱なるしまフレンド社員サイクルツアー日程、今年は11月5日(木)から11月8日(日)の3泊4日に決まった。昨年はクラブ員からも参加者募って出かけたが、今年は予定していた20名枠も参加する社員多くほぼ埋まり、結果クラブ員からの募集は取りやめとした。参加を希望されてた方にはお詫びします。代わりにではないが来春、新しくできた北海道札幌支部員と親睦交流目的、3~4泊での北海道サイクルツアーを計画中。こちらANA筬長と伝道師イトマンにコースプラン等検討いただき、早めに発表したいと思ってます。またこの18~19の一泊二日で募った顔合わせショートラン、参加者15名で熱いメンバーとご対面し盛り上がってきます。
立川店の移転も開店早々で社員旅行休業は好ましくないと判断、新装開店を11月13日(金)に延期、店舗展示をじっくり検討より充実した内容でオープンしますのでご期待下さい。特に店内別棟に同時オープンするCS(サイクルステーション)は、遊びの匠自称するヒデ爺(ブログ主)自転車人生半世紀の集大成、サイクリストが癒されるオアシス構想、こちらもご期待乞う。
更に脳内浮かんだ遠大な計画は北と南のクラブ誕生を記念し、大分臼杵から北海道札幌まで半月ほどかけてのサイクルツアー。7年間かけてた保険が来月満期で手元に入るので、これを全額使って実行しようと思いついた。思いついたら即実行がモットー、俺っちには時間がないだけでなく体力も無くなりつつある、祈願成就は急がねばの思いあるも、さすがに冬に向かうので今年は無理、来春早々に実行すべえと思ってる、無禄のご老体キ印数名集えば伴走車も用意しちゃうぜ、どうだ参ったかあ??
スポンサーサイト
ヒデ爺驀進中!止めてくれるな皆の衆。
2009.09.03
明朝4時半京八駅前発の空港バスでイトマン待ち受ける札幌へ飛ぶ、元々札幌には1人だけ昔からクラブ員が居り、ツールド北海道が始まりのち市民レースに参加した同士たちが世話になったこともあり、遠く離れた札幌に独りだけの貴重な存在だった。そこへ俺っち達と走った巨漢の同士マツケンが、転勤先の九州支社から、なんと札幌へ転勤となり更に、最近クラブ入りした女性ライダー加わり3名に増員した。今春東京出向中クラブ員だったイトマン、郷里に戻り水を得た魚になったか、伝道師よろしく7同士を集め、計11名で支部結成となった次第。支部結成とあらば何があっても馳せ参じなければスマン、石和CH改装中、立川店移転交渉、秋のロングラン近し、第3回なるしまFFも2日制で大幅手直しと多忙驀進中。人生は気合いだ、どこかの親父も言ってたなあ。これで南は九州大分臼杵支部、北は北海道札幌支部となるしまフレンドは全国展開。来年からは北海道サイクルツアーも始まる予感、立川店も本格始動開始11月1日オープン目指しビックにチェンジ。アメリカも変わった、日本の政権も変わった、なるしまフレンドも21世紀に向かいチェンジだ。
次は俺っちがチェンジ代表譲渡も近しだ、そうなれば遊び呆けうつけものになるやもしれずちょっぴりそれが心配。でもなあ、元気なうちに後進に譲らんと任された者も大変かも、俺っち満74歳を過ぎたのであと3年で77歳、ここで引退はかねがね考えていたこと、なるしまフレンドの原点だった立川店を納得の本店としたい。300坪に及ぶ広大な敷地を、サイクリストに喜んでもらえる施設に変貌させるのが、俺っちのこれから始まる仕事、皆からアイデア頂戴元気も貰って、爺さまもうひと踏ん張りじゃ。
この歳になってやること次々出てくるって素晴らしいことよ、それにしても俺っちって幸せ者よ、今回もオーナーからは寛大なるご理解いただき、仲介営業マンの誠意にも大感謝よ。嬉しいことよな。
6/14 必見 春ロングラン詳細ホームページからリンク。
2009.06.15
昨日に続いての連日で身体重くこれで走れるのかなあ状態で目覚める、神さん用意してくれた朝食『チャーハン』半分だけ食べ出発、大和田橋から眺めた西方高尾の山並霞んで全く見えず、予報では夕方から夜になって降雨、空が明るいのでサイクリング中降られる心配はないと判断、定番『雛鶴峠』に向かうことに。デビ社長から届いたカーボンホイールにコンチGP4000チューブラータイヤ、音もなく走る忍者ホイール気に入ったけど、まあ振動がもろに身体に伝達され敵わん、路面の凹凸カーボンサドルが増幅伝達、もう身体こわれそう、もしかして疲れるはこの所為かも、老人はやっぱソーヨー26000円タイヤ使うべきかなあとふと思ったな。
走った員数の割に饅頭の数少ない、本日も支払は37ケ分もっと大勢走ったはず、食べないものが居るのでは?遠慮せず勝手に食べてよ、空腹のまま走るとハンガーノック起こし走れなくなるぜ、半世紀も走ってる吾人でもたまにやってしまう、”腹が減っては戦が出来ぬ”昔の人はようわかっちょるなあ。
先日の松本ロングラン記事がアップされたと綾坊からメール届き、開けてびっくり重いカメラ背負ってライダーで参加した強固ねえちゃんの詳細レポート、なるしまショップホームページでアップしてまっせ、参加した者は当然しなかった人も必見価値ある労作よ、強固今回はお疲れさんでしたなお役目ごくろう。走りが好きなくノ一強固は次回はライダーに専念だ、叱責されぬ走りを頼むぜ。
9月蓼科ラン(9/26-27)は元祖走るカメラマン綾坊に写真とレポートはすべてまかせたぜ。。
ただ今、参加申込八王子EーDにて受付中先着150名限定。宿泊温泉は蓼科アートランドホテル。
6/13 感謝感激した土曜バーべQラン。
2009.06.13
2週間雨で順延されていたバーべキューランやっと実現、これまでいつも社長宅青梅の庭先借用、段取りすべておまかせで行ってたが、今年はEラン仲間の自発開催となり、くノ一の字関自夫妻が中心になって準備された入間川下流河川敷が現場。到着してびっくりしたぜ、ブルーシートに包まれた即席ベンチ並んで、バーベキューコンロ5台も設置、員数30名を余裕で収容できるセットが用意され、更に芝生にブルーシート敷き詰めの会場設営。数名の準備手伝いが到着したときは殆ど出来上がってたそうで、しもべ殿早朝からひとり大活躍した様子、くのノ一関白も惣菜下造りでさぞや大忙し、お二人さんには感謝ですなあ。日野橋集合で現地まで走ったメンバー全員ただの食べる人、日影なし河原も炎天下にならず、午後から雨模様だった天気も熱気で霧散結構な一日となりました。
遠く甲州から甲斐軍団青とハンチョーも早駕籠繰って助っ人で来処、皆に楽しんでもらおうと身を粉にして働く、くノ一関白夫妻見てEラン効果実感、ボーラーケア社長も愛娘に仕事代わってもらっての参加、皆さん仲間ではなくファミリーの感じな、で俺っちも皆に楽しんでもらいましょうと、EーDを更に発展させた宿泊まで出来る休息処の建設ただいま準備中よ。
甲州甲斐軍勢の本拠地甲府盆地、笛吹市石和町に来月オープンの予定、狭い砦だが何といっても温泉の町、近くにある温泉フル活用してEランの楽しさ倍増を目論んでいる。自転車で遊ぶ楽しさを徹底的に追及、忍者だからできる仕掛けを考えてるのじゃ。なるしま道場に入門して良かったあ、と思われるクラブづくりに邁進中なの、後押し頼みまっせ。
帰りしな手伝うつもりの俺たちに向かって、積み順あるので自分でやるから帰ってぇと、軽トラに戻るしもべ殿が大きく手を振る姿眺め、俺っち姿乗り移ったよう思えほんとに嬉しかったな。ありがとな。
紀伊半島山中ツアーから帰還報告。その⑥
2009.04.14
南紀白浜午後3時10分発の便、距離も50~60kmなら余裕、寒いこともあって出発10時少時前。つり橋の幾つかを自転車で走り抜け遊ぶ、歩くより自転車通行のほうが橋が揺れないと前回知ったので、今回再度定員1名の橋で実験確認した。明神橋から昔走った県道29号を逆走、時折記憶に残ってる場所あるも虎ヶ峰トンネル先のパノラマ展望が全く記憶にないのはどうしてだろう、昔は違う道だったのかもと不思議な感じ…途中にあった道の駅『紀州備長炭記念公園』、ベンチで宿が持たしてくれた弁当拡げる。ベンチに先客郵便荷物車の職員居り話しかけられる。目張り寿司つまませながら四方山話続き丸金、丸石、セキネ、フジ等メーカー車名続々出て、皆つぶれてしまったどうしてかねえと古い話。昔は郵便配達も自転車だったのが今はモーターバイク、自転車メーカーもつぶれますわ。価格だけで外車に駆逐されたわけでもない、別な面もあるのよ。
田辺市在住のこのお父さんも自転車礼賛者、自分の健康は自分で管理が義務と考え、健康に留意すれば足腰強化が基本とわかる。動物は餌が捕れなくなったら命尽きる、人間だけ植物人間になっても延命されるが甘えるな、自分のことを自分で出来なくなったら末が忍者の掟よな。
でもなスポーツは両刃の刃、レジャースポーツ楽しむがよい。レコード追求、チャンピオン目指すは他人に任せ、肩肘張らず気楽に楽しむのが長続きの秘訣、俺っち半世紀以上自転車走り続けられたのは気楽気ままアバウトが故。夢中になりすぎ完全燃焼すると終わってしまう、これまでの長い体験で多くの例を見てるので、趣味のサイクリング域で楽しむがベストであると確信しちょる。
6日間のサイクリングが終わったいま、充実感いっぱい次なる遊びが控えておる、週末は名古屋の若隠居とコンビツアー、更に来月中旬は五島列島探索の企画舞い込み、次々新しいクラブラン誕生させ同士と楽しみ分かち合いたいと考えてるのでよろしく。
羽田空港から出発寸前のリムジンバス『南大沢行き』に突然の乗車、バス車内で2時間の旅すっかり日が暮れ到着した京王線南大沢駅、ライト点灯R16号線に出て家路に向かい自走、車流れる都会の現実に戻り19時半無事帰宅。
本日走行74km、合計500km6日間のサイクリング終了。